記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sandayuu
    sandayuu 相変わらず「嫌われる理由があるから仕方がない」式の自己正当化を図るヤカラが絶えませんなぁ。311のツイッターのデマ拡散から何も学んでない。

    2011/09/21 リンク

    その他
    ryoo-s
    ryoo-s このデマを自然発生的なものと見る人もいるが、震災後の早い時期に各地に自警団が作られている点から見ても、デマは意図的組織的に流されたと思う。デマの発生源は憲兵本部の疑いが強い。

    2011/09/19 リンク

    その他
    nozomi_private
    nozomi_private 東京でもあって、先日読んできた。すごく正直な文。ぶったまげるようなデマもあった。/「大人たちがデマを信じて虐殺したことを子供たちは知らされていない。だから反省もない」多分今でも素で信じてる人いると思う

    2011/09/19 リンク

    その他
    kaos2009
    kaos2009 当時の教師も何かの教材に利用したのかしら

    2011/09/19 リンク

    その他
    Toteknon
    Toteknon コレって、例の「授業でハングル」の教師が連れていこうとしたところかなぁ…

    2011/09/19 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain 「反省」という言葉の誤用、は既出か。なぜそれほど嫌われていたのか、も検証して欲しいね。そして大都市東京にそれほどいたということは強制連行の大半が大嘘という証明でもあるんだが気づいてるのかな。

    2011/09/19 リンク

    その他
    o-kojo2
    o-kojo2 当時の教師はこういう作文にどんなコメントしたのだろう?

    2011/09/19 リンク

    その他
    HODGE
    HODGE 虐殺の様子を記した作文に、被害者への同情をつづったものはほとんどないのが特徴という。「大人たちがデマを信じて虐殺したことを、子供たちは知らされていない。だから反省もない」

    2011/09/19 リンク

    その他
    neko73
    neko73 なんで供養引き受けてくれる寺少ないんだ?…って当時の話か。

    2011/09/18 リンク

    その他
    hidematu
    hidematu 「根拠のない流言が飛び交い、悲劇を拡大させた。」根拠は新聞。http://ameblo.jp/sinesayoku/entry-10260524567.html

    2011/09/18 リンク

    その他
    D_Amon
    D_Amon この記事に対する2ch及びまとめブログの反応を見ると絶望感しか湧き上がってこない。自省史観と言った保阪正康がサヨク扱いされるのも当然だ。問題があるのはそうする方だが。「賢者は歴史に学ぶ」でなかったのかい?

    2011/09/18 リンク

    その他
    bt-shouichi
    bt-shouichi 「虐殺の様子を記した作文に、被害者への同情をつづったものはほとんどないのが特徴という。「大人たちがデマを信じて虐殺したことを、子供たちは知らされていない。だから反省もない」」

    2011/09/18 リンク

    その他
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 体験だけでは得られないものはある。加害者にとっての被害者の視点はその最たるものであり、そのためにもまともな教育は必要だろう。そんな「生きた教育」をしようとした教師が某紙でバッシングされていたなぁ。

    2011/09/18 リンク

    その他
    flagburner
    flagburner 「大人たちがデマを信じて虐殺したことを、子供たちは知らされていない。だから反省もない」←現在では、虐殺を「無かった」と言い張る大人たちがでかい顔をして歩いてるわけで・・・(汗)

    2011/09/18 リンク

    その他
    mujin
    mujin 無知や偏見に溺れているとここまで冷淡になれる。自分が無知や偏見に溺れているという自覚がないのが問題。「虐殺の様子を記した作文に、被害者への同情をつづったものはほとんどないのが特徴という。」

    2011/09/18 リンク

    その他
    pon-zoo
    pon-zoo 関東大震災での朝鮮人虐殺を綴った当時の日本人児童の作文が続々発見。南京事件も当時南京に進軍した日本軍兵士の日記手紙などに山ほど書かれているのに、それでもねつ造っていう人いるのよね。

    2011/09/18 リンク

    その他
    cham_a
    cham_a 「虐殺の様子を記した作文に、被害者への同情をつづったものはほとんどないのが特徴」

    2011/09/18 リンク

    その他
    Apeman
    Apeman 栗原記者の記事。

    2011/09/18 リンク

    その他
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok "中学講師の後藤周さん(62)は、南吉田小以外の「震災作文」を含め約700人分の作文を読んだ。虐殺の様子を記した作文に、被害者への同情をつづったものはほとんどないのが特徴という。"

    2011/09/18 リンク

    その他
    haruhiwai18
    haruhiwai18 "日本人が棒や刃物で朝鮮人を攻撃したり、川に投げ込むなど、虐殺の場面が生々しく記され""虐殺の様子を記した作文に、被害者への同情をつづったものはほとんどない" →同情以前に、これは犯罪なんですけどね orz

    2011/09/18 リンク

    その他
    zakinco
    zakinco レイシズムによるデマの元祖

    2011/09/18 リンク

    その他
    unorthodox
    unorthodox 「大人たちがデマを信じて虐殺したことを、子供たちは知らされていない。だから反省もない」

    2011/09/18 リンク

    その他
    eeldog11
    eeldog11 大阪毎日のこの記事(http://bit.ly/qgQBT6)を棚に上げてよくこんなこと書けるな

    2011/09/18 リンク

    その他
    hitouban
    hitouban ↓他山の石、だよボク?/がっくりだなぁ。誰に云われたとか関係ないし、歴史上の愚行から学べる事は「他山の石」以上でも以下でもない。俺みたぃな自称中立まで否定するって余裕無さ杉。

    2011/09/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大正100年:歴史に探る日本の針路 児童がつづった朝鮮人虐殺 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「デマ」の事実、継承されず 関東大震災から88年後の今月1日、横浜市南区の宝生寺に、喪服を着た男...

    ブックマークしたユーザー

    • t7144311692011/10/05 t714431169
    • kiku-chan2011/09/26 kiku-chan
    • sillyfish2011/09/26 sillyfish
    • sandayuu2011/09/21 sandayuu
    • logi2011/09/21 logi
    • nebokegao2011/09/21 nebokegao
    • cubed-l2011/09/20 cubed-l
    • girly_red_army2011/09/20 girly_red_army
    • KIM6252011/09/20 KIM625
    • rakusupu2011/09/20 rakusupu
    • tikani_nemuru_M2011/09/20 tikani_nemuru_M
    • ryoo-s2011/09/19 ryoo-s
    • nozomi_private2011/09/19 nozomi_private
    • kaos20092011/09/19 kaos2009
    • Toteknon2011/09/19 Toteknon
    • timetrain2011/09/19 timetrain
    • o-kojo22011/09/19 o-kojo2
    • ps2papp2011/09/19 ps2papp
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事