記事へのコメント55

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Amigomr
    まずは発注者が仕様をちゃんと把握することだな。発注者よりも詳しい「有識者」がベンダー側にたくさんいるうちは、いつまでも特定ベンダーに依存することになるだろう

    その他
    soyokazeZZ
    行政側にそれなりの経験と頭脳をもった人材をそれなりの待遇で置けばいい

    その他
    chibatp9
    これは難しくないかねぇ。単純なシステムならともかく、複雑なものになってくると引き継げない情報も出てくるわけで。

    その他
    newnakashima
    ほぼ行政のシステムだけで食ってる会社知ってる。役所は行政システムの実績がある会社に発注したくなるのだろう、、、役所も一種のドメインだから、不動産IT屋とか会計IT屋とかがいるのと一緒だよなぁ

    その他
    nP8Fhx3T
    役所におけるRFP作成の外注の禁止と、RFPを作成できる程度の人材配置の義務化をセットに進めないと意味ないよ。そもそもいまどきIT部門を他の部門より格下扱いしてるのがおかしいでしょ。

    その他
    n_231
    システムにも業務ルールにも詳しい人間が各自治体に居るはず無いんだから諦めろ。それより多重下請けとかそっちを見張れ。

    その他
    hiroomi
    懸念は早々に通り越してそう。モデル作るにしてもどこでお抱えするのか示さないと、懸念は払拭されない。

    その他
    bongkura
    発注者のレベル上げんと無理やろ、外から人取れやあ

    その他
    typographicalerror
    このへん、発注というか要求仕様つくるのが下手すぎて結果的に囲い込みになっている部分もある気がするけど、発注側も受注側もだめになるだけなので断ち切れるといいね

    その他
    nil0303
    nil0303 「リプレースしたいです」 「仕様はどうしますか?」 「ここの機能は現行踏襲で」 (現行の仕様はじゃあ何だよ...)ってなるからな。しかも役所側は当時の担当者いないから細かい事言われても分からないってなる。

    2021/06/05 リンク

    その他
    yabu_kyu
    行政側の担当者が数年で変わって「詳細は分からないが、とにかく俺のいる間は障害を起こすな」で時代遅れなシステムが量産されるのもなんとかして欲しい。

    その他
    hanajibuu
    ハードウェアは競争してほしいが囲い込まれてる。

    その他
    sysjojo
    わからないから外に出す、ってスタンスから抜け出せない限りベンダーロックインはなくならないと思うけど。

    その他
    amemiyashiro
    ベンダロックを回避したがために、更改のたびデータ移行でしくじる……っことがありそうで。

    その他
    fumisan
    クラウドになるとpaasベンダにロックインされるんだけど

    その他
    diveintounlimit
    特殊な業務向けのシステムとか無理でしょと思って見ていたが、ブコメの感想もまぁそうだよねっていう感じ。元請けSIをシャッフルする体制整えて終わるんじゃないか?ものによるけど行政案件わりと美味しいのもあるよ

    その他
    kurukurukururi
    情報システムに限らずとりあえず竹中平蔵の名前がある企業の取引についても確認してくれんかね

    その他
    oakbow
    ベンダーロックインは避けたほうがいい問題とよく言われるけど、乗っかったほうがいろいろ楽なことも多いからなあ。今どきAWSに依存して他にAzureやGCPへの移行が実質不可能なシステムなんてザラだし

    その他
    ghostbass
    自治体の文書フォーマットを統一するところから始めようか…

    その他
    hiroshe
    結局システム開発をアウトソース化してしまった日本スタイルがダメだったんじゃないの。

    その他
    fujibay1975
    パソナも調査しよーぜ

    その他
    camellow
    仕様を検討する会議や障害対応などの議事録やメモをベンダ側しか保管してなかったりするからベンダ変えたら知見ゼロからスタートで厳しそう。役人はすぐに異動しちゃうからなんも蓄積できないし。

    その他
    asahiufo
    システム改修って、結局仕様を熟知している元施工が対応する方がコスト的に安く済みそうな気もするし、一番コストが低く納まる方法として特定企業との実質随契状態を良しとするかどうかはマジでゲキムズ案件だなぁ。

    その他
    fn7
    何かの禊かなにか?

    その他
    lifehackener
    発注側にもっと知識と、企画のためのプロセスが求められているので公取委が入るだけだとどうにもならないだろう。でも現状が統計として明らかになるのはいいかもしれないね。

    その他
    tsukiji3
    tsukiji3 ことIT関係となると随分穏当なコメント欄になるね!自分が門外漢となる分野に対しても同じくらいの温度感でお願いしたいね!!(1週間ぶり2度目)

    2021/06/05 リンク

    その他
    guldeen
    おう、やったれやったれ▼ただ難しいのは、『外資の作った仕組みを日本国内で標準化』→日本国内でのアレンジが効かない・著作権を主張される、というトラップが否定できない点。

    その他
    miyako_suteking
    専門の部署が出来るくらいにはクセが強いし、民間より縛りが厳しいぜ。大変な割に金額も高くない印象。今後を見込めたり予算が潤沢にある会社じゃないと参入がそもそも難しいのでは。

    その他
    napsucks
    無理無理w ローテーションで担当者はいなくなるし、ガラリとやり方変えると前任者を刺すことになる上に失敗したら自分のキャリアにキズがつく。波風立てずに既存業者とうまくやるしか無い。

    その他
    mouki0911
    RFPをベンダーに作らせるくらい低レベルな官僚をはじめとする公務員を問題視しないとダメなんですけどね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    行政の情報システム発注、公取委が調査 囲い込みを懸念:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デ...

    ブックマークしたユーザー

    • at_yasu2021/06/14 at_yasu
    • Amigomr2021/06/07 Amigomr
    • d6rkaiz2021/06/07 d6rkaiz
    • jegog2021/06/07 jegog
    • soyokazeZZ2021/06/06 soyokazeZZ
    • htnmiki2021/06/06 htnmiki
    • chibatp92021/06/06 chibatp9
    • B33Tark2021/06/06 B33Tark
    • editor_t2021/06/06 editor_t
    • ptmnd2021/06/05 ptmnd
    • fiveislands2021/06/05 fiveislands
    • newnakashima2021/06/05 newnakashima
    • wushi2021/06/05 wushi
    • okami-no-sacchan2021/06/05 okami-no-sacchan
    • nP8Fhx3T2021/06/05 nP8Fhx3T
    • n_2312021/06/05 n_231
    • hiroomi2021/06/05 hiroomi
    • bongkura2021/06/05 bongkura
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む