タグ

2011年4月10日のブックマーク (17件)

  • 帝政ローマ初期執政官一覧 - Wikipedia

    帝政ローマ初期執政官一覧(ていせいローマしょきしっせいかんいちらん)は帝政ローマ初期の執政官(コンスル)を年毎に記載した一覧。 通常ローマの帝政開始は紀元前27年からとされるが、ここでは便宜上アウグストゥス(オクタウィアヌス)が最初に正規執政官に就任した紀元前33年から記載を始める。 「帝政初期」の範囲としては192年にコンモドゥスが暗殺されネルウァ=アントニヌス朝が断絶するまでとする。 年初1月1日に就任しその年を名前で呼ばれた正規執政官2名を各年の横に記した。 正規執政官に辞任や死去によって欠員が生じた際に選ばれる補充執政官は「suff. 」以下に記した。ただし補充執政官は網羅していない。 人名の後ろのローマ数字は補充執政官を含めて何度目の執政官職かを表す。 人名は皇帝名を中心に分かりやすい名前で記載されており、その当時の正式な名前とは限らない。長母音は省略し「ll」「rr」は促音で表

  • パスワード認証

    ルネサンスのセレブたち 歴史・美術・。ネクラな趣味に生きるローマ在住ジャッポネーゼ しばらくブログを休止いたします。

  • honza.jp

    This domain may be for sale!

    florentine
    florentine 2011/04/10
    しゅごい、これはしゅごいです~><
  • マルクス・コルネリウス・フロント : 二世紀のある元老院議員の横顔 | CiNii Research

  • Marcus Cornelius Fronto - Wikipedia

  • シャンモル修道院 - Wikipedia

    1686年のシャンモル修道院。回廊を囲むように小さな僧院が配置され、中央にクラウス・サリューテエルの『モーゼの井戸』がある。 シャンモル修道院(シャンモルしゅうどういん(仏: Charteuse de Champmol))はディジョン郊外に位置するカルトジオ会の修道院。現在のディジョンはフランス中部の都市だが、15世紀はブルゴーニュ公国の首都だった。シャンモル修道院はブルゴーニュ公フィリップ2世(フィリップ豪胆公)がヴァロワ=ブルゴーニュ公爵家の墓所として1383年に建設し[1]、フランス革命のさなかに接収されるまで歴代ブルゴーニュ公爵の墓が置かれていた。「悪評高き壮大な浪費」といわれるほど[2]、数々の美術品が惜しみなく使われており、後世に修道院から散逸したそれらの美術品のコレクションは依然として当時の芸術を理解するための非常に重要な遺産となっている[3] 。 修道院教会正門にある、ひざ

    シャンモル修道院 - Wikipedia
  • Loading...

  • クラウス・スリューテル - Wikipedia

    クラウス・スリューテル (Claus Sluter(1340頃 - 1405年/1406年))は、ハールレム出身[1]のオランダ人彫刻家[2]。美術史上、当時の北ヨーロッパでもっとも重要な彫刻家で、次世代のヤン・ファン・エイクらが完成させた初期フランドル派による「北方写実主義」の先駆者と見なされている。 スリューテルは、おそらくまずブリュッセルで活動し、その後ブルゴーニュ公国の首都であるディジョンに移った。ディジョンでは、1385年から1389年にかけてジャン・デ・マルヴィルの助手として、そしてブルゴーニュ公フィリップ2世の宮廷彫刻家として活躍した。1389年から死去するまで宮廷彫刻家兼大公の近侍 (en:valet de chambre) の地位にあり、死後その地位は甥に引き継がれた。 スリューテルは古代ギリシア・ローマ時代の壮大な規模で写実主義の人物彫刻像を復興した。後期の作品では表情

    クラウス・スリューテル - Wikipedia
  • iCloud

    florentine
    florentine 2011/04/10
    さんじるでゅがーる。
  • ラモン・リュイ - Wikipedia

    ラモン・リュイ(カタルーニャ語: Ramon Llull; カタルーニャ語: [rəˈmon ˈʎuʎ])またはライムンドゥス・ルルス(ラテン語: Raimundus Lullus、1232年頃[1] – 1315年6月29日[2])は、マヨルカ王国・パルマ・デ・マヨルカ出身の哲学者・神学者・神秘家[4]。フランシスコ会第三会(在俗会)会員。 初期のカタルーニャ語文学において主要な作品を制作しており[5]、「カタルーニャ語の父」(カタルーニャ文学の祖[6][7])と呼ばれる。リュイはまた計算理論の先駆者とされ、特にゴットフリート・ライプニッツに影響を与えている[8][9][10]。 リュイの生涯(14世紀の写) 1229年にはアラゴン=カタルーニャ連合王国のハイメ1世がバレアレス諸島のマヨルカ島に侵攻し、イスラーム教徒のムワッヒド朝を退けてマヨルカ島を征服(英語版)した[11][12]。

    ラモン・リュイ - Wikipedia
    florentine
    florentine 2011/04/10
    んー、あとで
  • パオロ・ダル・ポッツォ・トスカネッリ - Wikipedia

    トスカネッリ パオロ・ダル・ポッツォ・トスカネッリ(Paolo dal Pozzo Toscanelli, 1397年 - 1482年5月10日)は、イタリア・フィレンツェの地理学者・数学者・天文学者。トスカネリとも表記される。 フィレンツェ(フィレンツェ共和国)で生まれ、パドヴァ大学で数学を学んだ。1474年に地球球体説を主張し、クリストファー・コロンブスに影響を与えたとされることがあるが、実際にはその150年以上前に書かれたダンテの『神曲』地獄篇に地球球体説を前提とした描写が見られる[1]。 トスカネッリの世界地図 フィレンツェで医師の息子として生まれた。パドヴァ大学で数学を修め、1424年には医学博士となった。 トスカネッリは、いくつもの彗星を観測し、それらの軌道を念入りに計算したことで知られる。彼が観察した彗星には1456年のハレー彗星も含まれる。 その長命、知性、広範な好奇心によ

