タグ

雑誌に関するwaterperiodのブックマーク (91)

  • 雑誌の図書館「大宅壮一文庫」の雑誌記事索引は人力検索エンジンだった

    前回、蔵書数80万冊を誇る雑誌の図書館、大宅壮一文庫の書庫に、みっちみちに所蔵されている雑誌の山に大興奮した我々(ライター・西村、ライター・唐沢、デイリーポータルZ・林)は、取材そっちのけで雑誌の立ち読みに耽ってしまう。 今回は、気を取り直し、大宅壮一文庫の最大の特長である「雑誌記事の索引づくり」について、大宅壮一文庫の黒澤さんにお話を伺う。 大宅壮一文庫のなにがすごいのか さて、書庫の中で古い雑誌を立ち読みして盛り上がるのもほどほどにして、大宅壮一文庫の何がすごいのかを、黒澤さんに訊いてみた。 大宅壮一文庫、最大の特長として忘れていけないのが、雑誌記事索引だ。 大宅壮一の書斎を再現した部屋でお話を伺いました 大宅壮一文庫では、収蔵した雑誌はすべて職員が目を通し、主な雑誌記事は、その記事ごとに、誰が登場し、どんな内容が書かれているのかを、人物名と件名にまとめてリスト化しており、膨大な量のデ

    雑誌の図書館「大宅壮一文庫」の雑誌記事索引は人力検索エンジンだった
    waterperiod
    waterperiod 2024/06/23
    さりげなく、国立国会図書館と大宅壮一文庫との相互補完が双方で意識されていると思しきことに言及されている。
  • 雑誌の図書館「大宅壮一文庫」で約80万冊の蔵書を見た!

    世田谷区の八幡山に、雑誌専門の図書館、大宅壮一(おおやそういち)文庫がある。 マスコミ関係のリサーチ業務に携わったことがあるひとであれば、知らない人はいないだろう。 明治時代から現在まで、世に出た雑誌のうち、1万3500種類、約80万冊を収蔵している図書館だ。 そんな図書館のバックヤードツアーが、定期的に開催されているというので、行ってきた。 大宅壮一文庫をざっくりと説明 大宅壮一文庫は、昭和時代に活躍したジャーナリスト、作家であり、評論家でもあった大宅壮一が収集した雑誌や書籍などの蔵書を基として、1971(昭和46)年に設立された。 現在刊行されている主要な週刊誌、月刊誌などの定期刊行物と、休刊や廃刊となった過去の資料もふくめて保存してあり、実際に手にとって閲覧することが可能だ。(※全ての雑誌を所蔵しているわけではない) 大宅壮一文庫です ただし、普通の図書館とは違い、入館するのにひとり

    雑誌の図書館「大宅壮一文庫」で約80万冊の蔵書を見た!
    waterperiod
    waterperiod 2024/06/23
    約1か月前の記事ですが、「オリーブ少女」のように確かに社会に存在した文化なのに時代の隙間に落ちかけているものが過去の雑誌から拾える、つまりこの図書館が貴重な社会のアーカイブであることが良く分かる内容。
  • 日本の古本屋 / 大宅壮一文庫 「集団知」が生んだ雑誌の宝庫 【書庫拝見19】

    10月4日、京王線・八幡山駅に降りる。外は雨が降っている。電車の乗り換えで手間取り、約束の時間に遅れそうなのでタクシーに乗る。左手には松沢病院が見える。 大宅壮一文庫(以下、大宅文庫)の前に着くと、事務局次長の鴨志田浩さんが出迎えてくれた。開館時間より前なので、職員通用口から中へと入る。 大宅壮一文庫外観 大宅文庫は、いわずと知れた雑誌の図書館だ。私がその存在を知ったのは、1986年に大学に入った頃だ。学部の図書室で前年に刊行された『大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録』全13巻を手に取った。 人名編と件名編に分かれていて、後者は「政治・その他」「探検・移民」「天皇」「戦争」「犯罪・事件」「世相」「奇人変人」「マスコミ」「日研究」「地方」など33の大項目に分類されている。「奇人変人」には「ビックリ人間」「天才」「英雄論」「ソックリさん」「ヌーディスト」「ストリーキング」「猟奇的なもの」「珍談」

