タグ

マスコミに関するhara_boonのブックマーク (6)

  • JOC 理事会を非公開へ 「議論を活発にしたい」 | NHKニュース

    JOC=日オリンピック委員会は、これまで原則として公開してきた理事会について、「議論を活発にしたい」などの理由で、非公開とすることを決めました。専門家はスポーツ界で相次いだ不祥事を教訓に、組織の透明性を考慮しチェック機能を確保する措置が必要だと指摘しています。 JOCはことし6月に山下泰裕会長が就任して新体制になったのに合わせて、これまで人事案件などを除き原則として報道陣に公開してきた理事会について、NHKを含めた報道各社で作る記者会に対して非公開にする方針を示していました。 その理由について山下会長は「マスコミがいる前では理事会で活発な議論が行えず、まだ明らかになっていない国などの動きの情報共有もできない。JOCが信頼回復を進めるには音の議論が不可欠だ」などと説明していました。 これに対して記者会は、スポーツ庁が競技団体に透明性のある組織運営を求めている時代に逆行する行為であることや

    JOC 理事会を非公開へ 「議論を活発にしたい」 | NHKニュース
    hara_boon
    hara_boon 2019/08/09
    議論を活発にしたい、から、非公開にする、というロジックが全く理解できない。透明性を確保したいのに非公開、っていうのは一般人からしたら真逆だと思うんだけど、どうなの?あの国会ですら公開してるのに?
  • HPVワクチン 厚労省はいつ積極的勧奨を再開するのですか?

    その間、接種率は70%以上から1%未満に落ち込み、日は先進国で唯一、若い女性を子宮頸がんから守れない国として、国内外からの批判を浴びています。 予防接種行政に長年携わり、HPVワクチンの政策決定にも関わってきた元厚生労働省健康課長で、現在環境省審議官の正林督章(とくあき)さんに、なぜ厚労省は積極的勧奨を再開しないのか伺いました。 マスコミの報道が世論を作ったーーHPVワクチンなのですが、なぜ積極的勧奨を中止したまま6年以上も引っ張っているんですか? 今となっては、マスコミの方からそのように言われてしまうのですね。 ーーそれはマスコミがHPVワクチンは危険だという印象をミスリードしてきたという意味ですか? 積極的勧奨を差し控えた当時の世論には、マスコミの影響が少なからずありました。 ーー予防接種行政を担う役所として、当時のメディアの報道に対して不満がおありですか? 科学的なことをよく把握し

    HPVワクチン 厚労省はいつ積極的勧奨を再開するのですか?
  • 吉本社長の会見に行って現地で見たことを書く

    テレビやネットで見て知っている人も多いと思うが、日、都内にて吉興業の岡社長らによる記者会見が行われた。メディア関係者の一人として会見に出席したが、テレビやネット中継で伝わる以上に茶番だったので感じたことを書きたいと思う。 記者会見については昨日夜にメディアに開催がアナウンスされた。会見が行われたスペースが入るビルは10時半にオープンするが、早くも直後からメディアの人達が集まった。 テレビ、スポーツ紙など大手メディアの芸能記者は、顔見知り同士であることが多いが、今日も会見前にはあちこちで話題など世間話に花が咲いていた。全体的に集まったメディア関係者の雰囲気は和やかで、「社長辞めるのかな〜」「一昨日の会見も大変だったんだよー」などと軽口を叩きあい、笑顔を見せる人が多かった。記者の中には、吉側のスタッフと既知の仲である人もいるようで、開場前に挨拶や言葉を交わしている姿も見られた。 12時

    吉本社長の会見に行って現地で見たことを書く
    hara_boon
    hara_boon 2019/07/23
    ある意味ここまで冗長になるのもわかる冗長な会見だったんだろう
  • 📺 紅茶が日本のマスコミをダメにした? 6.23 -       株の基礎知識と小学生でもわかる         売買タイミングを学べる Yoimonotachi School+α

