記事へのコメント157

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    peroon
    “基本的な生活費を払うだけのために、収入の大半を注ぎ込まざるをえない人” 私だ

    その他
    hamukatumix
    分煙と禁煙の違いがわからない。みたいな思考かな? 喫煙する人が近くにくるだけでタバコを吸わないひとにとっては不快なんだよね。わかるなあ。わかんないだろうなあ。

    その他
    ncc1701
    ちきりん系は自分が下に行くことは想定しない。この人は自分が「安い地域」に住む気はないだろう。実際に中国を見たのなら、現実の下層は清貧などではなく、臭くて湿ってて陰惨なものだと分かってるはずだろうに。

    その他
    hondarial
    日本のレベルがスタンダードです。

    その他
    animist
    多少快適さを失ってもいいから、自分が働く時のハードルを少し下げれんか、という事は考える。が、甘えてちゃいかんな、とも思ったりもする。俺如き底辺でもプロ意識を考え得る程度にまだ社会が豊かなんだと考えとこ

    その他
    urashimasan
    日本はサービス過剰で居心地が悪い面もあるけど、不要なサービスが有るからといってあらゆる格差を肯定するとは酷い詭弁。

    その他
    yoko-hirom
    衣食住はより安い選択肢があって良い。だが,良い道路と悪い道路を二本つくるとコストは余計にかかる。目指すべきは底辺層でも豊かな人生を過ごせる社会。ちきりん勢の論は,この選択肢から目を逸らせるのが目的。

    その他
    northlight
    で、自分は3万~5万レベルの生活するのかね?

    その他
    kaz_the_scum
    普通に稼いでオーバースペックらしい生活を満喫したい。底辺労働者から逃げ出したい・・・

    その他
    hirofumi21
    自分も中国から帰って来る度に毎回同じようなこと思ってたけど、最近は世界の中からみたらディズニーランドみたいなこんな国が、世界に1つくらいあってもいいんじゃないかなって結構短絡的に考えるようになってきた

    その他
    atoh
    もう、便座が暖かくない生活には戻れないので、オーバースペックと言われてもなぁ。

    その他
    candidus
    またぞろ湧きだした、清貧思考

    その他
    toronei
    さすがにこれはちょっと安易すぎない?

    その他
    e-domon
    地方に行けばそこそこの格安生活圏はある。ガスはプロパンになるかも知れないが電気はくる。まあ、仕事がないという欠点はあるが。

    その他
    raitu
    日本には「安かろう悪かろう」という選択肢が不足してるのはその通りだけど、しかしスラムの肯定はやり過ぎ。むしろ治安コスト上、効率悪い。100円ショップなりSoftBankなりが「悪かろう」の限界では

    その他
    woods
    リムジンバスなんて贅沢品に乗っといてそれ?

    その他
    itochan
    割れ窓理論というのがあってですね…(略) / ←言ってみたかっただけなので、中身はありません / 日本の伝統的な「ものづくり」あるいは「職人芸」は、オーバースペックどころか、超絶技巧です。

    その他
    neco22b
    貧乏だった昔は、日本も汚くて不快で不便なことが多かった。程度問題だが、あえて望むほどのもんではないかな?もっとも、貧乏になったらいやでもそうなるだろうが。

    その他
    keloinwell
    世界中が日本のようなインフラを整えてほしいと思う今日此の頃。

    その他
    ruletheworld
    電車内で電話を平気で行うのは中国人という事で、車内電話を肯定する奴らが何人かよくわかる。ここは日本なので、イヤなら中国か北九州市へどうぞ。

    その他
    John_Kawanishi
    id:KoshianXさんも似たような事書いてた記憶が…このEntryだhttp://d.hatena.ne.jp/KoshianX/20090225/1235533708

    その他
    ene0kcal
    ちきりんさんの文章ちゃんと読んだ?読んでなお参照の価値があると思ったのかな?

    その他
    mekurayanagi
    “日本にそういった格安生活圏を作るのもいいです” うん、それってスラムって言うんだよ。明治から昭和にかけて農村から都市部に人口移動が起きて貧困層が集まった場所は細民窟って言われてたんだ。試験にでるから

    その他
    rokkakuika
    国の興亡を人間に当てはめると日本は中高年から老齢期に差し掛かっているところ。若い頃なら溢れる生命力を頼りにハードルを下げる手もあるが、年をとると生活の低下が生命の危機に繋がるので難しくなる。

    その他
    Byucky
    すごい爆釣り

    その他
    tatsunop
    安全については、維持コストよりも段階を上げるコストがものすごくかかるので、下げても浮く金額が割りに合わないような。/ 接客なんかは、ある程度雑という住み分けがある方が、とは思うけど。

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    貧困向けビジネスは既に日本でも盛んじゃない。牛丼チェーンしかりUNIQLOしかり。公共のインフラやサービスを切り下げろという話も、高齢者の医療費や年金問題で、今まさに日本のホットイシューじゃんね。

    その他
    todo987654321
    個人のあり方としては全くオッケーだけど、国民がマクロでそういう傾向もったら衰退への道。高付加価値を追求しない先進国が、世界にとって何の価値があるのか、ということだから。まあ既にデフレがそれなんだが

    その他
    fgtap
    新興国を見てサービスがオーバースペックだという気持ちが分からなくもないけど、そこを日本の色として売りに出そうとかいう発想にはならないかな。かつては欧米、次はアジア、どこかに倣えば良いってものでもない。

    その他
    masahiro1977
    海外の生活を知ると日本での「最低限の文化的生活」を維持するためのインフラやら治安維持に莫大な金が必要だってわかる。でもこれを政治家が言い出すと悪い方向にしかいかないんだよね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本の生活はオーバースペック - 35歳からの中国語独学

    に帰ってきていつも思うことなのですが、とにかく綺麗で快適で便利なのです。そしてふと思う。日...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/10 techtech0521
    • peroon2015/02/10 peroon
    • heatman2014/01/18 heatman
    • aont2014/01/07 aont
    • m_ono2013/12/26 m_ono
    • dal2013/12/26 dal
    • hamukatumix2013/12/24 hamukatumix
    • ncc17012013/12/24 ncc1701
    • hondarial2013/12/24 hondarial
    • animist2013/12/23 animist
    • taskapremium2013/12/23 taskapremium
    • toff2013/12/22 toff
    • mitsumorix2013/12/22 mitsumorix
    • sunshine332013/12/22 sunshine33
    • gooseberry07262013/12/22 gooseberry0726
    • loverypanda2013/12/21 loverypanda
    • urashimasan2013/12/21 urashimasan
    • yoko-hirom2013/12/21 yoko-hirom
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む