タグ

歴史とWikipediaに関するhanemimiのブックマーク (17)

  • 首相官邸ネズミ捕獲長 - Wikipedia

    首相官邸以外の省庁[編集] 首相官邸以外の省庁としては、2016年4月に保護施設から引き取られ、「パーマストン」と名付けられたオスが、外務省にネズミ捕り長官として就任した[27]。2020年8月7日、パーマストンおよびサイモン・マクドナルド英語版)外務事務次官の公式ツイッター上で、パーマストンが同年8月末に公務を引退する旨が発表された[28][29]。 2017年11月に在ヨルダン英国大使館にネズミ捕獲長のポストが新設され、同ポストの直属の上司国外務省のネズミ捕獲長とされている[30]。 2016年7月末には大蔵省が1歳半の黒「グラッドストン」(名前は4度にわたり首相を務めたウィリアム・グラッドストンにちなむ)を採用した[31][32]。 脚注[編集] ^ 英: mouser:ネズミを捕る ^ Fenton, Ben (2005-01-04), “Cats that left

    首相官邸ネズミ捕獲長 - Wikipedia
  • ウィキペディアで深刻な”一次資料”汚染(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    暇つぶしから調べ物まで、欠かせないものとなってきたネット上のフリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)。最近はネットで固有名詞を調べようとすると、まず検索上位にウィキペディアの項目が出て来ます。無料なのに広告も無く、素晴らしいサービスだと思います。 ただ、ウィキペディアの記事はボランティアの執筆者によって書かれています。執筆者の殆どは研究者でもない普通の人でしょうから、自ずと記事のクオリティには差が出ますし、間に第三者も介していませんから、執筆者の主観がそのまま反映されます。そして、記述の正確性を担保、あるいは検証を可能とするための出典資料についても、色々と問題のあるものが見られます。 例えば、「時雨 (白露型駆逐艦)」の記事をウィキペディアで読もうとすると、2015年6月25日現在で脚注が468も付いている立派な記事が出て来ます。出典をきちんと明記する姿勢は良いのですが、その内容

    ウィキペディアで深刻な”一次資料”汚染(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 群書類従 - Wikipedia

    『群書類従』(ぐんしょるいじゅう)は、塙保己一が編纂した国学・国史を主とする一大叢書。 塙保己一が古書の散逸を危惧し、1779年(安永8年)、菅原道真を祀る北野天満宮に刊行を誓った。江戸幕府や諸大名・寺社・公家などの協力を得て、収集・編纂した。古代から江戸時代初期までに成った史書や文学作品、計1273種を収めている。寛政5年(1793年) - 文政2年(1819年)に木版で刊行された。 歴史学・国学・国文学等の学術的な研究に、多大な貢献をしている。 構成[編集] 正編は1273種530巻666冊からなり、以下の25部に分類されている。 続群書類従[編集] 正編と同様に25部に分かち2103種、1000巻、1185冊の一大叢書。 群書類従に続いて塙保己一が計画し、没後は弟子たちが引き継いだ。 経済雑誌社が1902年(明治35年)から1914年(大正3年)にかけて活字を刊行したが、第19輯ま

    hanemimi
    hanemimi 2011/09/28
    収録文献一覧あり。
  • アレクサンドリア図書館 - Wikipedia

    アレクサンドリア図書館(アレクサンドリアとしょかん、古希: Βιβλιοθήκη τῆς Ἀλεξανδρείας - Bibliothḗkē tês Alexandreíās)は、プトレマイオス朝時代からローマ帝国時代にかけ、エジプトのアレクサンドリアに設置されていた図書館である。古典古代世界における最大かつ最も重要な図書館英語版)であり、ヘレニズム時代の学問において中心的な役割を果たした。図書館自体は、ムセイオンと呼ばれる文芸を司る9人の女神ムサ(ミューズ)に捧げられた、大きな研究機関の一部であった[10]。 概要[編集] アレクサンドリアに普遍的な図書館を置く着想はおそらくファレロンのデメトリオス(英語版)の提案による。デメトリオスはアテナイ人の亡命政治家で、プトレマイオス1世時代にアレクサンドリアに暮らしていた。おそらく図書館の建設はプトレマイオス1世のもとで計画されたが、実際の

    アレクサンドリア図書館 - Wikipedia
    hanemimi
    hanemimi 2011/08/24
    「所蔵が決定された場合には、写本を作成して原本の代わりに持ち主に戻し、同時に補償金が支払われたとされる。(中略)同様にして他の図書館の蔵書を強引に入手したという逸話もある」
  • アッシュルバニパル - Wikipedia

