特攻と、「ハッピー」な昭和 人気の司会者は、特攻要員だった 今年2025年は昭和100年。昭和レトロをテーマにした企画も多そうです。↓例・フェリシモの「カワイイ昭和博」 www.felissimo.co.jp 今日は、まさに華やかな昭和カルチャーを作ってきた人物を紹介しましょう。『ゲバゲバ90分!』や『夜のヒ…

特攻と、「ハッピー」な昭和 人気の司会者は、特攻要員だった 今年2025年は昭和100年。昭和レトロをテーマにした企画も多そうです。↓例・フェリシモの「カワイイ昭和博」 www.felissimo.co.jp 今日は、まさに華やかな昭和カルチャーを作ってきた人物を紹介しましょう。『ゲバゲバ90分!』や『夜のヒ…
どーもみなさま。こんにちは。 amachang と申します。 さて、ようやく ScaleBench というプロダクトが発表されましたね! ScaleBench のご紹介 で、僕もこれの開発に携わっていたのでちょっと技術的なことについて書いてみたいと思います。 ScaleBench とは ScaleBench とは、サイボウズ製品向けの負荷テストツールで Grinder というオープンソースの負荷テストツールをベースにしています。 Grinder とは Java を使った Web の負荷テストツールです。 Jython でシナリオ(ユーザがどう行動するか)を書いてそれを実行します。 またブラウザの操作を記録して、シナリオを自動で生成することもできたりします。 で、僕がこのプロジェクトで担当していたのが Grinder の改良、改造 シナリオ(バーチャルユーザがどのような順で負荷をかけていくか
今回は久々の情報収集ネタ。iPhoneを使うようになってからGoogleリーダーの重要度がより一層増したわけですが、私が普段行っているiPhoneとPCでの情報収集の方法をちょっとした小技とあわせて紹介してみます。 尚、Googleリーダーを初めて利用するユーザー向けの記事もUPしていますので、用途に合わせてご覧ください。 iPhone買ったら始めたいRSSリーダーを利用した情報収集の方法 情報をどこへ集約するのか? 基本的に情報の収集、閲覧はGoogleリーダーなので、集約場所を決めればいいことになります。ただ、これについては候補が色々あり代表的なサービスをあげてみると はてなブックマークなどのオンラインブックマークサービス Instapaper , Read It Laterなどのあとで読む系サービス Googleリーダーの共有アイテム Googleリーダーのスター付きアイテム Eve
※【2010年4月19日追記】@anywhererに関しては、WebOS Goodiesに素晴らしい翻訳が掲載されています。ご参照ください。 ※【2010年6月3日追記】コメント欄にTさんより連絡いただきました。「application url」の補足を追加しました。 今朝ほどクライアントを訪問する途中で会社から 「@anywhereが公開されたよ!」という連絡が入りました。 もうしばらくすると、だれかがきちんとした翻訳を用意してくれると思いますが、 それまで待ちきれないあなたのために社に戻ってからちょっとだけ調べてみました。 参考程度にご覧ください。 ◆まとめ 登録は簡単でした。 できることとやりたいことが合致していれば、 30分もかからず自社サイトでTwitterを利用することができると思います。 初めてだと説明書きにある「Application」という表現がしっくりこないかもしれませ
成功したい人が知っておくべきシンプルな12の秘訣 何を持って成功と呼ぶかは人それぞれですが、実現したい未来は誰しもが持っているものです。 しかしながら成功したいとは思っても、どこから手を付けていいのかわからないこともあるものです。 そんな人のために、成功するための12の秘訣をご紹介します。 1. 特定の目標と、そのためのステップを定めて書き留める 目標に近づくいちばん重要なステップは、どこを目指すかを知り、そこへ向かう計画を立てることです。目的とそのプランが書かれていなくてはいけません。さらに計画の各ステップや各目標に日付をつけて詳細にし、それに従って進めていきましょう。 2. 自分の目標を見直しては毎日読む これは人生を変えてくれます。目標は目の前に置いておきましょう。次に何をするのかと言うのを常に知っておきましょう。そして計画のための行動を常に起こしましょう。目標を見直し、計画を見直し
