記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    webmarksjp IT業界

    2008/07/14 リンク

    その他
    int128
    int128 工数ビジネス(笑)

    2007/11/08 リンク

    その他
    topo-gigio
    topo-gigio あーなんかもどかしくて腹立ってきた

    2007/11/05 リンク

    その他
    youzinnbou25
    youzinnbou25 「作る喜び、使ってもらう喜びがないと技術者には充実感はない」かなり的を得てると思う。

    2007/09/07 リンク

    その他
    mukaken
    mukaken 偽装請負

    2007/07/11 リンク

    その他
    fuki1234
    fuki1234 構造的な問題は昔から指摘されてる気がするが、それに対してどうすべきかってのはあんまり聞かない気がする。

    2007/07/04 リンク

    その他
    raitu
    raitu //日本の情報サービス企業の教育投資は売上高比で平均0.23%//インド5%//情報サービス産業の工数ビジネスは生産性が悪い人のほうが売り上げが上がる//

    2007/07/03 リンク

    その他
    hiyang
    hiyang 7次請け

    2007/07/03 リンク

    その他
    nshash
    nshash 十把一絡げにされる「IT業界」の人も良い迷惑だが。単純知的労働って辛そう、でもなんで今になって?

    2007/07/03 リンク

    その他
    leva
    leva 十把一絡げにされる「IT業界」の人も良い迷惑だが。単純知的労働って辛そう、でもなんで今になって?

    2007/07/03 リンク

    その他
    mktnoda
    mktnoda なんつーかなぁ・・・思うところがあり過ぎて困る。

    2007/07/02 リンク

    その他
    junkMA
    junkMA そもそも尊敬されてたのかという

    2007/07/02 リンク

    その他
    TAKESAKO
    TAKESAKO フレームワーク、パッケージソフト

    2007/07/01 リンク

    その他
    Malan
    Malan こんな現状じゃ当たり前

    2007/06/30 リンク

    その他
    PoohKid
    PoohKid 『ゼネコン体質』いまや業界のビジネスモデルは「人買い」だから(≒派遣/偽装請負/オフショア)

    2007/06/29 リンク

    その他
    h5y1m141
    h5y1m141 自分のキャリアの方向感を捉えられない←これはIT業界含めて全般的にいえそうな感じがするけど、特にこの業界で35歳定年説とかっていうのがあるから、それがやけに目立つのかな

    2007/06/29 リンク

    その他
    omaya
    omaya 関連 http://day.rikoukei.com/bannen.html

    2007/06/29 リンク

    その他
    t-murachi
    t-murachi こうやって具体的に数字に出されると結構堪えるな。。。>「日本の情報サービス企業の教育投資は売上高比で平均0.23%」

    2007/06/29 リンク

    その他
    seesaa
    seesaa 情報サービス産業の工数ビジネスは生産性が悪い人のほうが売り上げが上がる。優秀な技術者が求められているかというと、どうもそうではない

    2007/06/29 リンク

    その他
    kiku-chan
    kiku-chan 上氏がSEを始めた35年ほど前は顧客企業の業務に合わせてITシステムやアプリケーションをほぼ手作りするのが一般的だった。納期2~3年は当たり前。ユーザー企業と密接にコミュニケーションを取ってシステムを作り上げた

    2007/06/29 リンク

    その他
    lakehill
    lakehill It業界が人気ないのはクリエイティブでなくなったからではなく、"賃金が安いくせに長時間働かせる"という実態が広く知れ渡ったからだよ

    2007/06/29 リンク

    その他
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki "いわばテレビ番組「プロジェクトX」の世界が普通にあったのだ"←この時点でだめなきもするが

    2007/06/29 リンク

    その他
    saitoudaitoku
    saitoudaitoku 「繁野氏は「IT業界には構造的な問題があり、それを解消しないといけない」と強調した。」とは?

    2007/06/29 リンク

    その他
    shozzy
    shozzy ITっていってもいろいろあるからなぁ/そんなおいらはSIer

    2007/06/29 リンク

    その他
    shimosanakayama
    shimosanakayama 日本の情報サービス企業の教育投資は売上高比で平均0.23%。5%ともいわれるインドの大手情報サービス企業などと比べると圧倒的に低い。「ジェネラリスト指向でプロ人材への評価が低い」

    2007/06/29 リンク

    その他
    phk
    phk ITエンジニアのステータスが低い問題 悩み募集→共通語に翻訳→解決ってのが良かったな

    2007/06/29 リンク

    その他
    idesaku
    idesaku 優秀な技術者は求められていない。そのとおり、優秀であるほど売り上げが落ちるのが現状。

    2007/06/29 リンク

    その他
    ag-commerce
    ag-commerce IT技術者の仕事は、いまはクリエイティブではなくなってしまった――これがIT企業が学生に不人気な理由ではないだろうか。KDDIで情報システム本部長を務め、いまは情報システム総研 代表取締役社長の繁野高仁氏は「作る

    2007/06/29 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke まーいろんな問題があるのは確かだわね。

    2007/06/29 リンク

    その他
    funineko
    funineko 業界構造的欠陥がある

    2007/06/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本のIT技術者が尊敬されなくなってきた――IPAイベントから ― @IT

    2007/06/28 「きつい、厳しい、帰れない」で新3KともいわれるIT技術者の職場。学生の就職先人気ランキン...

    ブックマークしたユーザー

    • kyaworu2011/01/27 kyaworu
    • rdcs2010/08/05 rdcs
    • manbennaku2009/04/01 manbennaku
    • gubru2008/09/11 gubru
    • rabbit2go2008/08/03 rabbit2go
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • zu22008/02/01 zu2
    • yoiIT2008/01/30 yoiIT
    • abetomotomo2007/11/21 abetomotomo
    • int1282007/11/08 int128
    • topo-gigio2007/11/05 topo-gigio
    • mesomeso2007/11/05 mesomeso
    • arayanityu2007/11/01 arayanityu
    • atawi2007/11/01 atawi
    • kyouiku2007/11/01 kyouiku
    • motomachi242007/11/01 motomachi24
    • no_makibou_no_life2007/09/09 no_makibou_no_life
    • misomico2007/09/08 misomico
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事