記事へのコメント9

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    bowbow99
    bowbow99 “なまえの機能とは、対象を「指す」ことだ。”

    2015/01/10 リンク

    その他
    tinsep19
    tinsep19 「ファイル名はなくてもいいかもしれない」という話が出てくるのも、まさにこの状況だ。ファイルが多すぎて、どこにあるかわからなくなるような状況では、ファイル名の「説明」機能がそもそも果たせない。

    2011/01/26 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp algorithm(仕組み)

    2008/07/13 リンク

    その他
    mind
    mind ■なまえは識別的、タイトルは説明的 ■対象が多すぎると、タイトル的な名前は機能しない ――タグ付けは、集合の、表現名生成/命名algorithmだ。しかも、一者集合まで絞り込めれば、固有名と同視してもパ…を生まず。

    2006/05/14 リンク

    その他
    kyosukejp
    kyosukejp ファイル名の考察。識別的、説明的、タイトル的

    2006/03/21 リンク

    その他
    santaro_y
    santaro_y 面白過ぎる。世界は名前で出来ているというのを改めて実感。

    2005/12/19 リンク

    その他
    thiswholeworld
    thiswholeworld 哲学。名前を付ける、IDを付ける、タグを付ける考え方として参考に。

    2005/12/18 リンク

    その他
    akkun_choi
    akkun_choi 全部読んでないけど思ったこと→名前を付けるかどうかは人が認識する必要があるかどうか?

    2005/12/18 リンク

    その他
    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 識別的なネーミングと説明的なネーミングの違い。なるほど

    2005/12/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なまえとタイトル - モジログ

    先日の「ファイル名はなくてもいいかもしれない」に対して、とても面白い反応があった。 :: H & A :: bl...

    ブックマークしたユーザー

    • bowbow992015/01/10 bowbow99
    • tinsep192011/01/26 tinsep19
    • webmarksjp2008/07/13 webmarksjp
    • gatya452007/09/12 gatya45
    • YTPX2006/08/06 YTPX
    • mind2006/05/14 mind
    • kyosukejp2006/03/21 kyosukejp
    • romans122006/02/28 romans12
    • tanahata2006/01/23 tanahata
    • retlet2006/01/10 retlet
    • webmugi2006/01/05 webmugi
    • hikabu2006/01/05 hikabu
    • akemasita2005/12/21 akemasita
    • ban-nen2005/12/19 ban-nen
    • asakusabashi2005/12/19 asakusabashi
    • laichi2005/12/19 laichi
    • shckor2005/12/19 shckor
    • nkoz2005/12/19 nkoz
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事