エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
高木浩光@自宅の日記 - セッションハイジャック攻撃は1号不正アクセス行為か、それとも2号ないし3号か, 警察庁の不正アクセス行為類型の分類方法には不..
■ セッションハイジャック攻撃は1号不正アクセス行為か、それとも2号ないし3号か 情報ネットワーク法学... ■ セッションハイジャック攻撃は1号不正アクセス行為か、それとも2号ないし3号か 情報ネットワーク法学会の学会誌「情報ネットワーク・ローレビュー」に論文を投稿していたところ、第5巻1号に掲載していただくことができた*1。 高木浩光, “不正アクセス行為の2つの文理解釈について”, 情報ネットワーク・ローレビュー, 第5巻1号, pp.30-43 (2006年5月). この論文は、昨年11月に開かれた同学会の研究大会での個別発表(発表時スライド, 関連報道)の際に予稿集に掲載された発表要旨に大幅に加筆したもの*2である。 追記した論点のうち次の部分について、説明が足りていないと思うので、詳細な検討を日記に書き留めておくことにする。 セッションIDは、「当該アクセス管理者によってその内容をみだりに第三者に知らせてはならないとされている符号」(同法2条2項1号)には当たらない場合が多いが、「制限
2009/05/19 リンク