タグ

2007年6月29日のブックマーク (23件)

  • プログラミング入門 - Rubyを使って -, by Chris Pine, 日本語ver. by S. Nishiyama

    未来のプログラマのためのチュートリアル 目次 00.  はじめに 01.  数(number) 02.  文字列(string) 03.  変数と代入 04.  数と文字列の変換 05.  メソッド(method) 06.  制御構造 07.  配列とイテレータ 08.  メソッドの作り方 09.  クラス 10.  ブロックと手続きオブジェクト 11.  このチュートリアルを超えて このチュートリアルについて...

  • ITmedia エンタープライズ:第2回 オープンソースライセンス事情を俯瞰する

    フリーソフトやプロプライエタリなソフトウェアから「オープンソース」を区別しているのがライセンスである。GPL、LGPL、Apache License……数多く存在するライセンスだが、それぞれの違いについてまとめる。 前回解説したように、フリーソフトやプロプライエタリなソフトウェアから「オープンソース」を区別しているのがライセンスだ。ライセンスの中にも、Linuxが使っているGPL(GNU General Public License)や、Apacheに適用されているApache Licenseなどがあり、文字どおり山ほどある状況だ。しかし、いったいなぜライセンスがこんなに増えているのだろうか? 今回は、当世オープンソースライセンス事情を見てみよう。 オープンソースの定義 オープンソースは概念なので、「オープンソースライセンス」というものはない。実際のソフトウェアに適用されているのは、GPL

    ITmedia エンタープライズ:第2回 オープンソースライセンス事情を俯瞰する
  • 日本のIT技術者が尊敬されなくなってきた――IPAイベントから ― @IT

    2007/06/28 「きつい、厳しい、帰れない」で新3KともいわれるIT技術者の職場。学生の就職先人気ランキングでもIT企業は低迷している。6月28日に情報処理推進機構が開催したイベント「IPAX 2007」では、IT人材の育成をテーマにパネルが行われた。 「われわれの時代に比べるとIT技術者は尊敬される職種ではなくなった」。NECネクサソリューションズの代表取締役 執行役員社長で、NECで長くSEを務めた渕上岩雄氏はこう語る。時代の最先端技術を担いながらも、新3Kに代表されるよくないイメージが先行するIT技術者。渕上氏は過去の業務と現在の業務の違いを、人気低下の原因に挙げる。 渕上氏がSEを始めた35年ほど前は顧客企業の業務に合わせてITシステムやアプリケーションをほぼ手作りするのが一般的だった。納期2~3年は当たり前。ユーザー企業と密接にコミュニケーションを取って、システムを作り上げ

    seesaa
    seesaa 2007/06/29
    情報サービス産業の工数ビジネスは生産性が悪い人のほうが売り上げが上がる。優秀な技術者が求められているかというと、どうもそうではない
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
  • 窓の杜 - 【NEWS】Google カレンダーと同期可能になったThunderbird拡張機能「Lightning」v0.5

    米Mozilla Foundationは27日(現地時間)、メールソフト「Thunderbird」にスケジュール管理機能を追加できる拡張機能「Lightning」v0.5を公開した。バージョンより、Webカレンダーサービス“Google カレンダー”とデータを同期できるようになっている。また、単体で動作するスケジューラー「Sunbird」もv0.5へバージョンアップし、同じくGoogle カレンダーとの同期に対応した。 Google カレンダーとの同期機能を利用するには、まずGoogle カレンダー上の管理画面で同期させたいカレンダーのXML形式のURLを表示し、クリップボードにコピーしておく。次に「Thunderbird」または「Sunbird」上で、新しいカレンダーの作成ウィザードを呼び出し、同期対象として“Google Calendar”を指定しよう。あとは、先ほどコピーしておいた

  • Life is beautiful: 「泳ぎ続けなければ生きていけないサメ」と「波間にただようマンボウ」、あなたはどっち?

