タグ

phaに関するhmabuのブックマーク (12)

  • 世間のルールに背を向けろ - phaの日記

    NHKオンライン | オトナへのトビラTV 僕が出演したオトナへのトビラ第4夜、明日8月4日の正午から再放送だそうです。見逃した方はNHKオンデマンドでネットからも見れるみたいです。 放送を見ましたが、いい感じで僕の生き方や主張を分かりやすくまとめて紹介してくださっていたと思います。それで、番組を見て思ったこととか寄せられた感想とか、あと収録のときに喋ったけど使われなかった部分などもあるので、ちょっとブログでも補足的に書いてみようかと思います。番組自体は30分でしたが、番組の収録は3日間にわたって一日5、6時間くらい撮ったので使われていない部分も結構あるんだよね。 番組を見た人のコメントで多かったのが「京大を出たのにふらふらしてるなんてもったいない」とか「若いうちはいいが50代とかになってお金のない生活はキツイですよ」というものだったんだけど、確かに言っていることも分かるけど、それでも今

    世間のルールに背を向けろ - phaの日記
    hmabu
    hmabu 2011/08/04
    NHKも番組内容無料で配信して内容をいろんなブログに外部貼り付け、できるようにしたらよいのに
  • 無職の才能 - phaの日記

    僕が住んでいるギークハウス東日橋の居間には平日の昼間でも大抵何人かの人間がいる。住人やよく遊びに来る人に、無職や、働いている人でも時間が自由に使える人が多いせいなのだが、結局平日昼間に暇な人の溜まり場のようになっていて毎日誰かしらがやって来てはうだうだとどうでもいい話をしたりゲームをしたりして遊んでいる。そんな木曜の午後にこないだ話していたのは「無職やるのにも向いてる人と向いてない人がいるよね」ということだ。具体的には「お金をそんなに使わずに時間を潰すことができるかどうか」というようなことなんだけど。 例えばここ数ヶ月、僕は豊井(無職・20歳)とPS2で「サムライスピリッツ天草降臨」「Capcom VS SNK2」「King of Fighters 2002」などの古い格闘ゲームで対戦ばっかりしていたんだけど、これらは全てゲーム屋で500円とか1000円くらいで買えるものだ。1000円な

    無職の才能 - phaの日記
    hmabu
    hmabu 2011/05/24
    > 後世に残る何かすごいものをつくる人って、こういう精神や環境の人の割合が多い気がする。アートと文化とテクノロジーの化学反応がこういう所から生まれないかな
  • 思い出したこと - phaの日記

    昨日のコメント欄( http://d.hatena.ne.jp/pha/20110126/1296044441#c )の続きの話で。 僕は昔、内田樹さんのブログに影響を受けて半年ぐらいだけ合気道の道場に通っていたことがあるんだけど、そのときのことで思い出すことがある。自分より力の強い人に腕をぐっと掴まれて動けなくなったときに、それを力づくで振りほどこうとしたり抵抗しようとしてもうまく行かない。ではどうすればいいかっていうと、掴まれた腕はそのままにして自分の体をスッと相手の体の横などに移動させるのだ。そうすると立場が逆転して、相手の攻撃はこちらに届かなくなり、相手は腕に力が入らなくてこっちは力を入れやすくて、こちらが自由に主導権を握れるようになる。上手い人はそういう「どこに行けば自分が楽に動けるかという場所」が見えるようになるみたいで、先生がよく言っていたのは「力で対抗してはいけない。自分が

    思い出したこと - phaの日記
    hmabu
    hmabu 2011/01/28
    > 秋元康が僕は目の前に山があると登るのではなく、回り道をして抜けていくという言葉を思いだした。
  • ニートリトマス3原則 - Chikirinの日記

    今年の春、会社を辞めようかなあと考え始めていた頃、日一のニートを目指すid:phaさんと対談する機会があった。下記はその中の会話。 ちきりん インターネットがなければ、ひょっとしたらその仕事を続けていたかもしれませんか? pha たぶん辞めてなかったんじゃないですかね……。それには3つの理由があります。1つは働かないとべていけないこと、2つめは孤独になってしまうこと、3つめはやることがなくなるということ。その3つが怖かった。 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1003/05/news006_4.html つまり、phaさんは上記3つの問題がインターネットによって解決できると考えたから、ニートになる決断ができたということ。ちきりんは、この時からこの3つを密かに“ニート・リトマス3原則”と呼んで、これにそって自分の途を考えてきた。 まず1の「働かないと

