記事へのコメント59

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    twainy
    twainy 専門性がなくなるから市場価値が低くて転職できない、というのが一番大きいじゃろ

    2019/06/13 リンク

    その他
    mujou03
    mujou03 人事部のやつから異動せよ

    2019/06/12 リンク

    その他
    soraironikki
    soraironikki 離職率が低いのは、大々的に人をシャッフルできるだけの規模の大きさと安定性があり、尚且つ賃金が高いからでしょ。

    2019/06/12 リンク

    その他
    Dursan
    Dursan クソ上司ってのはその上の上司の責任問題であって究極は経営層の問題なのにすり替えるなよってばよ。

    2019/06/12 リンク

    その他
    genosse
    genosse はてなはスペシャリスト(あるいは自分をスペシャリストだと思い込んでいる人)が多いから、この記事の主張に批判的な意見が目立つが、まぁ、どちらも一長一短ていうのが正しいところでしょ。

    2019/06/12 リンク

    その他
    nyaromi
    nyaromi 大手なら異動しても専門性あがるんだよね。事業が異なるだけで、扱う技術は同じということがあるし、支店や工場がたくさんあるからね。

    2019/06/12 リンク

    その他
    tana_bata
    tana_bata "わが社には、「課長職3年定年制」のルールがあります。嫌いな課長の下についても、「長くても3年で、あの課長は別の部署に異動になる」ことがわかれば、部下は辞めずに我慢できます。" ここだけは評価できる

    2019/06/12 リンク

    その他
    karar1an
    karar1an 良い面もあるのはわかったけど職種によるでしょうね。

    2019/06/12 リンク

    その他
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy これ、全く違う職場に異動ではなく、PythonもJavaScriptもSQLも出来て下さいって話じゃないの?中小企業だったら分業せず一人でこなしているような奴

    2019/06/12 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past 会社やコンサルの「これからはこんな人材がイケてる」「みんなこうなりたがってる」って思い込みを捨てて、個々人それぞれの適正や要望をちゃんと聞けば済む話。そういう場でさえ社の願望押し付けにしかなってない

    2019/06/12 リンク

    その他
    kazoo_net14
    kazoo_net14 それが理由で離職したけどね。人事異動に転勤が絡まないならいいと思う人は多そう

    2019/06/12 リンク

    その他
    yoiIT
    yoiIT 専門職だと、「異動も転職もたいして変わらないので、それなら転職しますね。」ってなりそう。

    2019/06/12 リンク

    その他
    kastro-iyan
    kastro-iyan 器用貧乏が増えて転職するに至るスキルを持てる人が少ないからでは?

    2019/06/12 リンク

    その他
    auto_chan
    auto_chan しばらくバーチャルにうつつを抜かしてたらいつ間に反町さん帰ってきてたの!?また見るわ。

    2019/06/12 リンク

    その他
    kerokimu
    kerokimu なるほど一理あるけど、本人の希望に沿わない異動はキャリアの形成に不満が出たりしないのだろうか。

    2019/06/12 リンク

    その他
    araikacang
    araikacang 因果が逆の可能性も。どんどん人が辞める会社は事業に合わせて新規採用する。誰もやめない会社は社内の人を異動させて人員調整する。

    2019/06/12 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 異動はいいけど、専門職だと同じ基礎知識が通じる部署にしてほしいよね。技術職に焼きソバ焼かせたら転職するだろうな。ってなると人事が広く業務を理解してるってセンスがすげー重要になるわけで。

    2019/06/12 リンク

    その他
    zzz123456
    zzz123456 実際は動いて欲しいクソ上司が職場にこびりついて、有能な人材の取り合いが起きてるんだよね

    2019/06/12 リンク

    その他
    comp123jp
    comp123jp 考える時間を与えないままに能力を深掘りさせず移動させ、気がついたら市場で価値のない年齢になってる事が一因かと。「アレおかしいな?転職しようかな?」と思う頃には《その会社でしか通用しない人》になってる

    2019/06/12 リンク

    その他
    algot
    algot 派閥争いや不正が起こる事を前提として動いているのはポイント高いが、それなら人事異動が多い事のデメリットも示して欲しかった

    2019/06/12 リンク

    その他
    ruinous
    ruinous そうか、言い方悪いけど、「このフェーズの会社」だったら3年人事異動とか有効なんだ。問題は、それを大企業になっても惰性で続けてたり、手段が目的化することの方なんだな。

    2019/06/12 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy  技術職を営業職へ。営業職を技術職へ。まともなプロ社員が育たないので、仕事は外注へ。 / まともな会社では、「適材適所」で生産性を上げようとするし、給与も上げるが、ブラック会社では離職防止が目的となる。

    2019/06/12 リンク

    その他
    swdrsker
    swdrsker 子供の成長スピードが早いのは環境を変えているから はさすがに笑う。子供だから伸び率が高いだけでしょ。

    2019/06/12 リンク

    その他
    pero_pero
    pero_pero まあでもこれ悪いところに対しての対症療法なんだよな多分

    2019/06/12 リンク

    その他
    Ingunial
    Ingunial 3年ぐらい同じ職場いると飽きてくるからよくわかる。大企業だと業務も細分化されすぎてるから、専門知識も身につけれると思うが。

    2019/06/12 リンク

    その他
    dbfireball
    dbfireball 社外で通用するようなスキルアップを出来ないようにして退職しにくくしてる、ってだけに見える。やだねぇ。

    2019/06/12 リンク

    その他
    invoicekun
    invoicekun 属社的スキルに偏って転職先が無くなるから結果的に離職率が下がるだけ 離職率が下がっても生産性も落ちたら意味無い

    2019/06/12 リンク

    その他
    rci
    rci 専門性の範囲内で人事異動ができるといいんだけどなあ。時々動かしたほうがいいのはよくわかる。本人的にも違う仕事するとヒントにもなるし。

    2019/06/12 リンク

    その他
    nisisinjuku
    nisisinjuku 平均的に。だろ?名人級の人を別部署に回して腐らせるってのを何度か見てる。そこでもそこそこは頑張るけれど、キャリアプランとか考えると微妙。キャリアプランを持たせないことに会社は必死。ディストピアだね。

    2019/06/12 リンク

    その他
    stp7
    stp7 蓄積したスキルを活かせる部署への人事異動ならいいんだけどな。

    2019/06/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「人事異動が多い会社」の離職率が低い深いワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機...

    ブックマークしたユーザー

    • machupicchubeta2021/11/08 machupicchubeta
    • yaneshin2019/06/30 yaneshin
    • larker2019/06/14 larker
    • wktk_msum2019/06/13 wktk_msum
    • arcadia002019/06/13 arcadia00
    • maidcure2019/06/13 maidcure
    • wweb2019/06/13 wweb
    • twainy2019/06/13 twainy
    • roanapua2019/06/13 roanapua
    • ikaring692019/06/12 ikaring69
    • mujou032019/06/12 mujou03
    • soraironikki2019/06/12 soraironikki
    • Dursan2019/06/12 Dursan
    • kira510ny2019/06/12 kira510ny
    • lonelyman2019/06/12 lonelyman
    • nukosan5552019/06/12 nukosan555
    • pikopikopipipi2019/06/12 pikopikopipipi
    • inehito2019/06/12 inehito
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事