    waterperiod
    waterperiod 2023/11/14
    南陀楼綾繁さん執筆記事。八幡山の本館よりも取り上げられる機会が少ない越生分館についても多く字数が割かれていて、これはありがたい。
  • 日本で唯一!農業書だらけの本屋に行く

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:カニとエビの足は麺棒を使えば簡単に身を取り出せる > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 農業書というジャンル 旅系の、自己啓発の歴史書など、にはいろいろなジャンルがある。自分の好きなジャンルが誰にでもあるのではないだろうか。それぞれのジャンルにマンガや雑誌、小説などがあると思う。 農文協・農業書センターに来ました! 今回訪れた屋さんは「農文協・農業書センター」。名前からもわかるように農業書に特化した屋だ。雑誌もマンガも辞典も自己啓発のようなも並ぶけれど、全てが農業に関わりのあるものしか並んでいない。 全部農業書です!!! 農業書センターは東京の神保町にある。1994年にオープンして、現在の場所で

    日本で唯一!農業書だらけの本屋に行く
    waterperiod
    waterperiod 2023/02/24
    農業書センター。そっち系の専門図書館クラスタとしては、4枚目の写真に写っている複数分野の専門誌や学術誌だけで楽しく語らえる。このラインナップが揃っている書店はあまりないと思う。
  • ジャニオタは国会図書館へ通う - tissue box

    先日、国立国会図書館へ行ってきました。 ジャニーズファンの人にはもちろん、「自分の愛するものが日国内で発行された書籍に掲載されている」という人には強くお勧めしたい国立国会図書館。 なんでそんなにオススメなのかを綴っていきたいと思います。 2020年9月追記---- 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、入館に際しての手続きなど変わっているようです。事前にチェックを。 【重要】ご来館に当たってのお願い|国立国会図書館―National Diet Library ------ ジャニオタが国会図書館で何をするんだ 早く行ったほうがいい 国立国会図書館とは 基情報 こんなことができる 行ってきた (使い方編) 行く前に まずは検索から インターネット限定登録利用者になる スマホやPCから検索してみよう 現地に到着したら 貸出してもらう 読みたいものを借りる デジタル版で読めるものもある

    ジャニオタは国会図書館へ通う - tissue box
    waterperiod
    waterperiod 2019/08/18
    ちなみにNDLの国際子ども図書館には『ニッポンの嵐 ポケット版』もあります………。そしてNDLには全ての国内出版物が納本されているとは限らないと気づいた時から沼への入口が口を開けるのです、きっと。
  • 高田馬場の雑誌図書館、閉館へ 「大宅文庫」に次ぐ規模 「六月社」10万冊処分の危機:朝日新聞デジタル

    東京都新宿区にある私営の雑誌図書館「六月社(ろくがつしゃ)」が10日で閉館することになった。20年前には月に1千人が訪れたが、今年に入ってゼロの日が相次ぐなど利用者が減ったためだ。35年かけて集めた10万冊の蔵書が処分の危機にある。 1983年に開館した六月社は、JR高田馬場駅近くの2階建て木…

    高田馬場の雑誌図書館、閉館へ 「大宅文庫」に次ぐ規模 「六月社」10万冊処分の危機:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2018/06/06
    もっと早く何とかならなかったのかとは思うけど、正直存在すら知らなかったので本当ごめんなさい。
  • 雑誌「小学一年生」があるので「中学二年生」を作る