    シアトル近辺では、Microsoftは相変わらず人を採用しまくっているし、Googleからのヘッドハンティング攻勢も激しい。うちの会社でも、毎月のように優秀なエンジニアGoogleが狙い撃ちしてくる。日の会社の100%子会社という不利な状況なのにも関わらず、踏みとどまってくれている彼らにはひたすら感謝・感謝である。 日の会社が米国の企業を買収したときに失敗する時の一番の原因が、インセンティブ設計の失敗。終身雇用制にあぐらをかいてきた日企業の経営陣には、そもそも「インセンティブ」の意味・意義すら分からない連中が多く、「買収後のロックアップ期間が終わったとたんに主要なメンバーが一斉に敵会社に転職」なんてことは日常茶飯事である。これを「アメリカ人は拝金主義だ」と批判するのも一つの考え方だが、そんな考え方では海外進出はできない。 今日のウォール・ストリート・ジャーナルの注目記事は、そのGo

  • MOONGIFT: » JavaScriptでFlashを操作「Aflax」:オープンソースを毎日紹介

    FlashはHTMLJavaPHPなどと同じWebの技術ではあるが、デザイン的な要素も入れられることもあって、プログラマの領域とはちょっと違う雰囲気を持っている。 これが使いこなせれば、今までにないサービスの提供も考えられる。この技術を使ってFlash操作を習得しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAflax、JavaScriptでFlashを操作できるソフトウェアだ。 Flash8ではExternalInterfaceを利用してJavaScriptと連携できるが、これをさらに進めてAction Scriptをライブラリ化し、JavaScriptから操作できるようにしたのがAflaxだ。 ビジュアル的なグラフを描いたり、絵を動かしたりといった操作も簡単にできる。それらはFlashを意識する事無く、JavaScriptのコードによって生成される。 多数のサンプルが同梱されて

    MOONGIFT: » JavaScriptでFlashを操作「Aflax」:オープンソースを毎日紹介
  • Linux用「Google Desktop」のベータ版公開 | スラド Linux

    対象ディストリはrpmとdebが使えるものってだけで Gentooにrpm2tar使って入れても問題ない。 バックグランドで動くのはユーザー権限で動くgdl_fs_crawlerとgdl_indexerで /etc/init.dなどの起動スクリプトは使っていない。 (cron.hourlyにgdl-updateなるものがあるけど、これはパッケージアップデートのチェック機能) topしていると他にbeagledとbeagle-helperががんばっているが これをGDSが使用しているのかどうかは未確認。(GDSより前に起動済だった) あとpdf2textとかいうプロセスが出たり入ったりしてるところを見るに pdfは普通に検索できる模様。 ちなみにインデックス時に出るダイアログ関係はGTK+のもので さすがにPicasaの時のようにWineを使っているわけではないようだ。 延々とインデックス作

  • CD-ROM のマウント

    コマンドによる CD-ROM のマウント 正常に LinuxMLD がインストールされた状態ならば CD-ROM をドライブにセットして $ mount /mnt/cdrom でマウントできます (mount /dev/cdrom でも構いません)。 mount コマンドは、正式には # mount /dev/cdrom /mnt/cdrom のように、デバイスファイルとマウントディレクトリを指定します。 この形式の mount コマンドを実行できるのはスーパーユーザ (root) だけです。 片方だけ指定した場合には、/etc/fstab の記述からデバイスファイルあるいはマウントディレクトリが一致するものを探し、 そこでの指定オプションを使ってマウントが行なわれます。 例えば MLD 6 の /etc/fstab の cdrom の行はつぎのようになっています。 /dev/cdrom

    seesaa
    seesaa 2007/06/29
  • Appleのヒューマンインタフェース ガイドライン | gihyo.jp

    AppleがWeb上で公開している「Apple Human Interface Guidelines」を翻訳したものです。日語に翻訳された書籍が1989年に発刊され2004年に復刊していますが、内容がMac OS 9以前のものと古く、入手自体も困難な状況です。とりあげたページはAppleが公式に翻訳したものではありませんが、Mac OS Xに沿った内容で日語でより多くの人が読める機会を持てるという点で、意義があるといえます。 内容は「ユーザインタフェースは、親しみ、単純さ、利用しやすさ、発見可能性を持ち合わせていること」といった汎用的なものから「ラベルは大文字から始める」といったMac OS X特有なものまで幅広いものとなっています。Mac OS Xに見られるインタフェースで、なぜあのようなデザインになっているのかを説明していたり、新しくデザインする際の心構えなども詳細に記載しているの

