タグ

firefoxに関するfroakのブックマーク (9)

  • 27ヶ国語をポップアップで一発翻訳するアドオン「BabelFish」 :教えて君.net

    Firefoxの翻訳アドオンは、これといった定番を選びにくい。機能が多いと重くなるし、軽いアドオンは機能が単純過ぎてイマイチ。今回紹介する「BabelFish Instant Translation」は、数ある翻訳アドオンの中でも軽さと機能のバランスが取れたソフトだ。 「BabelFish Instant Translation」は、Firefox用の翻訳アドオンだ。GoogleYahoo!の翻訳サービスを利用した拡張で、英語をはじめ、中国語、フランス語、ロシア語、韓国語など27ヶ国語に対応。使い方は単語を選択した状態でAltキー+左クリックするだけ。ポップアップした画面に翻訳された内容が表示される。動作は軽くポップアップの表示もスムーズ。今後のFirefox用翻訳アドオンの定番となりうる強力なツールだぞ。 ■ Firefoxで気になる単語をワンクリック翻訳 「BabelFish In

  • ウェブ開発者に人気のFirefoxアドオン10 - ネタフル

    知っている人には当然のアドオンかもしれませんが、これからウェブデザイナーを目指そうといった人には参考になると良いのですが。 1. Firebug :: Add-ons for Firefox Firefox上でCSSHTMLJavaScriptを編集したりデバッグすることができる。 2. Web Developer :: Add-ons for Firefox ツールバーにJavacookieCSSの切り替えといったメニューを追加する。 3. ColorZilla :: Add-ons for Firefox カラーピッカーのアドオン。 4. Html Validator :: Add-ons for Firefox HTMLのバリデーション(検証)を行い、ステータスバーのアイコンに表示。 5. FireFTP :: Add-ons for Firefox FirefoxをFTPク

  • 内部要因をチェックするFirefoxアドオン ~ SenSEO

    僕はサイト診断するとき、HTMLのソースを見ることから始めるパターンが多いです。 titleタグにキーワードが入っているか、meta descriptionタグはキャッチーであるか、meta keywordsタグはキーワードスタッフィングになっていないか、hタグには何が書かれているか、alt属性は適切に記述されいるかなどの内部要因を調べることが目的です。 ブラウザに付属のHTMLビューツールでソースを見るのですが(FirefoxやChromeは「CTRL」+「U」のショートカットキーで簡単に出せます)、HTMLはプレーンなテキストだけで記述されるのでどこに何があるのか決して見やすいとは言えません。 こんな不便さを解消するツールを見つけたので紹介します。 SenSEOというFirefoxのアドオンです。 実行するとウィンドウの下部にSEOで重要になってくる内部要因の項目を自動的に取得して見や

    内部要因をチェックするFirefoxアドオン ~ SenSEO
  • ブラウザ上で何度も繰り返す操作を記録・再現できるアドオン「DéjàClick」 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    ブラウザ上で何度も繰り返す操作を記録・再現できるアドオン「DéjàClick」 | ライフハッカー・ジャパン
  • | ^^ |秒刊SUNDAY|Firefoxのロゴに隠された恐ろしいMozillaの大予言

    Firefoxのロゴに隠された恐ろしいMozillaの大予言 バイオレンスなニュースサイト秒刊SUNDAY(びょうかんサンデー) ブラウザを何を使っていると聞きますと、おおよその人がIEかFirefoxと答えますが、そのFirefoxのロゴ 実はとんでもなく深い意味が隠されているというのです。いったいどういうことか。 こちら、よく見かけるインターネットブラウザ『Firefox』のロゴですが こちらが大変深い、意味のある予言を含んでいるというのです Mozillaはいったい何を伝えたいのか。 その前に、ブラウザのシェアを 過去からさかのぼって見てみましょう。 こちらはブラウザのシェアを円グラフで示したものの一部です。 2002年の頃はIEが主流でした。 IEを青とします。 その他は、ネットスケープなど。 2004年に登場したFirefoxは 2005年にはシェア18%をしめました。 Fire

  • Firefoxのセッション管理とSingle Sign-On - Hideki SAKAMOTO の雑記 (2009-11-13)

    ◆ [Firefox]Firefoxのセッション管理とSingle Sign-On [11/15] 他のブラウザの挙動について追記 OpenIDやSAMLなどのSSOシステムは対応するサービスも出揃い、一般化しているというほどではありませんが、あちこちで見かけるようになってきました。しかしこれらのSSOサービスをFirefoxで利用する場合には注意する必要があります。というのは、Firefoxには3年以上前にバグとして指摘されているにもかかわらず、放置され続けているセッションに関する仕様があるためです。 Session Restore remembers logins from session cookies この仕様、当初はクラッシュ時のセッションリカバリの話ということで、べつにそれでいいんじゃない?という方向でいったん落ち着いたようです。 ところがその後、セッションリカバリ機能はこの仕

  • Firefox高速化テクニック8 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable LinuxLinksにおいてFirefox Tipsのタイトルのもと、Firefoxの高速化を実施するためのテクニックが紹介されている。設定をすることでFirefoxの性能を引き上げ、Google Chromeのように開発ペースの早いブラウザにも対応できると冒頭に説明がある。なお、紹介されているテクニックを試す前に、prefs.jpファイルに保存されている設定のバックアップをとることが推奨されている。紹介されているテクニックは次のとおり。 BleachBitを使う BleachBitをインストールして使う。BleachBitはキャッシュ、履歴データ、一時ファイル、不要な使われていないローカルファイル、ログ、クッキーなどのデータを削除するツール。Windows版とLinux版が提

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Google Chrome使い始めたけどFirefoxにはコレがあるから完全に移行出来ないっていうアドオンまとめ

    二十歳街道まっしぐらさんの私が Firefox から Chrome に乗り換えた7つの理由という記事に刺激されてわず嫌い(と言うほどでも無いけど・・)していたGoogle Chromeを使い始めました。 記事通り、リリース当初よりかなり便利になっていますし、Chromeの速度はかなり魅力なのですが、Firefoxの「このアドオンがあるから・・」という理由でやはり完全に移行出来ませんでした。カメきちさんの記事のブコメもいろいろと参考になりますね。一言で済ますと好みですよね。使いやすいもの使ったり併用したり。 僕は今は半々くらい、ややFirefoxよりでテスト利用しています。通常ブラウジングは殆どChromeになりそうです。ついでに「このアドオンがあるから・・」というアドオンをご紹介したいと思います。 「お勧めアドオン」系の記事ってあまり参考にならないことも多いと思いますので「こいつはこんな

    Google Chrome使い始めたけどFirefoxにはコレがあるから完全に移行出来ないっていうアドオンまとめ
  • 1