    「小学一年生」という雑誌がある。小学館が出している小一が読む雑誌だ。1925年に創刊され、小学校での過ごし方や、自然界の生き物について、工場見学など、盛りだくさんの内容だ。 そこで「中学二年生」という雑誌があってもいいのではないだろうか。小一と同じように中二も多感な時期だ。ぜひ雑誌で中学生活をアシストしてあげたい。そこで自分で「中学二年生」を作ることにした。

    雑誌「小学一年生」があるので「中学二年生」を作る
    waterperiod
    waterperiod 2018/05/12
    はてブで総ツッコミされてる通り過去に中二向け学年誌として学研『中学二年コース』(1999年休刊)や旺文社『中二時代』(1991年休刊)が実在したのでよろしく。なお自分は『時代』派でした。
  • 雑誌図書館の大宅壮一文庫に、ZINEのラックが置かれるようになったわけ - エキサイトニュース

    70〜80冊はあるだろうか。同文庫の入り口に設置されたラックには、東北大学病院の広報誌『hesso(へっそ)』から、佐賀と長崎が共同で手がける観光情報誌『SとN』まで全国のZINEが並ぶ。しかも無料で持ち帰っては申し訳ないほど、どれもクオリティーが高い。そしてラックを見回すと、初見のZINEがいくつもある。 このラック、一利用者である筆者が見かけるようになったのは、ここ最近である。なぜ、ZINEを置くようになったのだろうか? 大宅壮一文庫の事務局長 富田さんと同文庫職員の岡さんに伺った。 大宅文庫来館者へのサービス 富田「ZINEを置き始めたのは昨年の6月ごろです。無料ですし、来館される方にも楽しんでいただけるだろうということで置くことになりました」 ネットで検索が容易にできることや出版不況で利用者が減り、近年大宅壮一文庫は経営難に陥っていた。同文庫は運営内容を一部変更、クラウドファンディ

    雑誌図書館の大宅壮一文庫に、ZINEのラックが置かれるようになったわけ - エキサイトニュース
    waterperiod
    waterperiod 2018/04/09
    いわゆるミニコミ誌、フリーペーパーのことをZINEと言うのか。知らなかった。
  • 「情報管理」誌休刊のお知らせ

    平素より「情報管理」誌をご愛読いただきありがとうございます。 1958年(昭和33年)1月,日科学技術情報センター(JICST:現在のJSTの前身)は,海外の学術誌紹介,情報に関する動向紹介,JICSTのサービス情報を提供するための機関誌として,「情報管理」誌の前身となる「月刊JICST」を創刊いたしました。その後1966年(昭和41年)に誌名を「情報管理」に変更し,現在に至りました。 この間,情報通信技術が急速に進展し,それに伴う新たな社会問題が顕在化するなど,情報を取り巻く環境は大きく変化しました。誌の発行主体も,1996年(平成8年)にJICSTと新技術事業団(JRDC)が統合し科学技術振興事業団が発足し,次いで2003年(平成15年)の独法化に伴い,独立行政法人科学技術振興機構となりました。2015年(平成27年)には,国立研究開発法人科学技術振興機構に名称が変わりました。 「

    waterperiod
    waterperiod 2018/01/02
    時代の流れ、という便利な一言で決して片付けたくはない。残念なニュース。
  • 『東京人』物語。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    みなさんは『東京人』という雑誌を知ってますか? 毎号、ちょっと変わった視点から 東京の隠れた魅力を発掘していく月刊誌で、 今年で創刊31年目を迎えたそうです。 ちなみに、過去の特集をみてみると、 木造建築、凸凹地形、特撮、ヤミ市、 中央線、江戸吉原、団地、アウトロー、 東京35区、山の手100名山、などなど、 もう、気になるワードだらけです‥‥。 ほぼ日の東京特集・第11弾は、 そんな『東京人』の高橋栄一編集長と、 『考える人』の編集長を務めた 「ほぼ日」の河野通和による編集者対談を、 全5回にわけてお届けいたします。 テーマは、もちろん「東京」です。 まず、ちょっとした紹介として、 そもそも『東京人』のはじまりって、 なんだったんですか? はじまりはですね、 まず、創刊したのが1986年です。 じゃあ、もう31年だ。 もともとは 「東京にふさわしい文化教養を‥‥」 みたいなことで東京都

