記事へのコメント60

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    bigwest
    [developer]

    その他
    georgew
    どうだろう、こいうのは手放しでは賛同できないな。人の評価は難しいから、職務に対して値段を付ける方がいい。学校じゃあるまいし。

    その他
    Totty-Totty
    エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 ‒ / technology assessment 2018 04 25 Other Presentations by this Speaker Tags: from Pocket April 27, 2018 at 08:48AM via IFTTT

    その他
    sawarabi0130
    あとはきちんと仕事をしている人を評価しないと口ばかり達者な奴ばかりが残って競争力が低下する。

    その他
    sylvan_l
    エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 ‒ / technology assessment 2018 04 25

    その他
    ginpei
    7年かけて育て上げた企業文化。良い会社なんだろうなあ。簡単に真似できなさそうだし、単純に真似ると大失敗しそう。7年の実績の重み。

    その他
    kai82goro
    詳しくないけど、単純に評価出来なさそうだよね。

    その他
    tbpg
    被評価者が自分の言葉で自分について説明する、というのはとてもよいですね。自分がどのような価値を生み、実際に組織の成果につながっているか説明する必要がある

    その他
    hakob
    > 評価者2人, 1時間30分, 被評価者がプレゼン, 評価者との質疑応答, エンジニアからの指摘(e.g.「時刻だけをシードにIDを生成), 成長へのアドバイス, 社内評価者2名+社外評価者(はてな,メルカリ他), 評価は公開(点数は非公開)

    その他
    ledsun
    高グレードの人が増えているのが、機能していることの証。プレゼン力重視といっても生半可な力では、この社外評価者らでは騙せない。社外評価者制度があると、技術の上限が組織内メンバーに制約されないのか

    その他
    treeapps
    7年継続できてるのは正直凄い。プレゼン方式が苦手だけどハイスキルな人達はここから弾き出されて、組織の多様性を失う?ようにも思えるけどどうしてるのかな。Netflixみたいな組織目指すのかな

    その他
    Bryntsalov
    個人的には評価なんてだいたいでいいと思っている。評価を細かく設定すると、評価制度への対策がされて仕事がつまらなくなる。

    その他
    hachiking
    評価の話でいつも思うのは評価が難しいのはわかるけど、それは評価する側の事情で、それを評価される側の人に評価されるためには必要だという名目で能力を要求するのを改善って呼ぶのは何かなぁって思う。

    その他
    Tomato-360
    凄くコストかかりそうだけど大事なことだ

    その他
    rjge
    評価されるのもするのも大変そうだなと思うけど、目立つ仕事してるとかそういうので評価決まるよりずっといい。あとどっちかに初めての人がいる場合はCTOも参加してるのいいなって思った。

    その他
    t-wada
    ここまで良くできている技術者評価制度はなかなかない。そして7年間改善を続けてきているのが本当にすごい。

    その他
    shiishik
    一つの事例として。

    その他
    hiby
    コネを作るのは技術。口が上手いのも技術。根回しが上手いのも技術。頑固な技術者なんぞ幻想。これに尽きる。

    その他
    tettekete37564
    複数の目的を混在させると大抵うまくいかないと思う

    その他
    mrpotas
    縁の下の力持ちを評価する方法はないものか。縁の下が頑張った結果を縁の上が持っていくのが原因で退職者が出るのもったいない。

    その他
    masaru_b_cl
    本当にいい試みだと思う。自分がその立場になったら、それはそれでいい意味でぞっとする。

    その他
    raimon49
    raimon49 制度を立ち上げるのは最初の馬力で何とかなるけど、改善しながら継続するのは非常に難易度が高いので、7年継続はそれだけでスゴイ。社外評価者を招く仕組みもユニークだけど評価される側の心理的負荷が気になる。

    2018/04/27 リンク

    その他
    shikiarai
    プレゼンの仕方とか、評価してもらうためのテンプレートとか充実させたほうが良いのではなおかと常々

    その他
    halfrack
    いい内容だが読むだけでなんか評価疲れしてきた…

    その他
    diveintounlimit
    アピール力が断然弱いASDさんなので頑張れば頑張るほど評価が下がる。ので最近は程々に力を抜くことを覚えたダメマンですこんにちは_(:3 ⌒゙)_

    その他
    GEROMAX
    これを軽々に批判できる人がちょっと理解できない。人を評価するってめっちゃ大変なことだよ?7年間もこれだけコスト掛けて取り組むなんて並大抵のことじゃないよ。シビュラシステムが欲しい。。

    その他
    sysop
    エンジニアが根付きやすい環境作るのってホント大変だよね、わかる

    その他
    xKxAxKx
    結局個人のアピール力に左右されるのでは...

    その他
    ko-ya-ma
    まさに改善の歴史

    その他
    Nyoho
    評価を外に公開できるのも素晴らしいね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 ‒ / technology assessment 2018 04 25 - Speaker Deck

    2018年4月25日にはてなさんのオフィスでプレゼンしたときの資料です。 ※このスライドは、2017年1月に公...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/06/01 techtech0521
    • tetsugrande2023/01/16 tetsugrande
    • konisimple2022/11/24 konisimple
    • yasu-osu2022/11/17 yasu-osu
    • kakk912021/12/03 kakk91
    • tzmfreedom2021/11/07 tzmfreedom
    • tuki09182020/02/13 tuki0918
    • taku33kun2020/01/23 taku33kun
    • yassan06272019/12/19 yassan0627
    • yhara2019/12/19 yhara
    • shigeaki1jp2019/05/28 shigeaki1jp
    • sugimori2019/05/27 sugimori
    • daiki09102019/05/27 daiki0910
    • atoka-tech2019/05/13 atoka-tech
    • fkmy2019/03/14 fkmy
    • kasahi2019/01/17 kasahi
    • tadyjp2019/01/08 tadyjp
    • yh11262018/12/03 yh1126
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む