タグ

2014年1月16日のブックマーク (13件)

  • 「大化け」連発、スタンフォードDスクール | The New York Times | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    開設から8年。Dスクールは目覚ましい成果を残している(Jason Henry/The New York Times) 世のため人のため アクシャイ・コタリが「Dスクール(d.school)」――正式にはスタンフォード大学ハッソ・プラットナー・デザイン研究所――で初めて与えられた課題は、「ラーメンべ方の見直し」だった。彼がDスクールで最後に与えられた課題は、ニュースアプリの開発につながり、完成品は交流サイトのリンクトインに9000万ドルで売れた。 この2つの企画は最終的には著しく異なるプロダクトを生んだが、初めの一歩には共通点があった。両方とも、「どうしたら人々が暮らしやすい世の中にできるか」を至上命題としている点だ。それがDスクールの教えであり、受講生はそのためにいろんな産業の境界線を見直すことを促される。 Dスクールが主眼とするのは、学生の「共感力」を伸ばすことだとデービッド・ケリー

    「大化け」連発、スタンフォードDスクール | The New York Times | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
  • 米国の大卒、学歴に見合う就職が困難に―NY連銀調査

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303919304579323911047408316.html

    米国の大卒、学歴に見合う就職が困難に―NY連銀調査
    high190
    high190 2014/01/16
    「理論的なスキル、対人スキル、それに創造力を高く評価する時代が到来するのではないか」
  • 明暗分かれるも実態は?ビジネス誌の大学ランキングとの付き合い方

    ビジネス誌などで定期的に組まれる大学ランキング特集は、大学にとって頭の痛い存在だが、世間からの注目度も高く避けては通れない厳しい”制裁”。ランキングにどう向き合うべきか、大学ジャーナリストの石渡嶺司氏に聞いた。 「広報会議」2014年1月号紙面より抜粋 ビジネス週刊誌と大学教職員の関係は「ツンデレ」である。「ツンデレ」とは、おたく用語で「普段はツンと澄ました態度で、陰ではデレデレといちゃつく」程度の意味である。大学教職員はビジネス週刊誌などの大学特集について「また似たような話ばかり」「取材が浅くてつまらない」と文句を言いつつ、必ず目を通している。大学教職員は「いちゃついているわけでも好きなわけでもない」と反論するであろう。 しかし、はた目には、その偏愛ぶりは「ツンデレ」としか言いようがない。大学特集の中でも、もっともいちゃつく、もとい、気にするのが「ランキング」である。 ランキングは就職率

    明暗分かれるも実態は?ビジネス誌の大学ランキングとの付き合い方
    high190
    high190 2014/01/16
    「詳細は××にお問い合わせください」の一文が読み手は「連絡なんてするか!」ととらえていることに気づいていないのは鈍感な証拠
  • 「ブラック企業は?」茨城労働局 大学で労基法出前講座 : ニュース : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 学ぶ意欲・モチベーションを自ら上げられる学習方法はゲーミフィケーションに通ず?! - Life-eBox

    photo by susivinh 以前、 子どもの年齢・性格に見合ったモチベーションの上げ方してますか?こどもの学習意欲を高める4つの方法。 - 親子で英語を学ぼう! この記事のコメント欄に id:KoshianX さんから なかなか難しいんだよなあ。おもしろいとか大事だとかやりがいがあるとかしなくてはならないとかいう認識をどう持ってもらうか というコメントをいただき、これには激しく同意。では、どうすれば子ども達は興味ややりがいを継続していかれるようになるのか。(それは大人も変わらないのかもしれませんが。)ちょっと考えてみました。 解決策はゲーミフィケーションの導入 photo by brungrrl ゲーミフィケーションとは、 遊びや競争など、人を楽しませて熱中させるゲームの要素を、ゲーム来の目的ではないサービスやシステムに応用し、ユーザーのモチベーションやロイヤルティーの向上に資

    学ぶ意欲・モチベーションを自ら上げられる学習方法はゲーミフィケーションに通ず?! - Life-eBox
  • DiGRA JAPAN執筆要項

    デジタルゲーム学会 デジタルゲーム学研究 Digital Games Research Association JAPAN Journal of Digital Games Research ゲーミフィケーションを活用した大学教育の可能性について 岸 好弘ⅰ 三上 浩司ⅱ 東京工科大学メディア学部 〒194-0982 東京都八王子市片倉町 1404-1 E-mail: ⅰ kishimotoy@stf.teu.ac.jp, ⅱ mikami@stf.teu.ac.jp 概要 研究において筆者らは「大学生を対象とした授業において、受講生の授業への集中力持続および学習意欲の向上に ゲーミフィケーションが有効であるか」を検証するため、東京工科大学メディア学部の講義において、ゲーミフィケーション要 素を採り入れた複数のスタイルの授業形態をデザイン・実施した。この講義において筆者らは、受講生

    high190
    high190 2014/01/16
    日本デジタルゲーム学会の論文「ゲーミフィケーションを活用した大学教育の可能性について」
  • 小論文の書き方と 提出方法

    high190
    high190 2014/01/16
    「ゲーミフィケーションを活用した大学教育の可能性について」
  • 事例紹介:Twitterを用いた学生とのコミュニケーション - Life + Chemistry