    (* 生年を紀元前685年として計算した場合のおよその年齢) 出自と王位継承[編集] 王、神官として描かれたアッシュルバニパルの同時代の像。現在大英博物館で展示されている。 父親であるエサルハドンには多数の息子がいたと見られ、アッシュルバニパルは恐らく4番目の息子であった。兄に王太子シン・ナディン・アプリ(英語版)およびシャマシュ・シュム・ウキンとシャマシュ・メトゥ・ウバリト(英語版)がおり[13][14]、姉にシェルア・エテラトがいた[15]。王太子シン・ナディン・アプリは前674年に急死した。自らが非常に困難な王位継承争いの末に即位したエサルハドンは同じ問題を発生させないことを切望しており、すぐに新しい王位継承計画を策定し始めた[16]。エサルハドンはこの王位継承の計画において3番目の息子シャマシュ・メトゥ・ウバリトを完全に除外しているが、これは恐らく彼が健康に恵まれなかったためであろ

    アッシュルバニパル - Wikipedia
    hanemimi
    hanemimi 2011/08/23
    「この好学のアッシリア王は自らのライオン狩りの姿を写した浮き彫りにさえ帯に葦のペンを挟んだ姿で表現させた」「全国の蔵書家に文書の供出を命じ、複写させた(しかも原本の返却をしなかった)」
  • 特記訂正 - jun-jun1965の日記

    『名前とは何か なぜ羽柴筑前守は筑前と関係がないのか』(青土社)のp.100に「有職読み」という語が出てくるが、このような言葉は存在しない。これは2006年何者かによってWikipediaに立項され、その内容がいかにもありそうだったため、以後増補が続けられてきたもので、2010年9月9日読売新聞西部版夕刊に、こんなコラムがある。 きょうは52回目の誕生日である。馬齢を重ねるたびに思うのは「民也」という自分の名前のことだ。 命名の理由を父親に何度も聞いたが、説明があやふやで、結局はっきりしない。これが少年期からのコンプレックスになっている。さらに残念なのは、有職(ゆうそく)読みがさまにならないこと。 偉人の名を敬意を払って音読みすることだが、例えば藤原定家から二宮尊徳、伊藤博文、現代の吉隆明まで、テーカ、ソントク、ハクブン、リューメーと呼べばちょっと偉そうで、ずっとうらやましかった。記事に

    特記訂正 - jun-jun1965の日記
    hanemimi
    hanemimi 2011/05/04
    「「有職読み」という語が出てくるが、このような言葉は存在しない。これは2006年何者かによってWikipediaに立項され、その内容がいかにもありそうだったため、以後増補が続けられてきたもの」
  • スランゴスレンの貴婦人たち - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "スランゴスレンの貴婦人たち" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年5月) スランゴスレンの貴婦人、エリナー・バトラーとサラ・ポンソンビー スランゴスレンの貴婦人たち(スランゴスレンのきふじんたち)またはランゴレンの貴婦人たち(ランゴレンのきふじんたち、英: Ladies of Llangollen)は、18世紀後半から19世紀前半にかけて、イギリスのウェールズ地方で共に暮らしていた2人の女性のこと[1]。どちらもアングロ・アイリッシュ(英語版)の上級階級に属していた。2人の関係は同時代人の非難を受け、また関心を誘った。

    スランゴスレンの貴婦人たち - Wikipedia
    hanemimi
    hanemimi 2011/02/16
    いい話だ。
  • その日を摘め - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "その日を摘め" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年12月) carpe diem (その日を摘め)と書かれた日時計 その日を摘め(そのひをつめ、ラテン語: Carpe diem、カルペ・ディエム)は、紀元前1世紀の古代ローマの詩人ホラティウスの詩に登場する語句。「一日の花を摘め」、「一日を摘め」などとも訳される。また英語では「seize the day」(その日をつかめ/この日をつかめ)とも訳される。ホラティウスは「今日という日の花を摘め」というこの部分で、「今この瞬間を楽しめ」「今という時を大切に使え」と言おうとし

    その日を摘め - Wikipedia
    hanemimi
    hanemimi 2011/02/11
    「「その日を摘め(Carpe diem)」はより長い句の一部分であり、句の全体は「Carpe diem quam minimum credula postero」、つまり「明日のことはできるだけ信用せず、その日の花を摘め」である」
  • メメント・モリ - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年5月) 出典検索?: "メメント・モリ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 『メメント・モリ』、ローマ時代のモザイク(ナポリ国立考古学博物館) メメント・モリ(羅: memento mori)は、ラテン語で「自分がいつか必ず死ぬことを忘れるな」「人に訪れる死を忘ることなかれ」といった意味の警句。芸術作品のモチーフとして広く使われる。 歴史[編集] 古代ローマでは「将軍が凱旋式のパレードを行った際に使われた」と伝えられる。将軍の後ろに立つ使用人は「将軍は今日絶頂に

