2009年6月4日のブックマーク (16件)

  • http://ca.c.yimg.jp/news/20090604170326/img.news.yahoo.co.jp/images/20090604/agara/20090604-00000007-agara-l30-view-000.jpg

    sett-4
    sett-4 2009/06/04
  • 和魂と洋才と残業したい人々(上) - マーケットの馬車馬

    筆者が海外のオフィスにお邪魔した時、最初に違和感を感じたのは電話だった。オフィス中に反響しそうな勢いでビービー鳴っているにもかかわらず、誰もその電話を取ろうとしないのである。こちとら「誰の電話が鳴っていようと、3コール以上通話相手を待たせるべからず」という鉄則を叩き込まれてきたクチだから、これはどうにも落ち着かない。3コール目くらいからソワソワし始め、5回、6回、と心の中で指折り数えてしまう。集中力もへったくらもあったものではない。7コール目くらいになると救いを求めて秘書の方を見るのだが、これまた泰然と無視なさっておられる。どれだけ大物なんだ。さぞかし名のある家の出に違いない。次からはマダムと呼ぼう。 そういう益体もないことを考えている間に、電話のコールは十を数える。こちらは何もしていないのに既に疲労困憊である。流石にこのころになると、周囲も電話のことを気にかけ始めるのだが、その態度は明確

    和魂と洋才と残業したい人々(上) - マーケットの馬車馬
    sett-4
    sett-4 2009/06/04
    残念ながら欧米にはプロジェクトXは存在しない。出来ないものは出来ないのである。そして導かれる当然の結論。あきらめよう。 その結果、1月2日の仕事始めの日に、「線路工事が時間までに終わらなかったため、○○線
  • はてな

    sett-4
    sett-4 2009/06/04
  • CMSとSixApartとMovableTypeに対する個人的な想い

    某所へポストしたものを転載でエントリ。実は先日、MovableTypeで有名なSixApartさんに遊びに行ってまいりました。担当のかたお二人とお話をした程度だったので訪問レポートは割愛させていただき、改めて感じたMovableTypeに対する淡い想いを書き記しておきたいと思います。 僕らがニュースサイトをはじめたあの日 僕らがWebサイトをはじめた2000年前後には、まだCMSという概念はなく、Webサイトは手書きかホームページビルダーのようなソフトで作ってFTPでアップ、みたいな世界があたりまえでした。ちょうどニュースサイト・テキストサイトと呼ばれるテキストを毎日更新していくようなサイト形態が流行し始めた頃も、毎日がんばって手書きをするか、掲示板を改良したようないまでいう簡易CMS型の自作ツールを使う人が多く、同じシステムを使った横のつながりのようなものはなかったように記憶しています。

    CMSとSixApartとMovableTypeに対する個人的な想い
    sett-4
    sett-4 2009/06/04
    当時のほうが「必要なものは作ればよくね?」という気概が強かったですね。そのあたりは取り戻したいところです。
  • https://64.media.tumblr.com/hOHYFXkbZj6lq1qbLc7g7KZPo1_500.jpg

    sett-4
    sett-4 2009/06/04
    skashu: ohmizaiju: gkojax: yamato: vmconverter: iyoda: shunyo: ak47: send: tiga: 巨大生物の画像 あんか~びっぷ
  • http://15.media.tumblr.com/PL8xUi8OEo7sn88xddGh3V5ho1_500.jpg

    sett-4
    sett-4 2009/06/04
    pdl2h: eurekaeureka: picapixels: Shuttle Launch (via Kaptain Krispy Kreme)
  • https://64.media.tumblr.com/pYleFrsZDo7u4vgbZRra1OK9o1_500.jpg

    sett-4
    sett-4 2009/06/04
    suzukichiyo: j-p-g: Interesting (via Stox - Ideas Playground)
  • https://64.media.tumblr.com/fEAB46P45o84ma3kBKbZOf7Go1_500.jpg

    sett-4
    sett-4 2009/06/04
    idetch: yaruo: officek3: ak47: mocrlbmut: dogking: biccchi: fukumatsu: hsmt: via sylphys.ddo.jp またTBSか!
  • ファイトクラブはじめました - Everything You’ve Ever Dreamed

