タグ

コミュニケーションに関するhara_boonのブックマーク (6)

  • 「気持ちはすごくわかる」固定電話に出るのが怖い“固定電話恐怖症”に圧倒的な共感の声(1/4) | 社会 ねとらぼ調査隊

    固定電話での電話応対に極度の恐怖やストレスを感じる「固定電話恐怖症」について、2月5日に朝の情報バラエティ番組「スッキリ」で取り上げられ、ネット上でも話題となっています。 電話恐怖症とは「電話に出る、もしくは出ようとすると、心身症状を伴う苦痛を感じること」を指します。ある調査では会社の固定電話にかかってくる電話がストレスだと感じる人が62.42%で、なかでも東京の20歳から34歳の世代では71%にものぼるそうです (参考:20代に広がる「固定電話恐怖症」ベルが鳴っただけで体が震え心臓ドキドキ・・・退職する人も : J-CASTテレビウォッチ)。

    「気持ちはすごくわかる」固定電話に出るのが怖い“固定電話恐怖症”に圧倒的な共感の声(1/4) | 社会 ねとらぼ調査隊
    hara_boon
    hara_boon 2020/02/05
    そもそも会社に固定電話ないや
  • そんなこと言ってねえ!ネットに増加する「なんでも意見だと思う人」の実態とは? | オモコロブロス!

    シンデレラってかわいいから王子様に見初められたけど、ブスだったら一生掃除して終わるハウスクリーニングの童話ですよね。

    そんなこと言ってねえ!ネットに増加する「なんでも意見だと思う人」の実態とは? | オモコロブロス!
    hara_boon
    hara_boon 2020/01/28
    前回のブコメとの違いがあって面白いな
  • 「バーガーキング下北沢店作ってくれや」→バーキン公式「作ってんで!」反応が来たと思ったら店の窓にツイートが貼り出されてた - Togetter

    hideo54 @hideo54 バーガーキング下北沢駅南口店が今月23日にオープンすることになり、現在建設中の店舗に僕のツイート twitter.com/hideo54/status… が貼り出されています🤣🤣 (事前に承諾済です) 嬉しい!!!! twitter.com/sgwr_sans/stat… 2019-12-10 10:56:24

    「バーガーキング下北沢店作ってくれや」→バーキン公式「作ってんで!」反応が来たと思ったら店の窓にツイートが貼り出されてた - Togetter
    hara_boon
    hara_boon 2019/12/10
    もちろんツイートで作ったわけじゃないと思うけど、うまくマーケティングにできてんなって感じ。事前許可もとってるし、客側の反応もシンプルで、こういうのでいいんだよ感がすごい
  • なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。

    ちょっとまえ、面白い記事をツイッターで拝見した。 企業の採用担当が、面接時に見ているポイントを端的に表現したものだ。 曰く、「事実と意見を分けて説明できるかは圧倒的に重要で、これができない人はかなり厳しい。」とのこと。 クローズな勉強会などで話をしたら好評だったのでブログに書きました / 面接時に見ているポイント – VOYAGE GROUP techlog https://t.co/64ehNAYLAi — Masanori KOGA (@makoga) October 29, 2019 彼がこれを重視する理由としては 「事実と意見を分けて説明するのがうまい人が書いた障害報告書は読みやすい」とある。 確かに読みやすい文章を書く人は、知的能力が高い事が多いので、採用の精度は良いのではないかと推測する。 ただ、この文章を読んで感じるのは、 「なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるの

    なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
    hara_boon
    hara_boon 2019/11/05
    “「人は、出された質問が難しいと、それを簡単な質問に置き換えてしまう」” があって置き換える、のはいいんだけど、上司の聞き方や質問に責任はないの?相互の問題だし、片方だけが完全に悪い、こともないのでは
  • 通販を利用する人へ

    ども……ネット通販の会社で受注業務を担当している人間だよ。 この仕事に就いて2年半、絶対に辞めるときに増田に書きに来ようと思っていたけど 増税で駆け込み注文がありあまりにもストレスが溜まりすぎたので先に書くことにした。 まずね、注文を確定する前に住所が間違ってないか確認しない人間が多すぎる。 それで注文して2分後くらいに問い合わせのメールをしてくるのね。 それはまあいいんだけど。 問い合わせするときの態度どうにかならない? 『住所が間違えてます。 (現住所) 以上』 とかで問い合わせくるとお前当にやってもらう気あんの?って思うよ。 まず『すみません住所を間違えてしまいました。申し訳ありませんがご変更いただけないでしょうか。』だろうが。 なんだよ『住所が間違えてます。』って。まるでこっちが間違えたみたいだろうが。 あと郵便番号書いてこないやつなんなの? 調べる一手間くらいはやれってか? 旧

    通販を利用する人へ
    hara_boon
    hara_boon 2019/10/03
    言い方悪いが、たかが通販でミスるようなやつは所詮その程度のやつらなので、態度が悪いのはそりゃそうだって感じ。いつもお疲れ様です
  • 友人等が私の財布に無頓着すぎる件

    20代女同士の友人である場合、事・遊びの際の支払いはおそらく大多数が「割り勘」となるだろう。 どちらかの誕生日や何かしらのお礼等のイレギュラーなケースを除けば大体がそうだと思う。 かく言う私も外であればそうなる。私は酒を飲まないので、のんべぇとの事であれば飲酒する友人が少し多めに支払うことはあるが、概ね対等・平等・公平だ。 だが、その均衡がどういうわけか狂う場面がひとつだけある。 友人等が私の一人暮らしの家にやって来て事をするときだ。 手前味噌だが私は料理が得意なほうだ。 あまり得意ではない、あるいはまったくしない友人等が自宅に来ると料理を振る舞う。 一人暮らしを始めた当初に「遊びにきて」と私が誘い、以降この“事会”は3~6ヵ月のペースで、もう5年程開催されている。 このところは友人の誰かが「○○のうちでご飯べたい」と言い出して開催する流れが多い。(つまり、私が“招待”している

    友人等が私の財布に無頓着すぎる件
    hara_boon
    hara_boon 2019/09/15
    完全に勝手なこと言うけど、お友達から舐められてるだけじゃないの?普通に大学とかだと誰かの家でやった場合、割り勘もしくはその人以外で出す、とかだったよ。友達がまともなら意図的に出してないんじゃない?
  • 1