    『東京人』物語。 - ほぼ日刊イトイ新聞
    waterperiod
    waterperiod 2017/08/27
    20年来の『東京人』愛読者としては読み逃せない記事。
  • なんでも展開図にできる!「りぼん」組み立て紙ふろくの設計者

    子供のころ、雑誌に付いてきたふろくを組み立ててよく使っていた。当時は考えたこともなかったが、毎月アイデアを練ってた作り手が存在する。昔は当然コンピューターなんかは使わず、全部手描きで設計されていた。 そのふろくの設計者による展示会へ行ってきた。人に話を聞いてみると、「平面の紙から立体を作る仕事をしすぎて、最近では乗用車が目に入って通り過ぎる前に展開図が出てくる」みたいな話も飛び出し、ええええー! 詳しく知りたい。

    なんでも展開図にできる!「りぼん」組み立て紙ふろくの設計者
    waterperiod
    waterperiod 2017/07/03
    少女が喜ぶかわいいものの作り手は、ここでもやはりおっさんだった。
  • 雑誌図書館「大宅文庫」が財政難で危ない

    大宅壮一文庫の雑誌収蔵庫の一部。「我が国唯一の雑誌図書館として社会に寄与した実績」で第30回菊池寛賞を受賞。(写真・山根一眞) 若い世代が知らない「トトカルチョ」の変遷 toto 楽しく予想して、最高5億円。 これは、Jリーグのサッカー試合の結果を予想する「適法」の「くじ」のキャッチフレーズで、「toto」は「トトカルチョ」の短縮形だ。この賭博の胴元は、独立行政法人日スポーツ振興センター(お騒がせ続きの文部科学省の所管)。 トトカルチョ〔名〕({イタリア}totocalcio ) プロサッカー試合の勝敗を予想して行なう賭博。1922年イギリスに始まり、イタリア、スウェーデンなどで公認されている。転じて、一般に、物事の勝敗などを予想して行なう賭け事にもいう。(『日国語大辞典』小学館) 「トトカルチョ」は、いくつかの国語辞典や現代用語の事典でも、ヨーロッパ由来の公認の賭博であるという説明し

    雑誌図書館「大宅文庫」が財政難で危ない
  • 大宅壮一文庫を存続させたい。日本で最初に誕生した雑誌の図書館 - クラウドファンディング READYFOR

    https://readyfor.jp/projects/oya-bunko?sns_share_token=

    大宅壮一文庫を存続させたい。日本で最初に誕生した雑誌の図書館 - クラウドファンディング READYFOR
    waterperiod
    waterperiod 2017/05/19
    身も蓋も無いですが私にしては結構な額を支援しました。でも流石にバックヤードツアー権が含まれる金額の支援は躊躇。惜しい。
  • 国会図書館 外国雑誌などの購入で入札行わず | NHKニュース

    国立国会図書館は、従来、定期購入している海外の雑誌や新聞の取次業者を随意契約で決めていましたが、会計検査院が調べたところ、およそ3700タイトルは複数の業者が取り扱っていて、来は入札にかける必要があったことがわかりました。 国の機関は、複数の業者が取り扱っている物品を購入する場合、予定価格が少額のものでもまとめて契約するなどして、原則、入札を行わなければならないと法令などで定められています。会計検査院は、およそ3700タイトルを随意契約で購入する合理的な理由はなかったと判断し、その費用にかかった9億円余りの支出を不適切だったと指摘する方針です。 国立国会図書館は、来年の購入分から取次業者を原則、入札で決めるよう改める予定だということで、「随意契約のほうが安定的に仕入れられると考えていたが、随意契約の理由にはならないので改めた」としています。

    waterperiod
    waterperiod 2016/10/19
    随意契約の方が外国雑誌を安定的に調達できるのは本当なんですけどね(>_<)。全くもう。
  • 県立川崎図書館における不適切な経理処理について - 神奈川県ホームページ

