タグ

2018年11月19日のブックマーク (3件)

  • 最古級の金銀銅の舎利容器を発見|NHK 奈良県のニュース

    葛城市にある當麻寺の国宝の塔の内部から飛鳥時代に作られたとみられる金銀銅の三重の入れ子の舎利容器が見つかりました。 調査した奈良国立博物館は国内では、最古級のものできわめて貴重な発見だとしています。 舎利容器が見つかったのは當麻寺にある三重塔、「国宝当麻寺西塔」で奈良県教育委員会が修理を行っていたところ、去年7月に塔を貫く「心柱」の先端部分から金属製の舎利容器が見つかりました。 容器は3つが入れ子の状態になっていて、一番外側の銅製のものが高さおよそ9センチ、内側の銀製がおよそ3センチ、最も内側の金製がおよそ1センチでいずれもふたのついたおわんのような形をしています。 奈良国立博物館によりますと、形などの特徴から飛鳥時代後期に作られたとみられますが、この時期に作られた金銀銅の舎利容器で完全に残っているのは全国でも法隆寺など数例しかなく、きわめて貴重な発見だとしています。 奈良国立博物館の内藤

    最古級の金銀銅の舎利容器を発見|NHK 奈良県のニュース
    florentine
    florentine 2018/11/19
    “形などの特徴から飛鳥時代後期に作られたとみられますが、この時期に作られた金銀銅の舎利容器で完全に残っているのは全国でも法隆寺など数例しかなく、きわめて貴重”
  • 2019年3月27日(水)「はてなハイク」サービス終了のお知らせ - Hatelabo Developer Blog

    いつもはてなハイクをご利用いただきありがとうございます。 掲題の通り、2019年3月27日(水)をもちまして、はてなハイクのサービスを終了します。同日中にサービスの提供を停止する予定です。 はてなハイクは、「お題でつながるミニブログ」として、2007年12月に提供を開始いたしました。テキストのみならず、お絵かき機能や画像投稿など多彩な表現が可能なサービスで、「お題」から始まる“大喜利的”なコミュニケーションを通じて独自のコミュニティが形成され、多くのユーザー様にご支持いただくとともに、ユーザー様同士の交流の場としても長く活用されてきました。ご愛用いただきました皆様に心より感謝しております。 その一方、はてなハイクのシステム面では、困難な問題を抱えておりました。大きな要因として、長期にわたってサービスを提供する中で、その時々の時流に沿う形で独自のSNSプラットフォーム化を試行し、利便性を高め

    2019年3月27日(水)「はてなハイク」サービス終了のお知らせ - Hatelabo Developer Blog
    florentine
    florentine 2018/11/19
    あわわ
  • 安土桃山時代 キリシタンが描いた絵か「受胎告知」など墨で | NHKニュース

    にキリスト教が伝わって間もない安土桃山時代に日人の信徒、キリシタンが描いたとみられる宗教画が見つかりました。聖書のさまざまな場面が和紙に墨で描かれているほか、ラテン語の祈りの言葉も添えられていて、専門家は最も初期の信仰の様子を知る重要な発見だとしています。 和紙をつなぎ合わせた幅22センチ、長さ3メートル余りの巻物で、「受胎告知」や「聖霊の降臨」など、キリストと聖母マリアの生涯の15の場面が墨絵で描かれています。 かな文字で書かれた文章もあり、分析した結果、「聖体秘蹟の連とう」と呼ばれるラテン語の祈りの言葉を耳で聞き取って書き起こしたものと分かりました。 巻末には安土桃山時代にあたる「千五百九十二年」と書かれていて、和紙の成分の分析からも16世紀後半から17世紀前半のものと分かり、この年に描かれた可能性が高いということです。 この年はキリスト教が伝わってから40年しかたっておらず、日

    安土桃山時代 キリシタンが描いた絵か「受胎告知」など墨で | NHKニュース
    florentine
    florentine 2018/11/19
    “巻末には安土桃山時代にあたる「千五百九十二年」と書かれていて、和紙の成分の分析からも16世紀後半から17世紀前半のものと分かり、この年に描かれた可能性が高い”