記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    stealthinu
    github actionsで自動でPRにコードレビューしてくれるサービス。OpenAI APIのみ自前で基本は無料。ブコメではクラウドサービスへコードを投げることへの反発が結構でている。

    その他
    deejayroka
    ”AIという完全に客観的な存在が要約を作ってくれることで、中立的な意見がもらえることから、コードを完全に理解していなくても概要がわかる! ”

    その他
    ryoma_robo
    いい

    その他
    sawarabi0130
    凡ミスを潰して仕様漏れとかの指摘に専念できるようにするところまでならAIに任せられるといいな/コードは社外秘じゃないとかいう情報管理意識の低い人には仕事を任せられないわ…

    その他
    arrowKato
    レビューの自動化。多分GitHub 公式でもそのうち出そう。

    その他
    sh2
    巨大プルリクだとトークン足りなくなりそうな

    その他
    kobito19
    kobito19 "コードはそこまで社外秘じゃないというか社外秘にできないし" じゃあこのサービスのコード公開されてんのかっていう / "セルフホストにしたからって安全なわけでもない" 意味が分からん。そんな環境ヤバすぎるわ

    2023/10/04 リンク

    その他
    xanaduuu
    コードだけじゃなくて、公的サービスの制度設計(不正利用の穴とか)にも使えるやろな。でも良い助言が得られたところで、それに対応するかしないかは知らんけど。

    その他
    maruhoi1
    ブコメのやり取り見て三井住友銀行のソースコード流出事件を思い出した

    その他
    misshiki
    “今回の記事は、レビューを作成してくれるAI CodeRabbitのご紹介です。”

    その他
    tambo
    なんでもセルフホストやオンプレでないと危ない言う人は情報漏洩の事例を調べて勉強し直した方が良いよ

    その他
    tadyjp
    Zennスクラップにコメントがつくようになったな、とおもったらここからリンクされていたのか。[追記] https://github.com/coderabbitai/ai-pr-reviewer ならChatGPTにしかデータ送られないよ(なので個人的にlatest非推奨)

    その他
    taguch1
    会社の仕事じゃなければ、もしくはリスクを判断した上で会社が許可すれば、いくらでもレビューをAIに任せられるし、大分コストが下がるので楽しみ。個人的にポカが多いので助かる。

    その他
    MzdA0w73tg
    プライバシーポリシーに「収集したデータはレビュー後に破棄」「学習には利用しない」ってあるのでChatGPTの履歴無しモードと同じデータ管理かと。逆にこれ系はこの規約が無いとビジネスでは使いづらいよね。

    その他
    marshi
    コードが社外秘じゃないところどこかあるんだろうか。汎用的なライブラリを公開してるところはあるけど事業のコア部分に関してコード公開してるところがあるなら知りたい。それはそれとしてaiレビュー使いたい

    その他
    klaps
    klaps githubが信用できるからってクラウドサービスなんでも信用できるわけじゃないでしょう。そっちのほうが何いってんだ?

    2023/10/04 リンク

    その他
    koogawa
    使ってみた。実際は権限の許可とか他にも色々必要でした。CodeRabbitのプランについてはあまり触れられていないけど、無料プランでもある程度は使えそう https://coderabbit.ai/pricing

    その他
    kamm
    kamm 『社外秘を新興クラウドサービスに投げるのよくやるわ』に対してGitHubや他のクラウドサービスをあげるのは違うでしょ。

    2023/10/04 リンク

    その他
    pwatermark
    copilotの守備範囲じゃなかったっけコレ

    その他
    akulog
    つかってみたい

    その他
    azumi_s
    最近試してる。論理演算などで嘘もつくが第三者視点導入としては有用。

    その他
    chinpokomon_master
    chinpokomon_master id:Andrion 昔と違って現代においてコードはそこまで社外秘じゃないというか社外秘にできないしセルフホストにしたからって安全なわけでもない。その辺の感覚がわからないのは時代遅れでしかない。

    2023/10/04 リンク

    その他
    nemoba
    nemoba ☆付きコメントが本当に現代なのかビビった。Github/クラウド/....使ってるこの時代に、、

    2023/10/04 リンク

    その他
    Bryntsalov
    よき

    その他
    takehanogi11
    一応収集したデータはレビュー完了後に破棄するとは言ってるね https://coderabbit.ai/docs

    その他
    kenzy_n
    AIパートナーやAI上司が出てくるか。

    その他
    tockri
    いいねー。うちもAI導入するべきだな。すごい大きいプルリクだと収まりきらなくて前半だけ、みたいになるのかな。

    その他
    d6rkaiz
    typoなどの指摘が心理的負担になるというのがいまいち分からなかった(指摘の仕方の問題?)けど、PRの背景とか書くのに時間もかかるし、伝えきれてない場合もあるのでPRの要約は助かりそう

    その他
    ebibibi
    初手AIはすごくよさそうです。こういうのがどんどん当たり前になりますね…!

    その他
    tokuniimihanai
    tokuniimihanai 記事で挙げているケアレスミスはリンターで捕捉できるし、文章生成AIで正しいコードレビューができるとは思えないんだよな。要約は役に立つかも?

    2023/10/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    もう初回コードレビューはAIに任せる時代になった - CodeRabbit -

    どんな人向けの記事? レビューによって心理的なダメージを受けやすい方 非エンジニアだが、エンジニア...

    ブックマークしたユーザー

    • tsutomu_yasui2025/06/08 tsutomu_yasui
    • ni66ling2025/03/04 ni66ling
    • crexist2025/02/09 crexist
    • elwoodblues2024/08/26 elwoodblues
    • noeloasis2024/08/19 noeloasis
    • ryshinoz2024/07/14 ryshinoz
    • like_futsal2024/07/01 like_futsal
    • techtech05212024/06/18 techtech0521
    • stealthinu2024/05/31 stealthinu
    • zex5yo2024/05/31 zex5yo
    • deejayroka2024/02/21 deejayroka
    • kioskip2024/02/01 kioskip
    • krycvf2024/01/27 krycvf
    • nekoruri2024/01/25 nekoruri
    • paulownia2024/01/11 paulownia
    • kazafe2023/11/28 kazafe
    • toenobu2023/11/15 toenobu
    • mogura002023/11/15 mogura00
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む