    Appleのヒューマンインタフェース ガイドライン | gihyo.jp
  • 「Lisp脳」の謎に迫る-Schemeプログラマの発想 | gihyo.jp

    オンライン書籍『Gaucheプログラミング』の中の1コンテンツです(GaucheはSchemeの処理系⁠)⁠。「⁠技術動向」にて挙げたFizz-Buzz問題を題材に、手続き的なプログラミングと、LispやSchemeが得意なプログラマが行うプログラミングの手順の違いについて解説しています。 手続き的な発想でFizz-Buzz問題を解くと、 1から100までの数を繰り返し処理で処理する 繰り返しごとにその回の数を判定して条件分岐する 15で割り切れるなら「FizzBuzz」を、5で割り切れるなら「Buzz」を、3で割り切れるなら「Fizz」を、さもなければ数のまま印字する という手順になり、一方Lisp(Scheme)プログラマの発想で解くと、 とりあえず1から100までのリストを作る mapを使ってリストを加工して、別のリストを返す 結果のリストをprintする という手順になるとのことで

    「Lisp脳」の謎に迫る-Schemeプログラマの発想 | gihyo.jp
    seesaa
    seesaa 2007/06/29
  • 採用基準について。:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ

    人手不足の折、たくさんの採用面接をこなしていますが、不肖業界が何に着目して被評価者の能力(もちろんポテンシャル込)を診ているか、基を最近理解していない人が多い気がしてきました・・・ 評価基準をデジタルに語ることはさすがにできませんが、汎用例としてこういう点をアピールしてほしいな、という観点でキーワードを整理しました。コンサルタントへの転身を考えている人、評価する側の方々への少しでも参考になれば幸いです。 (注:黄金律とまでは保証しかねますのでご容赦ください) 1.             Commitment ・     自分が求められているミッションやロールを精一杯果たそうとする「姿勢」を示し、相手にそれを納得させる能力のことです。 ・     「コミット」をただ言葉で示すだけではなく、どういう言動をもってそれを実証するつもりか、あるいは過去の実績紹介ならばコミットしたことに対してどう

    採用基準について。:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ
  • プログラマ職に応募してくる人間のほとんどが書けない「Fizz-Buzz問題」 | gihyo.jp

    Jeff Atwood氏のブログの翻訳です。コンピュータサイエンス学科を卒業した学生でさえ簡単なコードが書けない、という問題を挙げています。その簡単な問題の例として、以下のような問題を挙げています。 1から100までの数をプリントするプログラムを書け。ただし3の倍数のときは数の代わりに「Fizz」と、5の倍数のときは「Buzz」とプリントし、3と5両方の倍数の場合には「FizzBuzz」とプリントすること。 この翻訳記事が公開されたあとブログで大きな反響があり、いろいろな言語による実装が登場しました。中にはどれだけ短く書けるかといった競争も行われているようです。 問題文を見てドキッとした人は最も得意な言語で、簡単だと思った人はマイナーだと思う言語で実装に挑戦してみてください。 URL:http://www.aoky.net/articles/jeff_atwood/why_cant_pro

    プログラマ職に応募してくる人間のほとんどが書けない「Fizz-Buzz問題」 | gihyo.jp
  • 404 Blog Not Found:あなたのページを最速にする14の掟