    メメント・モリ - Wikipedia
  • ヴァニタス - Wikipedia

    この項目では、静物画のジャンルについて説明しています。 ゲーム『キングダム ハーツ』のキャラクター、ヴァニタスについては「キングダム ハーツの登場キャラクター#その他の敵役達」をご覧ください。 Cuvieの漫画については「VANITAS」をご覧ください。 『ヴァニタス』、ピーテル・クラースゾーン(Pieter Claesz)、1630年 ヴァニタス(ラテン語: vanitas)とは、寓意的な静物画のジャンルのひとつ。 16世紀から17世紀にかけてのフランドルやネーデルラントなどヨーロッパ北部で特に多く描かれたが、以後現代に至るまでの西洋の美術にも大きな影響を与えている。ヴァニタスとは「人生の空しさの寓意」を表す静物画であり、豊かさなどを意味するさまざまな静物の中に、人間の死すべき定めの隠喩である頭蓋骨や、あるいは時計やパイプや腐ってゆく果物などを置き、観る者に対して虚栄のはかなさを喚起する

    ヴァニタス - Wikipedia
  • ブックカース - Wikipedia

    ブックカース(英: book curse)とは、中世に書物の盗難を避けるために使用された、に記載される呪いの言葉のことである。その当時は、効果的な方法であった[1]。 歴史[編集] ブックカースの歴史は、紀元前7世紀頃のアッシリア王アッシュールバニパルの時代まで遡る。その時代では、粘土板を守るために、神の怒りが利用された[2]。中世では、これらの呪いの多数において、来の所有者から作品を盗んだ人物に過酷な災難が訪れることが願われた。この災難には、破門や地獄行き(英語版)やアナテマなどが存在した[3]。破門はこの中で最も軽い罰である。この理由として、中世のカトリック教会で、破門は復帰可能なものだったためである。アナテマは教会と神の保護下からの永久の追放を含む最も過酷な罰であった[4]。しかし、破門やアナテマは、教会がだれが悪人かを知ったうえで、その人物に対して何かを行う必要があった。それに

    hanemimi
    hanemimi 2011/02/06
    これ職場でも使いたい。「この本を盗んだ者、あるいは、借りて返さない者、その手を蛇に変え、引き裂いてしまえ。麻痺になり、関わったものは呪われろ。助けを請うくらい痛みで泣き叫び苦しめ。…」
  • 沢辺琢磨 - Wikipedia

    沢辺琢磨 沢辺 琢磨(さわべ たくま、天保5年1月5日(1834年2月13日) - 大正2年(1913年)6月25日)は、日ハリストス正教会初の正教徒(ハリスチャニン=クリスチャン)にして最初の日人司祭である。聖名(洗礼名)はパウェル(パウロ)。沢辺姓を名乗る前は山琢磨。 生涯[編集] 出生から函館まで[編集] 天保6年(1835年)、土佐国土佐郡潮江村(現在の高知市)に土佐藩の郷士である山信道(1805-1858, 代七)の長男として生まれる。幼名は数馬。山信道の父・山信年(1780-1863, 新四郎)の実弟・山常八郎は同じ土佐郷士の坂家に婿養子として入り坂直足(1797-1855, 八平)と改名した。坂直足の次男が坂龍馬であり、龍馬とは血縁及び実質上の親類同士である。また琢磨の母は武市瑞山(半平太)のである富子の叔母であった。 武術に優れ江戸に出て三大道場の一

    沢辺琢磨 - Wikipedia
  • 塙保己一 - Wikipedia

    塙 保己一(はなわ ほきいち、延享3年5月5日(1746年6月23日) - 文政4年9月12日(1821年10月7日))は、江戸時代の国学者。幼名は丙寅にちなみ寅之助(とらのすけ)、失明後に辰之助(たつのすけ)と改める。また、一時期、多聞房(たもんぼう)とも名乗る。雨富検校に入門してからは、千弥(せんや)、保木野一(ほきのいち)、保己一(ほきいち)と改名した。『群書類従』『続群書類従』の編纂者である。総検校。贈正四位。 四男は、国学者の塙忠宝である。 生涯[編集] 生い立ち[編集] 武州児玉郡保木野村(現在の埼玉県庄市児玉町保木野)に生まれる。塙は師の雨富須賀一の姓を用いたもので、荻野(おぎの)氏の出自。近世に帰農した、百姓の家系であるという。父は宇兵衛、母は加美郡木戸村(現在の上里町藤木戸)の名主斎藤理左衛門家の娘きよ。弟卯右衛門(うえもん)。 幼少時[編集] 幼少の頃から身体は華奢

