タグ

消費者に関するharunobu-1984のブックマーク (2)

  • 「買わない消費者」に新スタイルの住宅:日経ビジネスオンライン

    世界経済危機で一気に冷え込んだ日の消費。住宅メーカー、自動車販売店、百貨店などの販売不振が連日、メディアで報じられている。 だが、消費低迷の理由は景気の悪化ばかりではない。「日経ビジネス」が4月に実施した読者アンケートでは、消費の飽和やそれに伴うモノ離れの実態が明らかになった。 今回は日経ビジネス誌2009年5月25日号特集「物欲消滅 『買わない消費者』はこう攻めよ」の連動企画として、特に住宅に対する読者のアンケート結果から新たなニーズを考える。また新たな賃貸ビジネスについても紹介していく。 住宅業界で注目を集めている「コレクティブハウス」という、新たな形態の賃貸住宅をご存じだろうか。 共有スペースを重視した賃貸住宅のことで、同じ住宅に住む複数の住民同士で洗濯機や大型テレビ、クルマなどのモノを共同所有し、事や清掃など生活の一部を協力して行う、いわば共同生活型の賃貸住宅だ。共同生活の運営

    「買わない消費者」に新スタイルの住宅:日経ビジネスオンライン
    harunobu-1984
    harunobu-1984 2009/05/25
    オレここ住みたい(゜ε゜;)
  • asahi.com:後絶たぬペット放棄 処分年8000匹-マイタウン北海道

    ■犬の命奪う 勝手な都合 ■安易な購入 トラブルも 道内で飼い主が飼育を放棄し、処分されるペットの犬やが後を絶たない。07年度は8千匹余りの犬、が処分された。人間の勝手な都合で放棄された例が目立つという。ペットの高齢化は人間社会と同様に進んでおり、介護が困難になって放棄するケースもあるようだ。飼い主が「返品」をめぐってペット店とトラブルになるケースも多いという。 (諸星晃一) 8060匹――。07年度、道内で行政が殺処分した犬、の数だ。道内の自治体が保護した犬、は1万2074匹。7割弱が飼い主や譲渡先が見つからずに処分された。 札幌市動物管理センターでは、約1週間待っても引き取り先が見つからない犬やは二酸化炭素を充満させた処分機で殺処分する。07年度は約2千匹の犬、を処分した。山田延士所長は「施設の収容や人員に限界があり、長期間の保護は無理。かわいそうだが

  • 1