    ニートリトマス3原則 - Chikirinの日記
    hmabu
    hmabu 2010/09/11
    > ちきりんみたいな、能力やお金があって組織に縛られない、超ニートみたいな人に対する、新たな呼び名が必要だと思う。呼び名さえ決まれば、新しい働き方としてフォーカスされる時代がくるかも。
  • 働くことの意味が分からない - phaの日記

    働くことの意味が分からないって言ったら、周りの人に喜んでもらうとか自分が成長していくとかそういうの楽しくないですか?って聞かれたりするんだけど、周りの人に喜んでもらいたかったら仕事じゃなくて個人的に料理でも作ってあげたりマッサージでもしてあげたらいいし、自分が成長する=今までできなかったことができるようになる、だったらひたすらゲームをやりこんだり楽器を練習したりしても味わえることだし、別にわざわざ仕事という面倒くさい邪悪なものをしなくてもいいような気がするんだよなあ。忙しいと精神が荒むし。忙しすぎると人間が死んだりするし。

    働くことの意味が分からない - phaの日記
    hmabu
    hmabu 2010/09/05
    > わかってもわからなくても、お金がないと明日のパンは買えないもんね。
  • エリート×起業家×ニート 新入生キャンペーン2010講演会録(2010.05.16) - 京都大学新聞社/Kyoto University Press

    4月16日、京大時計台ホールにて「新入生キャンペーン2010第1回講演会」が開かれた。主催は新入生キャンペーン実行委員会。 講演者は、金融機関に勤務すると共に人材育成、政策提言を軸に活動するNPO法人MPI(Management and Policy Institute)の理事長を務める山崎貴弘氏(法学部卒業)、サイエンスグラフィックス株式会社代表取締役の辻野貴志氏(大学院工学研究科卒業)、28歳で会社を辞め、日一のニートを目指すpha氏(総合人間学部卒業)の3名。それぞれ留学、起業ニートという全く違うキャリアを持つ彼らに共通するのは「自分の好きなことをやる」こと。自らのやりたいこと、やってきたことについて20分ずつ講演した。 実行委員会は、それぞれの学生が自分の目標を発見するきっかけを作ることを目標とし、新入生向けに京大卒業生による講演会や、学生が主体となる勉強会を開いている。(編集

    エリート×起業家×ニート 新入生キャンペーン2010講演会録(2010.05.16) - 京都大学新聞社/Kyoto University Press
    hmabu
    hmabu 2010/05/23
    MBA > 社会は全然価値観が違う。価値観も違うし言葉も通じない。いろいろな価値観があるということを知らなきゃいけないし、自分はどう思うかということを伝えなきゃいけない。
  • Business Media 誠:ちきりん×phaの「そんじゃーダラダラと」(5):勝間和代さん的な生き方をどう思われますか? (1/2)

    決して正体を明かさない“おちゃらけ社会派”ブロガーのちきりんさんと、京都大学を卒業し“日一のニート”を目指しているphaさんの対談5回目。今年中に失業する予定のちきりんさんは、“ものすごく努力し、幸せを勝ち取る”といった生き方についてどのように感じているのだろうか。 pha(ふぁ)さんのプロフィール 31歳。大阪大阪市出身、現在は東京都内に在住。京都大学を24歳で卒業し、25歳で就職。できるだけ働きたくなくて社内ニートになるものの、28歳のときにインターネットとプログラミングに出会った衝撃で会社を辞める。今は毎日ふらふらしながら「日一のニート」を目指している。 独学で覚えたプログラミングを用いてネットに数々のWebサービスを公開。また、プログラマなどが集まったシェアハウスである「ギークハウスプロジェクト」を運営している。 →phaニート日記 土肥(編集部) 周囲から「ニートで何して

    Business Media 誠:ちきりん×phaの「そんじゃーダラダラと」(5):勝間和代さん的な生き方をどう思われますか? (1/2)
    hmabu
    hmabu 2010/03/25
    > 鉄鋼もあってハイテク産業もあって、食品、金融、サービスなどいろいろなものがある方が、相対的に強い。その方がよいアイデアが生まれやすいし、国の経済が豊かになりやすいんです。多様性がある方が強い。
  • そろそろテレビ出演について一言いっとくか - phaのニート日記