    1 発生時案 (1)概要 県立川崎図書館(概要は、参考1参照)において、市販されていない学会誌等の購入に関し、来、県の会計制度では、購入契約締結前に物品(学会誌等)を受け取れないにもかかわらず、契約前に受け取っていたものがありました。 また、こうした学会誌等のうち、1月分から12 月分の年間購読料を一括して支払うことになっているものについて、県の会計制度では、当該年度に受け取った物品の契約を翌年度以降に結べないにもかかわらず、3月以前に受け取った物品の契約を翌年度の4月に結んでいました。 こうした不適切な経理処理によって購入した学会誌等は、平成23 年度から28 年度までの6か年度にわたり、合計649 冊(99 誌、不適切経理処理額1,147,765 円)ありました。(内訳は、参考2参照) (2) 発覚の経緯 事案については、内部通報を受けて調査したところ、平成28 年度分について不適

    県立川崎図書館における不適切な経理処理について - 神奈川県ホームページ
    waterperiod
    waterperiod 2016/08/11
    これ、会計規則の上だと確かにアウトだろうけど、規則的に例外事項を設けるとかもう少し何とかならないものか。
  • 大宅壮一文庫を経営危機に陥らせたのはインターネットか?──なぜか報道されない国会図書館の存在(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    原因はインターネット?昨年末から、大宅壮一文庫が苦境を迎えているとさかんに報じられています。大宅文庫とは、ジャーナリスト・大宅壮一が1971年に開いた有料の雑誌図書館。ここが一躍注目されたのは、1974年に立花隆を中心とした『文藝春秋』の取材班が田中角栄首相の金脈問題の調査に使い、最終的には辞職にまで追い込んだからです。その後、長い間マスコミや卒論を書く学生に重宝されてきた場所でした。 しかし、近年は利用者数が減り、経営危機に陥っていると報じられています。 『NHK NEWS WEB』「『大宅壮一文庫』が存続の危機に」(2016年6月25日)朝日新聞デジタル「大宅壮一文庫、赤字続く マスコミ利用『雑誌の図書館』」(2016年5月30日)毎日新聞「大宅壮一文庫 ネットで苦境」(2016年1月25日)産経新聞「大宅壮一文庫が利用者減で存亡の危機に陥っていた! 『雑誌にこそ人間のドロドロした

    大宅壮一文庫を経営危機に陥らせたのはインターネットか?──なぜか報道されない国会図書館の存在(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    waterperiod
    waterperiod 2016/06/29
    大宅文庫の索引を調べてNDLに資料請求した方が早いという指摘はごもっとも。ただ大宅文庫で重要なのは図書館としての利便性よりも原資料保管を行う記事索引データベースベンダーとしての機能の保全だと思うわけで。
  • 「大宅壮一文庫」が存続の危機に|NHK NEWS WEB

    東京・世田谷にある「大宅壮一文庫」。タレントの永六輔さんをはじめ、作家の五木寛之さんやジャーナリストの立花隆さんなど、日の言論を支えてきた著名人たちが足しげく通った雑誌専門の小さな図書館です。この図書館は、昭和を代表する評論家でジャーナリストの大宅壮一が所蔵していた雑誌をもとに作られました。ところが、設立から45年がたった今、存続の危機に立たされています。その背景に何があるのか、リポートします。 「大宅壮一文庫」は、東京・世田谷の住宅街の一角にあります。特別に書庫を見せてもらうと、地下1階から地上2階まで棚が迷路のように入り組み、およそ1万種類、77万冊にも及ぶ雑誌が所狭しと所蔵されていました。 新たに発行されたものだけでなく140年前に発行された明治時代の大衆誌や軍事雑誌など、国会図書館にも所蔵されていない貴重な雑誌もあります。入館料は300円で、読みたい雑誌を手に取って見ることがで

