記事へのコメント53

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    holypp
    オーナー holypp 「よくわからんやつにバカにされたら、お前はすげーってことなんだよ」

    2012/03/01 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm それイケハヤロードじゃん。

    2013/09/09 リンク

    その他
    mcddx30
    mcddx30 かまってもらえるほど愛されているってことだな。結局。

    2012/03/16 リンク

    その他
    zetamatta
    zetamatta 「一生ディナーをともにすることのない人に何を言われても気にする必要はない」「知りもしない人から嫌われたら、それはあなたが素晴らしいことを示している」

    2012/03/12 リンク

    その他
    egamiday2009
    egamiday2009 「知りもしない人から嫌われたら、それはあなたが素晴らしいことを示している。」<これにつきる

    2012/03/05 リンク

    その他
    Okky
    Okky 必要以上に不安になることはないという意味ではこの考え方はアリだと思う。

    2012/03/05 リンク

    その他
    retlet
    retlet ネットの普及で知りもしない人から嫌われる機会は増えまくってしまったので、こういう割り切りだと適切でないケースも増えちゃって、結局相手の言ってることが傾聴に値するか判断する必要があってめんどい

    2012/03/05 リンク

    その他
    NAPORIN
    NAPORIN やらかし系もあるんで全面的な賛同はないけど。

    2012/03/04 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 知らない人に嫌われたら「気にする必要はない」ではなく「あなたが素晴らしいことを示している」と感じるべき。

    2012/03/04 リンク

    その他
    kmyken1
    kmyken1 これ気に入った。引用:「よくわからんやつにバカにされたら、お前はすげーってことなんだよ」

    2012/03/03 リンク

    その他
    hatataw85
    hatataw85 知らない人に悪口を言われたら - holyppの日記

    2012/03/03 リンク

    その他
    terapon
    terapon そうだよなー。もっと自信持っていいんだよ。

    2012/03/03 リンク

    その他
    daiaso
    daiaso だな。

    2012/03/03 リンク

    その他
    Tomato-360
    Tomato-360 なるほどなと思った

    2012/03/03 リンク

    その他
    kumako_i
    kumako_i 溜飲が下がるね。

    2012/03/03 リンク

    その他
    ramyana
    ramyana パリスは素晴らしい人ということか

    2012/03/02 リンク

    その他
    htb48
    htb48 なにを”悪口”とするかで人品が問われるね

    2012/03/02 リンク

    その他
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko ここまでポジティブになれる気がしない / ひとつの考え方として

    2012/03/02 リンク

    その他
    wideangle
    wideangle こういう話に毎度ひっかかりを覚えるのは何ででしょうね。 / 「迫害されるゆえに君は正しい」っていうのはカルト教団の論理にありがちだってことは覚えておいていいかも。

    2012/03/02 リンク

    その他
    hahiho
    hahiho パリスだと説得力いまいちw

    2012/03/02 リンク

    その他
    temtan
    temtan じゃあ、よく知らないけど糞みたいなこと言ってる人に悪口を言いまくればお互い気分よくなってwin-winの関係かね?/自分はこういうこと言う人がいたら「悪口を言いまくってOKな人」って認識するなあ

    2012/03/02 リンク

    その他
    p_shirokuma
    p_shirokuma こういう視点切り替えもあるのか。言及されるぐらいに他人の執着を喚起した、という意味ではそうかもしれないが。

    2012/03/02 リンク

    その他
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko もしかして:炎上マーケティング

    2012/03/02 リンク

    その他
    otsune
    otsune 機械の力で観測範囲がすごい広がったのに、人類の「他人からの悪意を敏感に察知して不安になる」というサバイバル本能が昔のまんまだからだよね。

    2012/03/02 リンク

    その他
    idejunp
    idejunp この話は素敵だけど炎上マーケティング周辺に当てはめてはいけない!

    2012/03/02 リンク

    その他
    glat_design
    glat_design なんだかこの人の文章いいな。アホだから憧れる。僕はディナーしたい人が多いから大変だな…w

    2012/03/02 リンク

    その他
    marief8107
    marief8107 何故が携帯で読めない

    2012/03/02 リンク

    その他
    ysync
    ysync 「一生ディナーをともにすることのない人に~」こっちには納得。「知りもしない人から嫌われたら、それはあなたが素晴らしいことを示している。」こっちは炎上者見てると同意できない。

    2012/03/02 リンク

    その他
    ngt1979
    ngt1979 「一生ディナーをともにすることのない人に何を言われても気にする必要はない」

    2012/03/02 リンク

    その他
    HDPE
    HDPE 若いころの自分に贈りたい言葉

    2012/03/01 リンク

    その他
    heppokoneko
    heppokoneko "When people you don't even know hate you, that's when you know you're the best. (知りもしない人から嫌われたら、それはあなたが素晴らしいことを示している。)"

    2012/03/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    知らない人に悪口を言われたら - 南極の図書館

    若いうちからネットでハッスルしていると、叩かれる理由には事欠かない。 私も好きにやっていた15~19歳...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/27 techtech0521
    • houyhnhm2013/09/09 houyhnhm
    • blueboy2013/09/09 blueboy
    • bird1352013/04/05 bird135
    • hkoosuke2012/07/10 hkoosuke
    • tm90ga2012/06/23 tm90ga
    • kanabun_dx2012/05/17 kanabun_dx
    • kamiaki2012/04/10 kamiaki
    • igol2012/04/08 igol
    • vnasoinvro2012/03/23 vnasoinvro
    • t2wave2012/03/21 t2wave
    • sc-d2012/03/17 sc-d
    • mcddx302012/03/16 mcddx30
    • zetamatta2012/03/12 zetamatta
    • tyru2012/03/11 tyru
    • muracchi_n_n_v2012/03/05 muracchi_n_n_v
    • egamiday20092012/03/05 egamiday2009
    • Okky2012/03/05 Okky
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事