    2013年3月に発行された北里大学内の報告書に掲載されている報告です*1.Twitter利用に関してイロイロと尋ねられることが多いので,そういうときのためにここで公開しておきます. 野島 高彦,「事例紹介:Twitterを用いた学生とのコミュニケーション」,平成24年度北里大学高等教育開発センター年報,北里大学高等教育開発センター,2013年3月31日,p99-p100. Twitter,Facebook,Google+,mixiなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が,大学におけるコミュニケーションのあり方を大きく変えつつある.稿においては,学生に対する学習指導,および学生とのコミュニケーションにおけるTwitterの利用事例を紹介する*2. 1 公開範囲の設定 Twitterは実名でも匿名でも利用可能であり,発言内容を世界中の誰でも読める状態にする(公開)か,指定した

    事例紹介:Twitterを用いた学生とのコミュニケーション - Life + Chemistry
  • 秘密漏らさなくても処罰? 秘密保護法の本当に危険な点 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    木村草太(きむら・そうた) 1980年生まれ。東京大学助手を経て2006年から首都大学東京准教授(憲法学) (c)朝日新聞社 @@写禁この記事の写真をすべて見る ここのところ頻繁に交わされている憲法論議。首都大学東京准教授で憲法学の専門家である木村草太氏によると、その中で多くの人の間に「誤解」が広まっているという。 * * * 安倍政権発足後、改憲を視野に入れた憲法論議が再び持ち上がっています。 憲法については非常に思い入れのある改憲派と護憲派が5%ずつ、残りの9割は無関心層です。改憲論者は「国民の義務規定を広げよう」「天皇を元首にしよう」といった復古的要素を盛り込もうとし、かえって改憲に対するアレルギーを引き起こしている。一方の護憲論者も「9条に手をつけると戦争が起こる」といった感情的な反応に終始しています。この結果、「憲法は思い入れの強い人たちが議論している面倒くさいものだ」と無関心層

    秘密漏らさなくても処罰? 秘密保護法の本当に危険な点 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    high190
    high190 2014/01/16
    「個別の論点について細かく丁寧に議論を積み重ねることが大事。「憲法を変えればすべてOK」といった一発逆転の解決法はありません」
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: あなたの組織は「モチ型」ですか「オムスビ型」ですか!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 「うちの組織は、まとまっているよね」 「どうも、うちの職場のチームには和がないね」 などと人が話すとき、そこには、「異なる2つの組織観」が透けて見えることがあります。「個と組織の関係」」をめぐる異なる2つの考え方とでもいうのでしょうか。 ▼ ひとつの考え方とは「モチ型組織」。 これは「モチ」のメタファで表現されるとおり、この場合の個と組織の関係は、不可分、一体です。モチ型組織は、一粒一粒の「個」は融合して、ひとつの個体をなしているような組織です。 パラパラと舌の上で崩れる?モチってのがあったら怖いですね。やっぱり、モチは、どっしりと、ぐにょーんとモチであるべきです(意味不明)。 それに対して「オムスビ型組織」という

  • ネット出願導入広がる 県内私立大、受験生確保目指す - 岐阜新聞 Web

    high190
    high190 2014/01/16
    「各大学とも「ネット出願の利用率が上がれば、動き方も変わる」と口をそろえ、全国の動向を注視している」
  • [シカゴから]日米の違い改めて認識 | ヨミドクター(読売新聞)

    high190
    high190 2014/01/16
    「新薬開発に取り組む体制・支援などは、圧倒的に見劣り」内閣官房医療イノベーション推進室室長を辞任してシカゴ大に移籍した研究者のコメントは重い
  • マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究 | CiNii Research

    マイクロブログから特定の話題に対するユーザの反応を取得する技術が研究されている.マイクロブログをソーシャルセンサとして有効活用するには,ユーザごとの特性を知る必要がある.しかし,マイクロブログでは,ユーザが属性を公開していない場合が多々あるため,ユーザごとの特性を把握できない.このことから,マイクロブログのユーザ属性を推定する研究が注目されている.しかし,既存手法では,主にマイクロブログの投稿内容にのみ着目しており,リアルタイムに発信されるマイクロブログの特性を属性推定に活かせていない.そこで,研究では,各単位時間の投稿数に基づきユーザをクラスタリングし,投稿内容,生活習慣と投稿時間帯から職業属性を推定する手法を提案する.実証実験では,投稿内容のみを使用して推定する既存手法と,時間的特徴をも考慮する手法について比較実験を行い,提案手法の有用性を確認した. Research is be

    high190
    high190 2014/01/16
    「各単位時間の投稿数に基づきユーザをクラスタリングし,投稿内容,生活習慣と投稿時間帯から職業属性を推定する手法を提案」