記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    infobloga
    infobloga STAPは誤認か捏造の可能性が高いと思うけれど、だから「ムラから排除しよう」というのもおかしい。白か黒か分からないものを許容することは、新発見の基礎だし、自由を守るための基礎。何度でも再出発すればいい。

    2014/04/16 リンク

    その他
    sakidatsumono
    sakidatsumono 行けばー

    2014/04/16 リンク

    その他
    nomitori
    nomitori ミスカトニック大で危険な研究しようず

    2014/04/16 リンク

    その他
    Moodykajigaya
    Moodykajigaya “「2か国の三つの研究機関にまたがる中で起きた単純な間違いで、悪意のあるものではなく、結論には影響しない」などと話したという。”伝聞調なのがアレだたこの師匠にしてあの弟子ありなコメント。

    2014/04/16 リンク

    その他
    sardine11
    sardine11 はてブのホッテントリからSTAP細胞の文字が消えるのはいつになるんだ…

    2014/04/16 リンク

    その他
    ll0oo0ll
    ll0oo0ll 後のボストンバックである

    2014/04/16 リンク

    その他
    hate_flag
    hate_flag id:yoshihisanishimura アメリカには「研究の公正保証局(ORI)」っていう政府機関があって、捏造をした科学者をチェックしてそいつが関わったプロジェクトには政府の助成金は一切出ないんだよ。むしろ日本よりも厳しいかもね。

    2014/04/16 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday ボストンの ボスんとこ戻って 小保方氏

    2014/04/16 リンク

    その他
    kaitoster
    kaitoster ボストン詐会事件。

    2014/04/16 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK この人が小保方氏を「育てた」んだなと改めて思った。

    2014/04/16 リンク

    その他
    YukeSkywalker
    YukeSkywalker よし返そう

    2014/04/16 リンク

    その他
    rexy
    rexy Haruko said, "I'll be back."

    2014/04/16 リンク

    その他
    Unimmo
    Unimmo いってらっしゃいさよーならーーーー!!!! \(^o^)/

    2014/04/16 リンク

    その他
    adamayt
    adamayt アメリカに行っちゃったほうがいろんな意味で彼女のためにもなりそう。動くのか動かないのか、その後どうするか、そしてどうなるかは彼女自身が決めること。

    2014/04/16 リンク

    その他
    kunitaka
    kunitaka STAP利権を米国に奪われるまでは想定してたけど、米国内での奪い合いまでは想定してなかったわ。いずれにせよ日本はもう土俵から降りちゃってるから関係なさそうだな。/id:kiya2015 お前の無料の星は要らんぞwww

    2014/04/15 リンク

    その他
    rosaline
    rosaline 世の中って、チョロいんだなー……

    2014/04/15 リンク

    その他
    yamadadadada2
    yamadadadada2 渡りに舟。理研はさっさと解雇してリリースしなよ。

    2014/04/15 リンク

    その他
    motunabetarou
    motunabetarou 何か裏で大きなことが進んでいると考えないとバカンティ教授の凄まじいまでのチップレイズの説明が付かない・・・

    2014/04/15 リンク

    その他
    nagisabay
    nagisabay いちばん良さそうじゃね← RT @hatebu: 小保方さん、ボストンに戻ってきて…米教授 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) (50 users)

    2014/04/15 リンク

    その他
    lastline
    lastline なぜかブロントさんを思い出すなど。あれで理研嫌いになったな。やはりナイトは格が違った

    2014/04/15 リンク

    その他
    tadasukeneko
    tadasukeneko 馬鹿ンティ教授

    2014/04/15 リンク

    その他
    kotetsu306
    kotetsu306 ひょっとして、Oct4が発現しただけでSTAP作製成功、って教えたのはあなたですか?

    2014/04/15 リンク

    その他
    and_hyphen
    and_hyphen ブコメ読んでて割に暗澹とした気持ちになった

    2014/04/15 リンク

    その他
    ustam
    ustam 小保方さんが未熟で研究者としてポンコツなのはバカンティ先生の責任も大きいと思うの

    2014/04/15 リンク

    その他
    michiki_jp
    michiki_jp ボストンに戻ってきてとは言った。ハーバードとは言ってない

    2014/04/15 リンク

    その他
    yoshihisanishimura
    yoshihisanishimura マスゴミがうるさい国内よりも、研究しやすい環境に行ったほうが本人も幸せかもしれない。

    2014/04/15 リンク

    その他
    muralog
    muralog STAP細胞あるかどうか本当にもうわからなくなってきた / 小保方さん、ボストンに戻ってきて…米教授

    2014/04/15 リンク

    その他
    a8888
    a8888 これそれなりに名の通ったところが受け入れたら、日本は寛容さが足りないって言われるのかな。

    2014/04/15 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm 誰に呼ばれたんだろう。

    2014/04/15 リンク

    その他
    death6coin
    death6coin バカンティ教授が引き取ってくれるらしい

    2014/04/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    小保方さん、ボストンに戻ってきて…米教授 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    STAP(スタップ)細胞の論文問題について、責任著者の一人である米ハーバード大のチャールズ・バカ...

    ブックマークしたユーザー

    • niitakaniife2014/04/17 niitakaniife
    • infobloga2014/04/16 infobloga
    • toraba2014/04/16 toraba
    • mrewetd2014/04/16 mrewetd
    • beth3212014/04/16 beth321
    • sakidatsumono2014/04/16 sakidatsumono
    • nomitori2014/04/16 nomitori
    • Moodykajigaya2014/04/16 Moodykajigaya
    • SirVicViper2014/04/16 SirVicViper
    • sardine112014/04/16 sardine11
    • ll0oo0ll2014/04/16 ll0oo0ll
    • hate_flag2014/04/16 hate_flag
    • daybeforeyesterday2014/04/16 daybeforeyesterday
    • kaitoster2014/04/16 kaitoster
    • minarai2014/04/16 minarai
    • augsUK2014/04/16 augsUK
    • YukeSkywalker2014/04/16 YukeSkywalker
    • rexy2014/04/16 rexy
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事