    2007年05月11日18:45 カテゴリiTech あなたのページを最速にする14の掟 人気Webサイトの管理人、必読。 紹介ページ: 14 rules for fast web pages (Skrentablog) PPTのスライド: http://www.web2expo.com/presentations/webex2007/souders_steve.ppt 実は、これらはYahoo!の"Chief Performance Yahoo!"(当にそういう役職名)であるSteve Soudersによる以下のblog entriesをまとめたもの。 Performance Research, Part 1: What the 80/20 Rule Tells Us about Reducing HTTP Requests Performance Research, Part 2:

    404 Blog Not Found:あなたのページを最速にする14の掟
  • これから15分でErlangを始めるための資料 | gihyo.jp

    Erlangは並列処理を得意とするプログラミング言語です。コミュニケーションサイト「Twitter」のメッセージングシステムがErlangで書かれていることなどから一躍注目を集め始めました。 昨今、CPUの高速化が限界に近づき、並列化へと移行していっています。そんな背景の中パフォーマンスを高めるためのアプローチの一つとして、並列をサポートしたプログラミング言語の使用が注目されています。Erlangは言語レベルで並列をサポートしていますので、ほかの言語に比べてプログラマが並列を意識することなく並列処理を実現できます。 ただ、Erlangはオブジェクト指向言語ではなく関数型言語であり、(⁠少なくとも筆者にとっては)記法が独特でかなり馴染みづらい印象を受けます。たとえばErlangでは、Hello Worldプログラムをリストのように書きます。 記事では、自習用の資料として、数多くのErlang

    これから15分でErlangを始めるための資料 | gihyo.jp
  • 37signals、『Getting Real』日本語第一版リリース | gihyo.jp

    Ruby on Railsの開発者DHHがいることで知られるWebデザイン会社、37signalsによる著書を翻訳したもので、オンラインで全文を読むことができます。 16章に渡って行われる書の主張は一貫しています。その主張とは、よいWebアプリケーションを作るために不要な機能を徹底的に削り、素早くプロジェクトを進めるために無駄な作業を省くこと、です。内容がよいことはもちろんですが、翻訳された文章がとても読みやすくなっているため、一気に読み進めることができます。 プロジェクトのスタートアップからリリース後のプロモーションやサポート方法まで幅広く扱っていますので、技術者だけでなくマネージャや営業の方にも役立ちます。 URL:http://gettingreal.37signals.com/GR_jpn.php

    37signals、『Getting Real』日本語第一版リリース | gihyo.jp
    seesaa
    seesaa 2007/06/29
  • 経営・ITコンサルタントが語る、「採用面接時にアピールしてほしい点」 | gihyo.jp

    採用面接を多くこなしている北添裕己氏によるブログ記事で、面接する側から見てアピールしてほしい点を8つのキーワードにまとめています。 Commitment(自分が求められているミッションを示す能力) Dedication(自分がコミットしたことに取り組む献身さ) Expertise(自分の得意な仕事スタイル) Ownership(自分が責任者であるという姿勢) Functionality(特定業界に一定の知識・知恵があるかどうか) Communication Primitives(得意/苦手なコミュニケーションスタイル) Technical Knowledge(技術スキル) Leadership(率先して仕事を進めていく素養) 記事はコンサルタントを目指す人向けに書かれた内容ですが、上記ポイントは職種に関わらず重要なものばかりです。今すぐに面接の機会がない人でも、自分はどのような姿勢で仕事

    経営・ITコンサルタントが語る、「採用面接時にアピールしてほしい点」 | gihyo.jp
  • 1週間に4時間しか働かない人の仕事術 | gihyo.jp

    会社を経営するかたわらプリンストン大学の非常勤講師をも務めるTimothy Ferriss氏の講演をまとめたものです。彼の主張する効率のよい仕事の方法はとても具体的でユニークです。 効率よくかたづけることよりも、やるべきことを減らすことが重要 80対20の法則を見極め、重要な20%の活動の中から重複作業を見つけ出し効率化する 重要なことに割く時間にも制限を設ける 同様の仕事は少ない頻度でまとめて一度にやってしまう 自分の仕事の進め方を回りに認知してもらう(例:メールを頻繁には読まないこと) 会議を開く前に、問題点や議題を挙げておく 記事には音声が聞けるリンクもあります。もっと詳しく知りたいという方には洋書『The 4-Hour Workweek: Escape 9-5, Live Anywhere, and Join the New Rich』(⁠Crown Pub)が発売されています。

