記事へのコメント73

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kikai-taro
    2009年当時の記事なので、その後の歴史を勘案する必要ありかも。

    その他
    xxxx222
    高木浩光@自宅の日記 - 「NoScript」をやめて「RequestPolicy」にした

    その他
    mightyforest
    RequestPolicyを試用中、とりあえずググった後のリダイレクトは許可しとかないと302がうっとうしいということが分かった

    その他
    yuimoke
    技術的な話は分かりにくいが、自衛のために知っておかなきゃなぁ、と思う…が難しい。

    その他
    rawwell
    "YouTubeなどを埋め込んだページや、はてなブックマークの「○○ users」の画像なども、デフォルトでは全てのサイトでブロックされてしまうが、ステータスバーのメニューから「Allow requests to hatena.ne.jp」を選ぶことで、信用

    その他
    asiamoth
    使いこなせば便利そうだが、そこまでのハードルの高さは NoScript 以上だ。たとえば、Google の検索から結果を開く(リダイレクトされる)だけでも許可を求められる……。

    その他
    sett-4
    セキュリティ屋が、Firefoxユーザに「NoScript」の使用を推奨することがしばしばあるが、私は賛同しない。

    その他
    campy
    "私は、そういうのはそれぞれ別々の拡張機能で提供されるのがスマートだと思うし、頻繁にアップデートされて、いつどんな変更がなされるのかわからないことも不安材料になっていた。 "

    その他
    riocampos
    「NoScript」推奨の方がよく居られますが、Webページが使いづらくなりすぎるので直ぐに取っ払ってしまいましたよ。/「RequestPolicy」使ってみるか。

    その他
    stealthinu
    デフォルトでは同一ドメインのみ読込可能にするプラグイン

    その他
    benediktine
    自分の場合は、余計なJavaScriptを切る事でできるだけページを速く表示する目的もあってのNoScriptなので、使うのをやめるつもりは今の所ないなあ。

    その他
    kgbu
    やっぱNoScriptは面倒かなぁ。複数の選択肢がある状況は望ましいと思う。とりあえずRequestPolicyをためしてみよう。

    その他
    ardarim
    安全の為というのもあるけど、重いのが嫌だからというのも理由の一つかな。未だに不必要にゴテゴテしてるページが多すぎる。/本当はアドオンじゃなくてブラウザ本体にこういう機能を充実させてくれるといいんだけど

    その他
    monjudoh
    『Webの仕様では、JavaScriptは安全であり、常時オンでかまわない。そのように設計されている。危険があるとすれば、何らかに脆弱性が存在していて、修正していないときである。』

    その他
    znz
    NoScriptでjavascriptをオフにしているのはセキュリティも気になったけど、重いからというのが元々の一番の理由だったような覚えが。

    その他
    uzuki-first
    noscriptには最初からかなり違和感があった

    その他
    SavingThrow
    "Webの仕様ではJavaScriptは安全であり常時オンでかまわない。危険があるとすれば、何らかに脆弱性が存在していて修正していないとき。JavaScriptのオフはその脆弱性についての回避策(の一つ)であって解決策ではない。"

    その他
    gogatsu26
    今でも「じゃばオフで」というよくわかってない人もいるしな

    その他
    rokudenashi
    Safariでなんかないのー?/ちょっと違うけどブラクラって最新のブラウザでもあるのかな

    その他
    abyssgate
    とにかくJavaScriptオフ教みたいなのには今の自分は賛同しないが、気持ちは分かるんだよな

    その他
    T_Tachibana
    JavaScript切ったら何が何だかなサイトが多い現在、基本OFFというのは現実的でないと思う。RequestPolicy使ってみるか。/NoScriptをMacで使うとイラッとする。ウィンドウ下の黄色い帯がウザイ。色変えて欲しい。

    その他
    TakamoriTarou
    先日GENOウイルスが話題になった際「Javascript切れ」「感染したら初期化」と言う話ばかり先行して、すでにパッチがあるのに肝心のFlashやAcrobat Redaerの更新が出てこなかった時に感じたもやもやがここに。同意である。

    その他
    namikawamisaki
    「ある脆弱性が発見されてパッチがまだ出ていないときに、回避策としてJavaScriptのオフが紹介されることがよくあるが、それはその脆弱性についての回避策(の一つ)であって解決策ではない。」

    その他
    te2u
    JPCERT/CCがNoScriptを勧めるのは、それに代わるより有用で信用できるadd-onがないからでは?/RequestPolicyは、現時点ではexperimental add-onだから勧められないでしょうに。

    その他
    shioki
    "一般の人にまで推奨できるものではないが、それなりにWebを使いこなす人ならば、「RequestPolicy」を使ってみることで、今時のWebサイトがどんな構成になっているのか知るのにも役立つだろう"

    その他
    hiby
    RequestPolicyも試してみようかな。ホワイトリストは意味がないと思っていた。Javascriptがなんかやらないと見れないサイトに価値はないと思っている。

    その他
    tinsep19
    これらの解説が駄目なのは、Webの仕様(本来あるべき姿)と脆弱性の存在(ある時点での現実)とを区別せずに説明しているからだ。Webの仕様では、JavaScriptは安全であり、常時オンでかまわない。

    その他
    at_yasu
    「Javascriptを実行するな」という身も蓋もない対策のお話/JpCert/CCって案外ずぼらなのね

    その他
    potD
    NoScriptの異常な更新頻度は何だろうと思っていたけど、そういうことか。/ 技術屋は一つ覚えのように高木氏のいうことを丸のみするのではなく、そもそも(ry / とはいえ信頼しているので試してみる。

    その他
    andalusia
    『もっとも、「RequestPolicy」でもそれは同じであるし、やはり、一般の人達に推奨できるほど、簡単に使いこなせるものでもない。』 → ほんと、一般の人はどうしたらいいんでしょうねぇ・・・

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    高木浩光@自宅の日記 - 「NoScript」をやめて「RequestPolicy」にした

    ■ 「NoScript」をやめて「RequestPolicy」にした セキュリティ屋が、Firefoxユーザに「NoScript」の使用...

    ブックマークしたユーザー

    • kyfujita2022/02/10 kyfujita
    • kuiperbelt2017/02/03 kuiperbelt
    • El_Fire2016/09/02 El_Fire
    • ma7e2015/12/11 ma7e
    • hobbiel552015/12/06 hobbiel55
    • kikai-taro2015/01/30 kikai-taro
    • setagayatagayase2014/07/21 setagayatagayase
    • NXn52ezh8saz9Pq2014/03/23 NXn52ezh8saz9Pq
    • SkepticAnimal2013/04/08 SkepticAnimal
    • xxxx2222013/03/27 xxxx222
    • minony2012/02/29 minony
    • Ivarn2012/02/21 Ivarn
    • lamich2011/09/05 lamich
    • neko732011/08/24 neko73
    • takuman8212011/05/24 takuman821
    • toshiharu_z2011/05/07 toshiharu_z
    • kaitau2011/04/19 kaitau
    • extendash2011/03/23 extendash
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む