新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント71

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ys0000
    つい昨日くらいにもクルド市役所なる情報が出ててアレもヘイトクライムに繋がりそうで危ういね。一部の犯罪者を以て全体が悪だという論調には断固としてNoを突きつけていきたい。

    その他
    syamatsumi
    こういうの専門でやってる人が居てなおあの体たらくだったのか、バズフィード…… 組織でさえそんなだから個人で出来るとか思わん方が良さそうだな、ファクトチェック。

    その他
    brusky
    “問題視されているフィルターバブルを逆手にとって、誤った情報の早期キャッチに使うわけです”なんか濁ったところだけ眺めてると心が汚染されそう

    その他
    warulaw
    ファクトチェックが大切なのは大前提として、嘘っぽさに慣らされるのも正常性バイアスのリスク上げるので、めんどくさくても毎回ファクト調べるのが大切よね。

    その他
    ashigaru
    Buzzfeedで読み応えのある記事を書いてたってこれ?普通に笑うんだけど https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi

    その他
    i_ko10mi
    旗智さんがNHKに転職されていた。応援。下請けの制作会社がやってるチコなんたらや、なんとかガッテンやらのデマ拡散具合も正されたら良いなぁ。

    その他
    yingze
    自説に都合の良いファクトチェックしかしない毎日新聞とはえらい違いだな。毎日新聞は反HPVワクチンキャンペーン関わった記者がまだ社内にいるよね。

    その他
    yamada_k
    BuzzFeed Japanのファクトチェックには怪しいものも若干含まれていたが、新聞社がやらないことをやる意義はあった。NHK だと細かなフェイクまで報道できないと思うが、訂正力は大きいので最後の砦としての意義はありそう。

    その他
    auient
    がんばってほしい

    その他
    red_tanuki
    "ファクトチェックには、その手法や効果も含め、課題や論点が多くあります。ここで記したことが正解でもありません。"自分を無謬だと思わないのもよし

    その他
    hide_nico
    “「ファクトチェックのような硬い記事はネットメディアではあまり読まれないのでは?」実際はPV数でもシェア数でもトップコンテンツになることが多く、関心の高さを常に感じていました。”

    その他
    clapon
    clapon NHKでもファクトチェックチームあるんだ…内容しっかりしていてすごい…と思ったら籏智さんでさらにびっくり! 手法も国際基準に則っていて信頼できる。これは本当にリテラシーある人じゃないと務まらない仕事だね

    2024/10/05 リンク

    その他
    cinq_na
    メディア自体がフェイクニュース生んでる現状では戯言だなぁ。

    その他
    mionosuke
    この内容はそうだけど、NHKならこの間の中国語放送の件について検証しろと思う。

    その他
    TakamoriTarou
    Buzzfeedが報道機関として滅んで色々な所に散ったが、その一部がNHKに入りこんでいたのか。外部のファクトチェックの前に内部の統制機関として持ってほしいと言う気持ち。NHKに限らず。

    その他
    mi00
    ふむふむと読んでたら籏智広太さん!BuzzFeedで見かける読み応えのある記事でよく名前を見たので覚えてる。ファクトチェックという言葉が広がる前。ネットメディアからテレビって道があるんだなあ。

    その他
    Sei
    子どもにも伝えたい考え方だしやり方だなー。

    その他
    blackyamadataro
    デマを信じてお目覚めする人が身近に出てきて恐怖を感じている。このような活動は大事だと思う

    その他
    pokute8
    NHKは偽情報拡散メディア→https://tinyurl.com/y79fmfjb NHKはテロリスト支援メディア→https://tinyurl.com/uzyuahj3 /オールドメディアの問題点→https://tinyurl.com/43ytykyh 影響力が同じ媒体で反論が可能かどうかが重要。

    その他
    penguin_dane
    SNS(主にX/Twitter)で、◯◯しい人が可視化されたのだね。

    その他
    meowcatwings
    身近にこういう人いて虚しい… >“共鳴しあった人だけが分極化し、それぞれが心地よくなれる情報ばかりが広がっていく。(中略)情報そのものが「正しい」か「正しくない」か、もはや関係ないかのような振る舞い”

    その他
    grdgs
    コラボデマに引っかかった者達を大特集すべき。彼らは他にAED使用反対運動をするなど、社会の不安定化を図る社会の癌

    その他
    minboo
    「NHK広報局」が局内のこういう仕事を紹介することの意図を勘繰ってしまう。携わってる人は真摯に取り組んでいるんだろうけど

    その他
    anklelab
    anklelab ファクトチェック批判はファクトチェックで。「NHKor朝日が言うからウソ」とか「コミュニティノートが付いたから本当」とか、ああはなりたくないな。

    2024/10/05 リンク

    その他
    hagakuress
    放送局のこういう活動は完全にアリバイ作りだよ。極論卑怯みたいなコメントはよく知らないのに善人ぶってる自身を省みなさい。

    その他
    t-murachi
    humm...

    その他
    rci
    Dappi についてどう評価するか聞きたい

    その他
    Insite
    「ああ言えばこう言う」だけで反論になっていないものが注目コメに挙がっていて、相互評価システムの限界とファクトチェックの重要性が示されているというメタ構造

    その他
    tokinaka
    ファクトチェックAIニーズありそうやな。実際SNSの裏側では動いてるが期待までの成果は出てなさげ。

    その他
    BT_BOMBER
    ”「BuzzFeed」のニュース部門が経営判断で突如閉鎖に。”知らんかった。言われてみれば最近見なかった気がする

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ネットメディアから放送局に転職した私 怪しい情報の「ファクトチェック」をしていて感じる深刻な危機とは|NHK広報局

    「能登半島地震は人工的に引き起こされた」 「クエン酸重曹水を飲むと、がんと戦う細胞ができる」 「新...

    ブックマークしたユーザー

    • nanashino2025/06/29 nanashino
    • kmiura2025/01/10 kmiura
    • ete2782025/01/10 ete278
    • techtech05212024/12/28 techtech0521
    • TakayukiN6272024/11/03 TakayukiN627
    • MrBushido2024/10/17 MrBushido
    • zu22024/10/14 zu2
    • sawarabi01302024/10/08 sawarabi0130
    • cube_mm2024/10/07 cube_mm
    • kurocraft75222024/10/06 kurocraft7522
    • yamamototarou465422024/10/06 yamamototarou46542
    • rgfx2024/10/06 rgfx
    • necobitae2024/10/05 necobitae
    • IWAKE2024/10/05 IWAKE
    • meijichimera2024/10/05 meijichimera
    • Cetus2024/10/05 Cetus
    • news07002024/10/05 news0700
    • ys00002024/10/05 ys0000
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む