    1週間に4時間しか働かない人の仕事術 | gihyo.jp
  • よく眠るために覚えておきたい17のTips | gihyo.jp

    枕メーカーのサイトにあるページを紹介した記事です。 毎日、起きる時間と寝る時間を一定にしましょう 寝る3時間前に重い事をとるのはやめましょう ベッドの上で仕事をしたり、テレビを見るのはやめましょう 寝る2~3時間前に仕事はしないようにしましょう 寝る前にホットミルクかハーブティーを飲みましょう など全部で17のTipsが挙げられています。平日は睡眠時間を切り詰めて土日にたっぷり寝る、という生活はあまりよくないようです。 寝つきが悪い方は、薬に頼る前にまずこれらを試してみてはいかがでしょうか。筆者は、ベッドの上でノートPCを触っているといつのまにか寝てしまっていることがよくあるので、改めなければいけないな、と思いました。 URL:http://www.popxpop.com/archives/2007/03/17tips.html

    よく眠るために覚えておきたい17のTips | gihyo.jp
  • CodeZine:C++ 開発者のためのRubyガイド(XML, 言語比較)

    Scaffoldで生成したアプリケーションは出発点にすぎず、自立した完成品のアプリケーションではありません。このため、開発者がプロジェクトに適した形になるように手を加える必要があります。しかし、毎回似たような修正を行うのであれば、生成した時点でその修正が反映されている方が、より生産性も向上します。そこで稿では、Scaffoldをカスタマイズする方法を紹介します。

  • グーグル、Linux用「Google Desktop」のベータ版を公開

    Googleは米国時間6月27日遅く、Linux版「Google Desktop」のベータ版を公開した。 Google Desktop for Linuxは、ウェブ上の情報だけでなく、コンピュータ上にある情報、例えば、Gmailやウェブ検索履歴なども検索する。インデックスはローカルのコンピュータに保存されるので、Gmailやウェブ履歴をオフライン時にでも確認できる。 Google Desktop for Linuxはネイティブに記述されており、Google固有のデスクトップ検索アルゴリズムを使うため、Beagleのような既存のLinux検索アプリケーションは使わない、と同社関係者が述べた。同ソフトウェアは、x86プロセッサ搭載コンピュータで利用が可能。サポートするLinuxのバージョンは、Debian 4.0、Fedora Core 6、Ubuntu 6.10、Novell SUSE 10

    グーグル、Linux用「Google Desktop」のベータ版を公開
  • MySQL

    MySQL HeatWave MySQL HeatWave is a fully managed database service for transactions, real- time analytics across data warehouses and data lakes, and machine learning services, without the complexity, latency, and cost of ETL duplication. It is available on OCI, AWS, and Azure. Learn More » MySQL Enterprise Edition The most comprehensive set of advanced features, management tools and technical suppo

    seesaa
    seesaa 2007/06/29
  • spiritlooseのはてなダイアリー - MySQL Proxyがおもしろそう

    http://forge.mysql.com/wiki/MySQL_Proxy ほー・・・なかなかおもしろそう。 mod_proxy_balancer and mod_rewrite for MySQLみたいなかんじかなぁ。 といっても、tritonn みたいに MySQL に組み込むんじゃなくって、別プロダクトのサーバ。 load balancing fail over あたりが mod_proxy_balancer っぽくて Query interception Query rewriting Injecting queries あたりが mod_rewrite っぽい。 mod_rewrite みたいに挙動を選ぶ(PとかRとかPTとか)んじゃなくて、コアの挙動はなくて、全部 RewriteMap prg:/path/to/script みたいなイメージっぽい。 「--proxy-lu

    spiritlooseのはてなダイアリー - MySQL Proxyがおもしろそう