    パオロ・ダル・ポッツォ・トスカネッリ - Wikipedia
    florentine
    florentine 2011/04/10
    『春の戴冠』でも美味しい役回りなんだよね。
  • ニコラウス・クザーヌス - Wikipedia

    ドイツのモーゼル河畔の港町クースに裕福な船主の家庭に生まれる。幼い頃の記録は不明確であるが、父親に理解されず苦しんだようである。領主の援助を得てオランダに遊学、敬虔主義的な教育を受けたとされる。ハイデルベルク大学で自由学科を学び、翌年にはパドヴァ大学に移り、1423年教会法の博士号を取得。1425年再びドイツに戻ってからはケルン大学にて教会法を講じつつ、同時にハイメリクス・デ・カンポのもとで学び、偽ディオニシウス・アレオパギタ、アルベルトゥス・マグヌス、ライムンドゥス・ルルスらの思想に触れる。この頃から写発見家としても人文学者に名を知られていく。 その後1430年司祭に叙階され、バーゼル公会議(フィレンツェ公会議)では公会議派の立場で活躍、高名を得るが、後に教皇派に理解を示すようになる。この様な姿勢に彼の柔軟性が垣間見えるが、当時としては誤解を生む行動でもあったようである。東西教会の和解

    ニコラウス・クザーヌス - Wikipedia
    florentine
    florentine 2011/04/10
    「トスカネッリに看取られながら1464年トーディにて死去した。」短編に書きたいようなネタだこと。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    florentine
    florentine 2011/04/10
    思ってたよりずっと日本語訳あるのね。あら、よかった。
  • 三木清 認識論

    眞理の概念は知識の問題の中心概念である。それだから我々は先づこの概念の檢討から始めよう。 いはゆる模寫説(Abbildtheorie)ほど今日不評判なものはないであらう。誰も自分の考へ方が模寫説であるといはれることを極端に恐れてゐる。模寫説といはれてゐるのは、我々の表象と實在との一致をもつて眞理と考へる思想である。心の外にある物が心の中に映じ、この映像が物に一致してゐるとき、それが眞理であるといふのである。かかる模寫説は到底維持され得ないと評せられる。第一、我々の感性知覺が外的實在の意識のうちにおけるそのままの繰返しであり得ないことは、心理學の知識を俟つまでもなく、日常の經驗において何人にも分つてゐることである。第二に、眞理といはれるものの中には外界の實在と一致しないものがある。數學的眞理の如きはそれである。例へば、圓は一定點から等距離にある點の軌跡であるといふが、このやうな圓は實際には何

    florentine
    florentine 2011/04/10
    クザーヌスよんでからか。
  • 三木清 - Wikipedia

    三木 清(みき きよし、1897年(明治30年)1月5日 - 1945年(昭和20年)9月26日)は、(西田左派を含めた上での)京都学派[1]の哲学者、評論家。法政大学法文学部教授。京大哲学科卒。西田幾多郎・ハイデガーに師事。留学中にパスカルを研究、帰国後『パスカルに於ける人間の研究』(1926年)を刊行。戦時中に治安維持法違反で保釈逃走中の知人を支援したことで逮捕拘禁され獄死したが、著書『人生論ノート』はロングセラーになった[2][3]。 生誕地たつの市の白鷺山公園哲学の小径[4] にある三木清記念碑 兵庫県揖保郡平井村小神(後の龍野市、現・たつの市揖西町)にて父親、三木英吉、母親しんの長男として1897年(明治30年)1月5日に誕生する。生家は農業を家業としており清の祖父の代に米穀商を営んでいたため、村の「米屋」として知られており資産家の部類に入る家柄であった[5]。後に四人の弟と、三

    三木清 - Wikipedia
  • 菊地成孔 kikuchinaruyoshi.com

    Best ways to assure the replacement of the damaged or leaked plumbing line and accessories is done in the right way Damaged and leaked plumbing lines and accessories are never needed at home or in any of the building because damaged plumbing lines always cause a mess around the house and you will not be able to tolerate such things in a way or another. That is why most people may call for a plumbi

  • 大震災 孤立して諦めかけた私を救った“声の力”:日経ビジネスオンライン

    分かっているつもりでいても、自らが体験しないと分からないことがある。 今、思えば……、東京で暮らす私たちにとって、阪神・淡路大震災の恐怖と混乱と悲しみは、人ごとだったような気がしてならない。リアリティーがあるようでなかった。いや、私たち、ではなく、私、と言い変えよう。私は分かっているようで分かっていなかったのだ。 3月11日金曜日の午後2時46分。東北地方太平洋沖地震が起きた時、私はJR水戸駅のホームにいた。 東北地方の震源地近くに比べれば揺れは大きくなかっただろう。それでも、水戸駅は一瞬にして機能不全とパニックに陥った。 生まれて初めて、死ぬかも、と思った。 幾度となく阪神・淡路大震災の映像を見て、地震の怖さが分かっていたつもりだった。だが、土煙が上がり、目の前の建物が大きく横に揺れ動いて、線路に振り落とされそうになり、改めて自然の猛威を思い知った。 阪神・淡路大震災が起きてから10年目

    大震災 孤立して諦めかけた私を救った“声の力”:日経ビジネスオンライン