    呑んでホロ酔いひとり愉快。ギンギラギンにさりげなく、ダイアルまわして手を止めた、って歌謡曲のサビを歌いながら夜道をぐんぐん歩いて帰るのが最近唯一の娯楽だったのだけれど、先月末、突如現れた真夜中の不審者にその楽しみは奪われた。夜道のマザーファッカー。奴を恐れたわけじゃないが昨今若者の無差別襲撃は極めて恐ろしく、息を潜めて小路を走り抜けたり、或いは小路を避けタクシーを賃走したりと臆病者と誤解されかねない行動をとり続けたおかげで、大好きな、歌ってぐんぐんが出来なくなってしまったのだ。 なぜ僕が歌い出したかといえば、目くそを取るときに力の入れ具合を誤りマブタの裏を爪でぎびゃっと引っ掻いて負傷するわ、鮮血で充ちた左眼球にコンタクトをいれられず眼鏡を強いられるわ、眼鏡ストレスで鼻に真っ赤な吹き出物ができてホンワカパッパなドラえもんのようだわの、はは、ははは、なに、この、歌うしかない苦行、というごくごく

    ファイトクラブはじめました - Everything You’ve Ever Dreamed
    sett-4
    sett-4 2009/06/04
    ファイトクラブはじめました
  • FirefoxのHTTPプロトコルハンドラを置換してローカルプロキシっぽい動作をさせる - 遥かへのスピードランナー

    先日の僕のFirefoxアドオン(XPCOM)でHTTPプロクシを実装するの記事の発展系として、piroさんがローカルプロキシっぽいことをローカルプロキシを立てずにやろうとして挫折したことのまとめというすばらしくためになる記事を書かれています。 この記事の中でpiroさんは「特定のURIにアクセスしようとした時だけ、あらかじめ定義しておいたルールに従って別のリソースを返す」ことを実現するために、3つのやり方を提案しています。 ローカルプロキシを実装して、その中でリダイレクトするやり方。 http-on-modify-requestイベントのタイミングでリダイレクトするやり方。 nsIContentPoilcyのshouldLoad()の中でリダイレクトするやり方。 で、結論として2,3で目的を達成するのは難しそう、とのことなのですが、僕がかねてから考えていた4つ目のアイデアがあって、ちょっ

    FirefoxのHTTPプロトコルハンドラを置換してローカルプロキシっぽい動作をさせる - 遥かへのスピードランナー
    sett-4
    sett-4 2009/06/04
  • レッドブルの「シート借りました」がメディアアートっぽい件、その1 | スドコガ

    レッドブルさんには一週間に2〜3回はお世話になるんですが、レッドブルさんは最近放置自転車のシートやらタイヤやらを勝手に借りているらしいです。日初ボックスカートレースが10月に行われるので、その宣伝のようですが、これってメディアアートじゃない?ということで、レッドブルさんのプロモーションを紹介する前に、(たぶん)最古のメディアアートである、チルド・マイアレス作のコカコーラ・プロジェクトを紹介。 コカコーラ・プロジェクトはコカコーラの瓶を使ったメディアアートです。作ったのはコカコーラの会社、ではなく、アメリカのコカコーラへ反抗心を持っていたブラジルのアーティスト。メディア自体がメッセージであることを、実にシンプルかつ最大限に利用した作品です。 1960年代後半、ブラジルでは軍事クーデターが起こりました。そしてアメリカの資が軍事政権から協力を受けつつ進出してきました。ここらへんの歴史はス

    sett-4
    sett-4 2009/06/04
  • 日本はネットをツールではなく住み場所として選んだ”馬鹿”がとても多いという意味で世界の一歩先をいっているネット先進国なのだ。

    sett-4
    sett-4 2009/06/04
    日本はネットをツールではなく住み場所として選んだ”馬鹿”がとても多いという意味で世界の一歩先をいっているネット先進国なのだ。
  • 理科系の作文技術を読みましょう - 豊田正史のSLとは関係ございません(2009-06-02)

    _ [] 理科系の作文技術を読みましょう 吉岡さんがブログで、仕事で文書を書く必要がある人は理科系の作文技術を読むべきだ 、という記事を書かれています。大賛成です。学生さんには、卒論、修論を書く前に必ず読んでおいてほしいですね。ところで、この記事にケチを付ける気はまったくないのですが、1段落1トピックの原則に照らすと、最初の3段落の書き方に若干違和感を感じました。誠に僭越ではありますが、練習がてら私ならこう書くかなあというのを以下に示します。 元はこちら。 仕事で文書を書く必要がある人は「理科系の作文技術」を読むべきだ。 ここでいう仕事で書く文書というのは他人に読んでもらう文書をさす。他人に読んでもらうことを前提としないメモの類や狭義の日記などはこれにあたらないので、どう書こうが構わない。他人に読んでもらうことを前提とした文書は、相手に内容が伝わらなければ意味がないのだから、間違いなく相