    Tea Clipper 該当する歴史の年代は詳しくは述べません。 歴史の非専門家でありますし、蘊蓄(うんちく)も語ることもできません。 史実専門ではなく歴史の線・ストーリーをお読みくださればありがたいです。 15世紀中~17世紀中に大航海時代と言われていた頃をスタートします。 ヨーロッパ人がアフリカ・アジア・アメリカ大陸へ大規模な航海を行い、 発見者利益とでもいう”早い者勝ち”競争で その土地で略奪や搾取・奴隷化などを争った時代です。 特にポルトガルとスペインが勢力を持っていました。 日は室町時代から江戸時代です。 日国内の争乱に明け暮れていた頃 ヨーロッパはすでに 世界戦略を始めていたわけです。 ここでその利権を奪うべく登場したのが 誇り高きイギリスです。 フランスやスペインの艦隊を破り一気に 海洋国のトップになったわけです。 戦争の話は抜きにして、この時代貿易で盛んだったものが 香

    📺 紅茶が日本のマスコミをダメにした? 6.23 -       株の基礎知識と小学生でもわかる         売買タイミングを学べる Yoimonotachi School+α
  • 「令和」の考案者は中西進氏 複数の政府関係者が認める:朝日新聞デジタル

    政府は19日、新元号「令和」の選考過程で1日に開いた有識者懇談会、衆参両院正副議長への意見聴取、全閣僚会議の議事概要を公表した。「令和」以外の最終案やそれらの考案者は明らかにしなかった。だが、朝日新聞の取材に対し、複数の政府関係者が「令和」を考案したのは国文学者で、万葉集研究第一人者の中西進氏(89)だったことを認めた。 中西氏は1970年に著書「万葉集の比較文学的研究」などで日学士院賞を受賞。94年には宮中行事「歌会始」で天皇陛下に招かれて歌を詠む「召人(めしうど)」を務めた。2011年から富山市の「高志の国文学館」の館長。安倍政権下の13年に文化勲章を受章した。政府が新元号の典拠とした万葉集の研究で第一人者として知られているため、中西氏は元号発表直後から考案したと有力視されてきたが、取材では認めていない。 政府は今年3月14日付で国文、漢文、日史、東洋史の学者に元号の考案を委嘱。1

    「令和」の考案者は中西進氏 複数の政府関係者が認める:朝日新聞デジタル
    hara_boon
    hara_boon 2019/04/20
    公開しないんじゃなかったの?複数の政府関係者が漏らしてる現状どうなってるの?説明できるならちゃんと説明すればいいし、できないなら漏らしてるほうが問題では?
  • 神戸新聞NEXT|総合|新聞社のネット記事って、英数字はなぜ全角?

    ある有名婚活ブログについての記事を書き、2月上旬、神戸新聞の夕刊に掲載した。同時に電子版「神戸新聞NEXT」にアップしたところ、数多くあった反響の中に、記事の末尾で紹介したブログのアドレスが全角表記であることを面白がる書き込みが散見された。多くの新聞社が、自社サイトの記事で英数字を全角表記する傾向にあることは、ネット界隈ではよく知られた事実。例えば2014年には、朝日新聞がマララ・ユスフザイさんのノーベル平和賞受賞会見の全文を全角で掲載し、あまりの読みにくさで注目を集めるという「珍事」もあったほどだ。このご時世、なぜ新聞社は頑なに全角スタイルを崩さないのか。「ネクスト編集部」の担当者に理由を教えてもらった。(黒川裕生) まず大前提として、これは神戸新聞社のケースであり、他社はまた事情が異なるかもしれないことにはご留意いただきたい。 さて、私たち記者は基的に、貸与されるノートパソコンの編集

    神戸新聞NEXT|総合|新聞社のネット記事って、英数字はなぜ全角?
    hara_boon
    hara_boon 2019/03/20
    むしろインタビューに見せかけた怠慢批判なのでは!?
  • 1