記事へのコメント58

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kiyo_hiko
    意見が対立しようが人間として対立する必要はない。折り合いを付ける能力の高さが大事そう

    その他
    atlas_estrela
    双方が同じレベルでないと心理的安全性は機能しない。事業成長に必要な意思決定において、事象だけを感情抜きで理解できる知性がないと被害者意識になるだけ。成長企業で起こる離職もほとんどコレ。

    その他
    mventura
    ペイフォワード的な感覚も大事かなと思っていて、それにはゴールへの理解と共感が必要。でもそれが難しい。人依存の見方のほうが人にとっては自然なのかなと思うことがある。理性が大事。

    その他
    kagerou_ts
    つまりマサカリ飛び交う現場が心理的安全性爆高…ってこと?

    その他
    zakkie
    職場で一部の若手がこの概念を理解できないでいる。心理的安全とは、自分の意見が無批判に採用される世界を勝手にイメージしているようだ。何で何だろう。

    その他
    solidstatesociety
    栄養が摂れている事と美味いもん食う事

    その他
    yoiIT
    だからGoogleのような全員がロジカル思考な組織じゃないと心理的安全性は作れない。論理の飛躍した発言をしてくる奴らがウヨウヨいる組織では議論が成り立たないから。

    その他
    morinaga3
    心理的安全性

    その他
    aike
    ディベートというよりブレストに近いと思う。意見が却下されるときも貶されず、製品や組織を改善する意見を出しやすい状態。当然意見を言う側も汚い言葉遣いや個人攻撃はNGだし、批判的な意見は慎重さが必要。

    その他
    hinaho
    自分と思想が違う人を簡単に切りたがるのが日本人だからなー。難しいんじゃないのかなぁ。なので周りを自分と似たような人を囲ってる感じになる

    その他
    inabajunmr
    この定義だとレイオフって別に心理的安全性を阻害しなさそう

    その他
    tkni2005
    まず「居心地の良さ」の定義を。

    その他
    raamen07
    頭良さそうなフリしなくていい,が割と心理的安全だと思うんだ

    その他
    craftone
    心理的安全性が高い職場になるためには「全員が打たれ強いので多少耳の痛いことを言っても大丈夫」という感覚が必要なんだろうな。そして「言い方が悪かったら全員に指摘される」という感覚も必要。ハードル高い。

    その他
    parrying
    せっかく有益な話なのにパワハラとかのクソ低レベルな話持ってきて冷や水ぶっかけるのはやめてほしいなあ

    その他
    murasuke
    議論を勝ち負けとしか考えられない(人の意見を尊重しない)人が、パワハラだと騒ぐ。そもそも議論ができない人に、心理的安全性とか持ち出されても困る。

    その他
    omega314
    表現の自由戦士として思うことは「それが出来れば 苦労はしねェ!!!」です。

    その他
    roirrawedoc
    ちょっと前にキーエンスみたいな業績上げてる企業はみんなパワハラ&マイクロマネジメントだというツイート流れてたがそれも違うよね

    その他
    aktkro
    意見の相違や事実の提示、間違いの指摘によって不機嫌になって被害者ムーブかます不思議な人たちがいるからなぁ。健全に対立するマインドが必要。

    その他
    remwegc
    大学時代に「意見が合わないとバグる人」が同じ研究室にいて「意見が合うまで先に進まない」をやられて毎日終電コース。勝手に決めていいと突き放したらそれはそれでキレるので研究室メンバーが2人も逃げた。

    その他
    atsushieno
    えっみんな「自分の意見が通らないと居心地が悪くなる」もんなの?? 納得感のある着地点が用意されていないだけでは? / 「心理的安全性を形成する意思」が重要なんであって「無いからダメ/無意味」という姿勢はダメ。

    その他
    hase0831
    “心理的安全性は「意見の違い」を恐れない状態”

    その他
    pavlocat
    “心理的安全性は「意見の違い」を恐れない状態” これに尽きるな。結局偉い側がどれだけ謙虚になれるか次第、というケースが大半だと思うけど

    その他
    ChieOsanai
    「日本人は苦手」とかじゃなくて、欧米でもほとんどの人ができてないから注目されてるんでしょ

    その他
    kamezo
    アイディア出したらやらされる、問題点を見つけたら改善責任者にされる、みたいな「言い出しっぺの法則」「ケツモチ係」みたいなのがないだけでかなり楽です……。

    その他
    kurage_lizard
    和を以て貴しと為す、なーんて聖徳太子が言い始めた頃からDNAレベルで対立を避けてきた民族には難しい概念

    その他
    arguediscuss
    パワハラに遭わないみたいな最低限満たすべき心理的安全性と、生産性を高めるための心理的安全性は、事柄としては地続きだけど、目的が異なるから区別すべきだと思う。

    その他
    kari-ko
    心理的安全性は、青島未佳先生の記事や著作が良い。とくに内容見本で読める第1章第1項「どのレベルの発言までおそれを感じず言えるか」表は分かりやすい。レベル10は「上司のミスを指摘」。https://team-iq.co.jp/column/341/

    その他
    takun71
    人間関係のリスクを恐れず、健全にマサカリを投げることが出来る状態。多くの人は勘違いしてる。日本語訳の響きが誤解の元だと思う

    その他
    augsUK
    この概念普及させたGoogle自身がLLMのビジネス応用などアンタッチャブルな話題があった上に、最終的には会社の指針にあわないチームごと解雇という心理的安全性の欠片もない行為に至ったからなあ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「心理的安全性」と「居心地の良さ」のちがい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/10 techtech0521
    • kazkaz032023/08/31 kazkaz03
    • gyu-tang2023/06/05 gyu-tang
    • asa_kaz_x2023/06/01 asa_kaz_x
    • ayaniimi2132023/05/31 ayaniimi213
    • miyohide2023/05/31 miyohide
    • kiyo_hiko2023/05/31 kiyo_hiko
    • odioland2023/05/30 odioland
    • DecoyMaker2023/05/29 DecoyMaker
    • k_wizard2023/05/29 k_wizard
    • rd0502012023/05/28 rd050201
    • taichi6962023/05/28 taichi696
    • etranger132023/05/28 etranger13
    • mgl2023/05/28 mgl
    • uoz2023/05/28 uoz
    • marutaku01312023/05/28 marutaku0131
    • derby2023/05/28 derby
    • atlas_estrela2023/05/28 atlas_estrela
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む