記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    JORG
    どちらかというと価格・コストよりも公平性の確保って感じだと思います(不適切な支出)

    その他
    shigak19
    さすがに外国雑誌は、特定巻号は未だに大量生産の物品一般と同じ一般原則の機械的適用は困難だろうし、契約・受入業務の現行定員での入札実施に特に東京以外で見合う競争が発生するか、検査院は試算実証出来るのかな

    その他
    waterperiod
    waterperiod 随意契約の方が外国雑誌を安定的に調達できるのは本当なんですけどね(>_<)。全くもう。

    2016/10/19 リンク

    その他
    tzh
    tzh 安く落札できたが欠号続きで物が揃わなかったり会社がなくなったりすることだってあるのに

    2016/10/19 リンク

    その他
    piripenko
    3700回の入札手続きが必要となる合理的な理由を教えてほしい。

    その他
    milkya
    ブコメみてると図書館職員の方々による現場の嘆きが溢れていて感慨深い。往々にして制度というのは現場の実態を反映せずに設計されるものである。

    その他
    kenchan3
    kenchan3 入札の事務手続きコスト無視してるよね。雑誌指定で買うんなら直接買えばいい。

    2016/10/19 リンク

    その他
    lastline
    国立大学も怒られる流れではこれ

    その他
    egamiday2009
    随契の理由になる/ならないは、どこでどう、ていうことかなあ。

    その他
    n_pikarin7
    モラハラ。。。ではなかった様子

    その他
    fujimon76
    fujimon76 海外雑誌は欠号が多いからな〜、安ければOKてわけでもなさそう。

    2016/10/19 リンク

    その他
    rajendra
    rajendra うーん、入札にかかる手間を思うと事務コストは大きくなるだろうし、取次が変わるごとに未着が増えそうな気がするが。

    2016/10/19 リンク

    その他
    daunt
    つまり3000回以上入札しろと。 その度に仕様書を作って複数者見積もってやれと。 ぱねーっすね

    その他
    Imamu
    Imamu 業者が変わった年度のはじまりでゴタついて余計なコストがかかる説。業者によっては質が低い状態の仕事で1年間終える説

    2016/10/19 リンク

    その他
    yakouhai
    大した額じゃあるまいに

    その他
    call_me_nots
    国立国会図書館「随意契約のほうが安定的に仕入れられると考えていたが、随意契約の理由にはならないので改めた」

    その他
    Nean
    どういう周期で入札すべきだというのかわかんないけれど、多くの場合入札にかかるコストもそうは小さくないものになる可能性ってありはしないのかしら、と素人には思えちゃうけれど。

    その他
    sharia
    常に定価で買うものに入札が必要な理由がわからないのだが・・・。取次料金の入札ってこと? 各国の取次業者にちょくで契約すればいい気がするんだが・・・。

    その他
    uunfo
    毎月何冊の雑誌が入庫するのだろう。それが管理できてるなら主なものは直接購入してもやっていけそうなものだけど。/入札するにしても同じ出版社の雑誌も多いだろうし1タイトルごとではまさかあるまい。

    その他
    tailriver
    1タイトル平均25万円前後。ひとつひとつ文書書いたり説明会開いたりしてもペイするんだろうか。

    その他
    myrmecoleon
    国会図書館随契だったのか。でも相見積はとってるのかな

    その他
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa これは…国大法人にも同じような指摘が入るのかな…。でも,正直なところ毎度のように代理店変えると別のコストがかかるけれど。

    2016/10/19 リンク

    その他
    kitone
    kitone 入札にかかるコスト(人件費)も計上してくれないだろうか?

    2016/10/19 リンク

    その他
    riddim_m
    riddim_m 雑誌で最も重要な継続性を維持するためにも、代理店変更による欠号や未納のリスクは避けたいわけで…外雑こそ入札に向かない案件だと思うのだけどなあ。。

    2016/10/19 リンク

    その他
    Guro
    ええー。うーん。。

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    copyright
    うーん・・・

    その他
    wackunnpapa
    wackunnpapa 会計検査院的には外国雑誌の確実な収集は二の次,と言う理解でよろしいか。

    2016/10/19 リンク

    その他
    archivist_kyoto
    会検の指摘

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    国会図書館 外国雑誌などの購入で入札行わず | NHKニュース

    国立国会図書館は、従来、定期購入している海外の雑誌や新聞の取次業者を随意契約で決めていましたが、...

    ブックマークしたユーザー

    • shibure2016/10/21 shibure
    • trclibgw2016/10/20 trclibgw
    • amy3852016/10/20 amy385
    • uimn2016/10/20 uimn
    • lumely2016/10/20 lumely
    • gggsck2016/10/20 gggsck
    • lendlend2016/10/20 lendlend
    • JORG2016/10/20 JORG
    • andsoatlast2016/10/20 andsoatlast
    • ivory_rene2016/10/20 ivory_rene
    • shigak192016/10/19 shigak19
    • maimai9212016/10/19 maimai921
    • waterperiod2016/10/19 waterperiod
    • tzh2016/10/19 tzh
    • fiblio2016/10/19 fiblio
    • digitalglm2016/10/19 digitalglm
    • rz1h931f4c2016/10/19 rz1h931f4c
    • TERMINATOR_T8002016/10/19 TERMINATOR_T800
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む