記事へのコメント138

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    lowpowerschottky
    lowpowerschottky “なぜ「報連相」を要求されるのか?上司から支配される必要があるのか”

    2017/02/01 リンク

    その他
    igrep
    igrep 古い記事。時間がかかるって部分は可能な限り抑えればいいんじゃないすかね。yammerみたいなのも今はあるし。

    2013/01/17 リンク

    その他
    nilab
    nilab 確かに一理!「報連相なんてムダ!」という外国人ビジネスマンの言い - モチベーションは楽しさ創造から

    2012/05/27 リンク

    その他
    yasu00000
    yasu00000 [][][work][motivation][management][communication][column][business][lifehacks][][zootool_imported]

    2011/08/26 リンク

    その他
    hipcity
    hipcity 【モチベーション】

    2009/10/14 リンク

    その他
    youzinnbou25
    youzinnbou25 報連相は確かにすばらしいけど、万能のツールではないという話。

    2009/06/24 リンク

    その他
    the-day
    the-day 責任の話だと思うけど、結果が出なかったときは辞職するんですかね

    2008/11/27 リンク

    その他
    ernestcroft
    ernestcroft 方法論はともかく,権限/責任をうまく与えられないと人が育たないというのは身に覚えがあるなあ.権限を与えたことへの責任と,結果そのものへの責任は切り離して考えないといけないよね.

    2008/11/17 リンク

    その他
    opine
    opine 「違う」から拒否るだけじゃつまんないだろ〜〜。

    2008/09/24 リンク

    その他
    itochan
    itochan ホウレンソウに対して「カイゼン」の案が出されないなら相談した時間だけ無駄なのは同意するし、出せるから上司なのでは?  もちろん自分の腹案を見せる(シミュレーションの)場でもあるような気がします

    2008/09/24 リンク

    その他
    irasally
    irasally 一人の仕事が一人で完結している場合はそれでいいんじゃないかな。そうとも限らないからホウレンソウ必要になる場合が多いのだと認識している。

    2008/09/04 リンク

    その他
    Sousui1125
    Sousui1125 単純に、こうでもしないと日本人は普段からコミュニケーション取らないでしょ!と誰かが言っていたよ。

    2008/09/03 リンク

    その他
    boxeur
    boxeur "「コアな職務の不明確化」、「子供扱い」、「下手な権限委譲」、「責任の曖昧化」こられの問題が、必要以上に「報連相」を部下に要求させてしまうのかもしれません。"

    2008/09/01 リンク

    その他
    sett-4
    sett-4 特に、日頃、「報連相がビジネスの基本だ」と言っている私にとっては、結構インパクトのある話でした。今まであまり、「報連相」の副作用について考えていなかったので新鮮でした。 彼らが言うには、 * 大事な事は

    2008/09/01 リンク

    その他
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 日本は権限委譲ではなく権限共有なので、報連相は必須です^^

    2008/08/31 リンク

    その他
    zu2
    zu2 面白い視点。参考になる。

    2008/08/31 リンク

    その他
    morz
    morz ほーれんそー信者な上司をうまくかわすには?

    2008/08/31 リンク

    その他
    blueribbon
    blueribbon 「この「報連相」という日本のビジネススタイルは、正しく使っていけば、大きな競争力になると思うのです。しかしどんな良いことでも、やりすぎは良くありません。」

    2008/08/31 リンク

    その他
    ka-wara
    ka-wara 「ホレーンソウ」に言及

    2008/08/30 リンク

    その他
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 駄目らしい。日本で独自な使われ方をするノーツドミノと日本発祥のサイボウズなどグループウェアの使い方に通じるような

    2008/08/30 リンク

    その他
    k12u
    k12u 「必要以上」が「無駄」なのはトートロジーだろうよ

    2008/08/30 リンク

    その他
    raitu
    raitu 解雇規制のある日本企業だと、ほうれんそうをしたからには上の責任、みたいな感じかなという予想。なぜかというと、下がクビになりにくい以上、下は責任とれない、つまり権限が無いから。

    2008/08/30 リンク

    その他
    ETak
    ETak 報連相

    2008/08/30 リンク

    その他
    gouk
    gouk 報連相のやりすぎはよくないと言う話。/むしろ深刻なトラブルとかを報連相しない人がいて困る、ってのはたまに見る

    2008/08/29 リンク

    その他
    takuno
    takuno 私達には、「ある仕事に関しては権限」が与えられているハズ。その権限、職責に関しては自由に仕事をさせてもらえるハズ。それなのに、なぜ「報連相」を要求されるのか?上司から支配される必要があるのか?

    2008/08/29 リンク

    その他
    langu
    langu 過剰な報連相は生産性を低下させるんだよな。それ自体は新たな価値を生み出すものじゃない。でも上司にはそのほうが仕事してるように見えるという。

    2008/08/28 リンク

    その他
    kat0usi
    kat0usi 安心して仕事が任せられるようになったらホウレンソウはいらんかもね。

    2008/08/28 リンク

    その他
    diary193
    diary193 進捗状況を知りたいなら自分から聞きに行かなきゃ

    2008/08/28 リンク

    その他
    osanpo_gon
    osanpo_gon そのムダと言われる事をこなしてこそのジャパニーズ高品質なのでは?外国人ビジネスマンはそこがわかってない

    2008/08/28 リンク

    その他
    yazkaded
    yazkaded 「報連相」の副作用について

    2008/08/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    確かに一理!「報連相なんてムダ!」という外国人ビジネスマンの言い - モチベーションは楽しさ創造から

    確か、1週間前くらいにワールドビジネスサテライトを見ていたら、「報連相」についての特集をやってい...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/02 techtech0521
    • poppochama2017/06/28 poppochama
    • kshimizu12262017/02/21 kshimizu1226
    • lowpowerschottky2017/02/01 lowpowerschottky
    • k2k2monta2016/08/27 k2k2monta
    • niwakano181242015/06/13 niwakano18124
    • bambook162013/12/18 bambook16
    • peketamin2013/02/28 peketamin
    • igrep2013/01/17 igrep
    • ad22012/07/23 ad2
    • nilab2012/05/27 nilab
    • bayan2012/04/01 bayan
    • miya19722011/11/08 miya1972
    • yasu000002011/08/26 yasu00000
    • powerbombkun2011/03/27 powerbombkun
    • mmm3kss2011/01/17 mmm3kss
    • DustOfHuman2010/12/07 DustOfHuman
    • zesh2010/11/11 zesh
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事