
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ぼくがかんがえたさいきょうの"定員付きフォーム" - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ぼくがかんがえたさいきょうの"定員付きフォーム" - Qiita
今回は、GASで定員付きのGoogleフォームを作りました。 背景 定員付きのGoogleフォームを作成する記事は... 今回は、GASで定員付きのGoogleフォームを作りました。 背景 定員付きのGoogleフォームを作成する記事は他にもありますが、どれも回答数が一定のラインに達したらフォームを閉じるだけのもので、「残りの枠数の表示」などの実務で使う上では必要な機能は搭載されていません。 また、そのようなサイトで紹介されているコードは、どんなに小さな変更(定員を変える等)でもコードをいじらなければならないことがほとんどです。これでは保守管理ができる人が限られてしまいます。この点も実務で使う上では不便だと感じました。 そこで、つくった 実務で差し支えなく使用できるよう、以下のような機能を搭載しました。 フォームの説明欄に残り人数を表示できる 枠が残り少なくなったときにだけ、フォームの説明欄に残り人数を表示するようにできる ITに詳しくなくても、GUIで保守・管理ができる この記事は、開発する上で心がけたこと