    ・ YouTube - たけしがニートに激怒 「働けよ、バカ野郎!」 ・ 今日22時から放映される「たけしのニッポンのミカタ!」に出ます - phaニート日記 テレビでの取り上げられ方に特に不満はないです。あんなもんでしょう。 面白ければいいと思います。テレビの人もネットの人もみんな頑張ってコンテンツを作っている。 「だいたいphaさんってなんだよ!」ってたけしに突っ込んでもらって光栄ですね。しかしそれを言うならビートってなんだよ。 取材のときにスタッフの人に「なんで僕のところに取材に来たんですか」って聞いたら「調査会社に「悠々自適としてるニートって誰かいませんか」って言ったらphaさんを紹介された」って言ってた。テレビの調査会社って結構ネットでネタ拾ってるみたい。 番組の説明に誤りがいくつかあって、「2LDKに3人住んでる」と言ってましたが、「3LDKに3人住んでる」が正しいです。各個

    そろそろテレビ出演について一言いっとくか - phaのニート日記
    hmabu
    hmabu 2010/01/12
    > 炎上ってCGMだなーと思った 世界ってもっとなんでもありでいろんな人がいるもののはず
  • YouTube - たけしがニートに激怒 「働けよ、バカ野郎!」

    自動通知では、特定の YouTube でのアクティビティを、選択したサービスで公開できます。お好きなサービス(Facebook、TwitterGoogle リーダーなど)を選択して、YouTube でのアクティビティを友だちに知らせます。自動通知はいつでも無効にできます。

    hmabu
    hmabu 2010/01/10
    働く > 番組側の悪意を感じる。こういうVTR流して、VTRあけたらたけしに喝をいれてもらう流れにしようみたいな。
  • 今日22時から放映される「たけしのニッポンのミカタ!」に出ます - phaのニート日記

    たけしのニッポンのミカタ! : テレビ東京 ニートとして取材されました。どんな風に取り上げられているのか不安ですが。。。 放映されました。 番組で出てきたネット乞専用サイトは 金くれ http://kanekure.ssig33.com/ です。お金が無い人は登録してみるのもいいかもしれません。 みなさんに質問です たけしのニッポンのミカタで働かないニートたちにみなさんはど... - Yahoo!知恵袋 なんかください!!!!!!!→→→→→→Amazon.co.jp: phaのほしい物リスト 追記書きました: そろそろテレビ出演について一言いっとくか - phaニート日記

    今日22時から放映される「たけしのニッポンのミカタ!」に出ます - phaのニート日記
  • だるい - phaの日記

    最近どうも何だかいろいろ全てがだるくてめんどくさい。お金がないせいかもしれない。 僕がニートになってもヘラヘラ笑って適当にやってたのは働いていたときに貯めた貯金があったからなんだけど、その貯金も数ヶ月前についに尽きてしまい、現在はサイトのアフィリエイト収入とか、たまに人からの何か頼まれごとをやったりとか、古のせどりをちょこっとやったりとかで何とか月に10万くらいのお金は入ってきていてそれでギリギリ暮らしてはいるんだけど、やっぱりギリギリでちょっとキツい。何か買いたいものがあってもなかなか買えない。手元のMacBookとかiPodとかがもうかなりボロいので買い替えたいのだけどなかなかキツい。 うーむ、お金がないと行動が狭まるし、行動が狭まると気持ちも狭まるなあ。ようやくお金の大事さが少し分かってきたのかもしれない。だからと言って働こうという気にはまだならなくて、働く苦痛に比べたらまだダラダ

    だるい - phaの日記
  • 新しいひらめきを得るために、無職を選んだ男──「phaのニート日記」 (1/4)

    「圧縮新聞」。新聞サイトがアップしたその日のニュース記事をミックスして、スクロールレスで読める奇怪な文章を表示する。リロードするたびに、新しいミックスが読める 11月末、突如インターネットに「圧縮新聞」というウェブサイトが出現した。 圧縮新聞は、文章を細切れにしてランダムで組み合わせる「カットアップ」と呼ばれる手法を使い、その日のニュースから荒唐無稽な記事を作り上げるというもの。その自動生成する記事のクオリティーの高さが評判を呼び、瞬く間にネットに広まって、複数のメディアで紹介された。 このサイトの作者であるpha(ふぁ)氏は、はてなダイアリーをβ版の頃から利用している人物だ。「phaニート日記」を起点に、「訃報ドットコム」や「YouTube動画で見る日現代史」など、さまざまなまとめサイトを管理している。 「顔の見えるインターネット」の第14回は、ブログタイトル通り現在無職となっている

    新しいひらめきを得るために、無職を選んだ男──「phaのニート日記」 (1/4)
  • 1