    「大宅壮一文庫」が存続の危機に|NHK NEWS WEB
    waterperiod
    waterperiod 2016/06/22
    雑誌だけでなくネットもゴミ溜めという重箱の隅な意見が結構あがってるっぽいが、ネット情報も出版物の情報もまとめて総合評価する目と評価のための情報収集場所ってやはり必要だと思う。
  • 大宅壮一文庫、赤字続く マスコミ利用「雑誌の図書館」:朝日新聞デジタル

    雑誌の図書館として知られる「大宅壮一文庫」(東京都世田谷区)が、赤字運営を続けている。マスコミ関係者の利用が多く、出版市場の縮小やインターネットの普及で来館者が減っているためだ。4月からは資料のコピー代を約15年ぶりに値上げした。 「赤字軽減とデータベースの改修にお力添えいただきたくお願いいたします」。京王線八幡山駅から徒歩数分。地上2階、地下2階建ての大宅壮一文庫の入り口には、コピー代の値上げ(白黒が52円から54円)に協力を求める「お知らせ」が張り出されていた。 文庫は評論家の故・大宅壮一氏(1900~70)の遺志で、氏の雑誌コレクションを元に71年、自宅跡地に開館した。「一億総白痴化」や「恐」など、数々の造語を生み出した大宅氏は博覧強記で知られ、雑誌を中心に約20万冊を収集。55年のインタビューで、自身の蔵書についてこんなふうに答えている。「僕はを集めるんでもだな、図書館にあるよ

    大宅壮一文庫、赤字続く マスコミ利用「雑誌の図書館」:朝日新聞デジタル
  • 大宅壮一文庫へ行ってきた。 - みききしたこと。おもうこと。

    機会があって、大宅壮一文庫*1に行ってきた。以下は2015年9月13日、いち見学者としての訪問レポート。 わざわざ日付を書くのには二つ意味がある。一つは、この日は月に一度のバックヤードツアーの日で、それに参加したこと。もう一つは、この日の早朝に東京で震度5弱の地震があったこと。 アクセス 最寄りの京王線八幡山駅から徒歩10分ほど、赤堤通りを歩く。通りの左側は大きな病院で、見上げるような大きなケヤキが茂る。つくつく法師とみんみんが盛んに聞こえる。通りの右側は一戸建ての多い閑静な住宅街。どことなく門構えの凝った家が多いような気もする。 住宅街の中に立つ白い壁の2解建てが大宅壮一文庫(以下、長いので文庫)。建物は大宅壮一の旧居を改修したものだそうだ。現在は入口がガラスの自動ドアになっていて、看板も出ているので普通の住宅でないことは一見して分かる。しかしどこか公的機関とも違う。あえて言えば「事務所

    大宅壮一文庫へ行ってきた。 - みききしたこと。おもうこと。
  • Perfume パフューム

    Perfume パフューム (2015年9月12日作成) 9月10日に発表されたiPhone 6sのCMに日のテクノポップグループPerfume(パフューム)が登場して話題を呼んでいます。公開されたCMもよくある日向けの公開ではなく、ワールドワイドなもので全世界に配信されています。 今回はPerfume(人名件数:510件)より連載記事を除いた索引を古いものから10件と最新20件を紹介します。 すでにメジャーデビュー10年を超えたベテラングループですが、2005年の紹介記事では『広島産変わり者女子高生3人組』などと紹介されています。それから10年、昨年は3度目の海外ツアーも成功させ、世界を魅了するグループへと成長しました。 ※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。 No1 記事種類 インタビュー

    waterperiod
    waterperiod 2015/09/15
    大宅壮一文庫。“今回はPerfume(人名件数:510件)より連載記事を除いた索引を古いものから10件と最新20件を紹介します。”