    塙保己一 - Wikipedia
    hanemimi
    hanemimi 2010/01/19
    「『群書類従』の版木を製作させる際、なるべく20字×20行の400字詰に統一させていた。これが現在の原稿用紙の一般様式の元となっている」知らなかった!
  • 10.19 - Wikipedia

    第2試合[編集] 第1試合終了から23分後の18時44分に第2試合が開始された。当時のパ・リーグは(9回で打ち切りとなるダブルヘッダー第1試合を除き)9回終了時点で同点の場合、最大12回までの延長戦を行うとしていたが、「試合開始から4時間を経過した場合は、そのイニング終了をもって打ち切り(ただし、8回完了前に4時間を経過した場合は、9回終了まで続行)」という規定もなされていた。 試合はロッテが2回裏に先頭打者ビル・マドロックの塁打で1点を先制(近0-1ロ)。しかし、試合中度々ストライクの判定をめぐって近鉄監督の仰木彬や(NPBの試合規定では審判への抗議を認めていない)近鉄ヘッドコーチの中西太がベンチから飛び出し抗議するなど、球場内に不穏な空気が漂いながら試合は進んでいった。愛甲によると、第1試合に4安打を放ちながら、第2試合が始まった直後(1回裏1死)に近鉄の先発投手・高柳出己の投じたシ

    10.19 - Wikipedia
  • 神曲 ダンテ・アリギエーリ - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2009年6月) 題名に La Divina が付け加えられた最初の版の表紙 (1555年) 神曲の初版(1472年4月11日発行) Comencia la Comedia, 1472 『神曲』(しんきょく、伊: La Divina Commedia)は、13世紀から14世紀にかけてのイタリアの詩人・政治家、ダンテ・アリギエーリの代表作である。 地獄篇、煉獄篇、天国篇の3部から成る[1]、全14,233行の韻文による長編叙事詩であり、聖なる数「3」を基調とした極めて均整のとれた構成から、しばしばゴシック様式の大聖堂にたとえられる。イタリア文学最大の古典とされ、世界文学史上でも極めて重きをなしている。当時の作品としては珍しく、ラテン語ではなくトスカーナ方言で書か

    神曲 ダンテ・アリギエーリ - Wikipedia
  • 世界の記憶 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "世界の記憶" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年9月) 世界の記憶(せかいのきおく、英: Memory of the World、略号 MoW、仏: Mémoire du monde)は、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が主催する事業の一つ。危機に瀕した古文書や書物などの歴史的記録物(可動文化財)を保全し、広く公開することを目的として、1992年に創設された。選定件数は2022年12月時点で地域登録を含め490件超である[1]。 日政府は2010年に日ユネスコ国内委員会の小委員会で「記憶遺産」と訳すことを了承

    世界の記憶 - Wikipedia
  • 彼らが最初共産主義者を攻撃したとき - Wikipedia

    『彼らが最初共産主義者を攻撃したとき』(かれらがさいしょきょうさんしゅぎしゃをこうげきしたとき)は、ドイツのルター派牧師であり反ナチ運動組織告白教会の指導者マルティン・ニーメラーの言葉に由来する詩。 ニーメラー自身は原稿の無いスピーチの中で成立してきた言い回しで詩として発表されたものではないとしており、厳密な意味でのオリジナルは存在していない[1]。この言い回しはおそらく1946年頃に生まれたと見られ、1950年代初期にはすでに詩の形で広まっていた[2]。 内容[編集] 基的な内容は、国民社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)が迫害対象を徐々に拡大していく様に恐怖を感じつつも、「自分は当該集団の関係者じゃないから」と見て見ぬふりをしていたら、己がいざ迫害対象になった際、社会には声を上げてくれる人はもう誰もいなかったというもの。 強いメッセージ性を内包するため、政治への無関心層へ向けた呼びかけと

    hanemimi
    hanemimi 2009/07/13
    「ニーメラーの原詩には入っていたが、全てのバージョンで「病人、いわゆる治療不可能な人々(障害者)」への言及が削除されている」
  • 1