記事へのコメント43

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sihou1
    sihou1 でも金で動いてるよねウェブってさ 既に終わってると思うよ。

    2010/05/15 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp ネット

    2008/07/14 リンク

    その他
    tradorok
    tradorok 「従来は,財産権を原則にせずに社会が回ることはあり得ないと思われていた」「インターネットが証明したのは,むしろ知的財産権のない自由な空間で史上空前の急速な技術革新が起きたということ」

    2007/09/24 リンク

    その他
    mm-nakamuraya
    mm-nakamuraya 池田センセイってこういう顔だったのか。。イメージと違う

    2007/08/22 リンク

    その他
    araishi
    araishi [あとで」

    2007/08/19 リンク

    その他
    aopico
    aopico 池田信夫

    2007/08/16 リンク

    その他
    takunama
    takunama かつて希少だったものが潤沢になったとき、社会が変わる。また、新たな問題も出てくる。

    2007/08/10 リンク

    その他
    sarutoru
    sarutoru 経営学者ハーバート・サイモンは,それは情報が消費するもの,すなわち「人間の関心」だといいました。関心を集めるものに値段がつくようになります。Googleの検索広告はその典型です。

    2007/08/10 リンク

    その他
    Bunpei
    Bunpei 関係ないけどどんな写真にも「画像のクリックで拡大表示」と記すのはいかがなものか

    2007/08/09 リンク

    その他
    s-feng
    s-feng 池田信夫氏

    2007/08/09 リンク

    その他
    shimosanakayama
    shimosanakayama 情報が溢れるように提供された時,相対的に希少になるのは何か。経営学者ハーバート・サイモンは,それは情報が消費するもの,すなわち「人間の関心」だといいました。

    2007/08/09 リンク

    その他
    ag-commerce
    ag-commerce インターネット上の論客として知られる池田信夫氏。近著「ウェブは資本主義を超える」ではWeb 2.0からNGN,著作権,従軍慰安婦まで幅広いテーマについて,通説の誤りを突く本質的な議論を展開している。池田氏が指す資

    2007/08/09 リンク

    その他
    kehi3
    kehi3 あとでよむ

    2007/08/09 リンク

    その他
    nicht-sein
    nicht-sein "日本のネットユーザーは2ちゃんねるに慣れているせいで,他人を誹謗中傷する心理的コストが非常に低い"

    2007/08/09 リンク

    その他
    shibuyan730
    shibuyan730 この本持ってる

    2007/08/09 リンク

    その他
    omioni
    omioni 正しいかはともかく、反発するものはかっこいいと見えてしまう私

    2007/08/09 リンク

    その他
    takupe
    takupe later

    2007/08/08 リンク

    その他
    stilo
    stilo 情報が過剰になってくると,希少な人間の時間をどう有効に利用するか、あるいは人々の時間をいかに自分のサービスに利用してもらうかが重要になる。//

    2007/08/08 リンク

    その他
    ka-wara
    ka-wara 070808水21,

    2007/08/08 リンク

    その他
    qinmu
    qinmu 池田信夫氏。

    2007/08/08 リンク

    その他
    tokyocat
    tokyocat 《情報が溢れるように提供された時,相対的に希少になるのは何か》

    2007/08/08 リンク

    その他
    dnakama
    dnakama 社会

    2007/08/08 リンク

    その他
    skelton_boy
    skelton_boy インターネット上の論客として知られる池田信夫氏。近著「ウェブは資本主義を超える」ではWeb 2.0からNGN,著作権,従軍慰安婦まで幅広いテーマについて,通説の誤りを突く本質的な議論を展開している。池田氏が指す資

    2007/08/08 リンク

    その他
    kasedac
    kasedac "しかし情報が溢れるように提供された時,相対的に希少になるのは何か‥「人間の関心」‥自由の過剰な世界で,価値のある情報だけを提供して時間を節約してくれるサービスが,今後のWebサービスとして重要ですね"

    2007/08/08 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen 遠回りだが、すると「匿名で揶揄する行動が咎められる社会」を作るのが、よりよいウェブ環境を作るためには必須という事か。しかし実際は、DQN親とその子という「DQN再生産」が起きているのが現状でな。

    2007/08/08 リンク

    その他
    tokada
    tokada 池田信夫

    2007/08/08 リンク

    その他
    hagihide
    hagihide そうなんだよね。インターネットは誰のものか.

    2007/08/08 リンク

    その他
    dosankotv
    dosankotv 『他人を誹謗中傷する心理的コスト』という考え方は面白い。何かに使えそう。

    2007/08/08 リンク

    その他
    parabo
    parabo あとで読む

    2007/08/08 リンク

    その他
    hiroakiuno
    hiroakiuno 情報の少ない世界では,情報が希少であるために情報に価格がつく。しかし情報が溢れるように提供された時,相対的に希少になるのは何か。それは情報が消費するもの,すなわち「人間の関心」だ

    2007/08/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜウェブは資本主義を超えるのか

    インターネット上の論客として知られる池田信夫氏。近著「ウェブは資主義を超える」ではWeb 2.0からNG...

    ブックマークしたユーザー

    • k2k2monta2017/08/08 k2k2monta
    • baseu2014/03/21 baseu
    • uniteduniverse2011/01/07 uniteduniverse
    • sihou12010/05/15 sihou1
    • teotes2010/05/13 teotes
    • gorgette0012010/01/08 gorgette001
    • tuka0012009/11/30 tuka001
    • tsukamoto-hiroshi2008/12/24 tsukamoto-hiroshi
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • ta262007/12/22 ta26
    • fujita_112007/10/13 fujita_11
    • team_inchiki2007/10/11 team_inchiki
    • tradorok2007/09/24 tradorok
    • shin__72007/09/18 shin__7
    • bookbridge2007/09/10 bookbridge
    • hologang2007/09/08 hologang
    • norisuke32007/08/25 norisuke3
    • HARUYAMA2007/08/24 HARUYAMA
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事