    理科系の作文技術を読みましょう - 豊田正史のSLとは関係ございません(2009-06-02)
    sett-4
    sett-4 2009/06/04
    仕事で文書を書く必要がある人は理科系の作文技術を読むべき 1年以上貸しっぱなしで戻ってこない。そういえばディアスポラも戻ってこない。
  • fladdict 日本のwebが「残念」というか、そもそもはてなが「残念」だ

    ITMedia: 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) を読んで雑感。 「元」はてな好きな人間的には、日のwebが「残念」よりも、最近のはてなのほうが「残念」な印象なんだけどなぁ・・・ なんか海外留学時代を思い出す既視感。 「俺は日で評価されないから海外に出るぜ!」とか、「英国でアーティストになりたい!」とか、熱い俺アート論とかかました人みたい。 それでいながら、4年後ぐらいしたら「いや日人が海外で評価されるって難しいよね」とか「夢を持つのはいいけど現実は違うよ」とか語りだして、半分リタイヤしつつも正業につかづにバイト暮らしして酒場で若者に説教する人みたいな風景。 そもそも、はてなが日で成功したのは、あくまでSBMにしろwiki的なオートリンクダイアリの仕組みにしろ、他所で流行した優れた概念をいち早くパクッって(輸入して)カスタマイズするタイムマシン商法のバランス感覚

    sett-4
    sett-4 2009/06/04
    「俺は日本で評価されないから海外に出るぜ!」とか、「英国でアーティストになりたい!」とか、熱い俺アート論とかかました人みたい。 それでいながら、4年後ぐらいしたら「いや日本人が海外で評価されるって難し
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「NoScript」をやめて「RequestPolicy」にした

    ■ 「NoScript」をやめて「RequestPolicy」にした セキュリティ屋が、Firefoxユーザに「NoScript」の使用を推奨することがしばしばあるが、私は賛同しない。 JPCERT/CC、技術メモ「安全なWebブラウザの使い方」を公開, INTERNET Watch, 2008年11月4日 *1 技術メモ − 安全なWebブラウザの使い方, JPCERT/CC, 2008年11月4日 IV. 各 Web ブラウザに共通する設定上の注意事項 1. スクリプト等の実行を制限する JavaScript 等のスクリプトや(略)は(略)Ajax に代表されるインタラクティブなインターフェースが実現できるなど、高い利便性が得られます。反面、PC 上の重要なファイルを削除・変更するなど、悪意を持った処理が行われる可能性もあります。従って無制限にスクリプト等を実行できるようにしておくのは

    sett-4
    sett-4 2009/06/04
    セキュリティ屋が、Firefoxユーザに「NoScript」の使用を推奨することがしばしばあるが、私は賛同しない。
  • Linux Kernel Watch 5月版 Firefoxのプチフリーズ問題から始まった大論争(1/2) − @IT

    5月版 Firefoxのプチフリーズ問題から始まった大論争 小崎資広 2009/6/1 今回メインのネタとして取り上げたFirefoxの「プチフリーズ問題」ですが、その後調べたところ、WindowsMacでも問題になっているようですね。「firefox sqlite」で検索するといっぱいヒットしました。 今回の件は、アプリケーションのミスでもカーネル側で無理やり何とかしてしまうLinuxの実利主義の真骨頂が表れたんじゃないかと僕は思っています。皆さんはどう思いますか? それでは、どうぞ! それはFirefoxのプチフリーズ問題から始まった すでに各方面で話題になっていますが、2.6.30のマージウィンドウでext3のトピックが荒れに荒れ、とんでもない騒ぎが起こっていました。 問題の発端は、あるFirefoxのbugzillaエントリから始まりました(注1)。「Linux版Firefoxを

    sett-4
    sett-4 2009/06/04
    ext4ではdelayed allocationがあるため、fsync()を適切に使わない場合のデータロストリスクが上がっています。しかし、ext3のfsync()が遅過ぎるのでfsync()をサボっているアプリケーションがなくなりません(注4)。これではext4の移