2009/04/08 ミクシィは4月8日、「mixiアプリ オープンβ版」を公開した。同社のパートナー企業だけでなく、個人の開発者にもAPIや開発環境が提供され、mixiアプリの開発が可能になる。 mixiアプリは、同社が提供するソーシャルネットワーク「mixi」上で、SNSならではの情報を利用してソーシャルアプリケーションを開発、提供できる一連の仕組みで、SNSプラットフォームのオープン規格、OpenSocialに準拠している。ソーシャルグラフやプロフィール情報を提供する「Person & Friends API」、コミュニティ情報を提供する「Community API」、マイミクシィ更新情報を提供する「Activities API」、データ永続化を行う「Persistence API」、外部Webサービス連携を可能にする「gadgets. io API」という5つのAPIが公開される。
向の岡工業高校に行きたいんですが、2年生の後期にオール1に2が2つで3年で今の所(前期)オール2でこのままだとオール2くらいなんですが入れますか? あななと同じような質問を「知恵袋」に 書く人が多いのですが、意味がないです。 なぜならば、高校入試はやはり中学の先生 が、1番理解しているからです。特に、進 路指導の先生は、過去の卒業生の成績デー タをもとに、詳しく分析しています。 もちろん、中3の担任の先生もそれを共有 しているので、この手の質問は、中学校の 担任に相談するのが、1番確かです。
Yahoo!が自社内で利用しているクラウドプラットフォームの構築用ソフトウェアを、オープンソースとして来年早々にも公開する予定だと、Registerが記事「Yahoo! to open source floating Google-Amazon crossbreed」で報じています。 ロードバランスとセキュリティを確保した「コンテナ」を提供 クラウドを構築するためのオープンソースソフトウェアとしては、AmazonEC2互換のクラウドを構築できる「Eucalyptus」がすでにありますが、Yahoo!のプラットフォームはEucalyptusのように仮想マシンがむき出しで提供されるのではなく、ロードバランスとセキュリティが確保された「コンテナ」と呼ばれるものが提供されると説明されています。 詳細は不明ですが、開発者は分散処理やフェイルオーバー処理についてはコンテナにまかせることができるようです
国政選挙が近づいてきたためか、税制の議論が活発になってきました。 ・「法人税、大幅に減税の必要」 直嶋経産相が明言(msm産経ニュース) ・法人税下げ・消費税上げ…自民が公約原案(YOMIURI ONLINE) 税収の3本柱は所得税、法人税、消費税です。所得税の議論は最近あまり聞かなくなってきましたが、配偶者控除の廃止はとりあえず先延ばしになったにせよ、子ども手当の導入に伴って所得税の扶養控除が一部廃止されたりして、基本的には増税に向かっています。 残る2税ですが、上記リンク記事にみられるように、消費税は増税、法人税は減税すべきというのが与野党問わず大方のコンセンサスなのではないでしょうか(鳩山総理も同様の発言をしてましたね)。今回は、法人税について考えてみます。 日本の法人税の実効税率は40・69%で、30%前後の英仏や20%台の韓国などに比べて大幅に高い。直嶋経産相は「経済成長
昨年末(2009年11月)の段階で、スペインの25歳以下の失業率は43.8%ともなっているといいます。今ではこの時よりも全体の失業率が上昇しているので、若年層の失業率もこれよりも上昇している可能性があります。スペインの社会保障制度の仕組みは知りませんが、これが不整備であれば、生活資力を稼げない上に暇を持て余した多くの若者が、現状に不満を募らせた結果、いつ暴動を起こしても不思議ではないくらいの惨状です。 日本ではどうしょう。日本の若年層の失業率もみておきます。 スペインとは比較になりませんが、日本でも、他の年齢階級と比較して若年層の失業率が突出して高くなっています。平成21年平均の15〜24歳男性の失業率は10.1%です(全体の失業率は5.1%)。 スペインや日本だけでなく他の主要国においても若者の失業率の高さは深刻です。WSJ.comによれば、アメリカでは18.8%、フランスとイタリ
「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※本記事は、「Chikirinの日記」において、2007年1月8日と1月14日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 大都市、例えば東京がほかの都道府県と比べられる時によく言及されるのは、その「平均値の高さ」です。平均所得が高いとか大学進学率が高いといったことで、また平均初婚年齢を見てもかなり高く(遅く)なっています。 しかし、確かに東京の平均値は他都道府県よりかなり高い(もしくは低い)場合が多いのですが、ちきりんは「大都市の特徴は、平均値の高低ではなく、むしろその“バラツキの大きさ”にある」と思っています。 例えば、一般的に大都市では平均所得が高いですが、
東京スター銀行が「結婚時にパートナーに対して求める貯蓄額」についての意識調査を実施。男女1,275名の回答を集計した。 挙式、披露宴、新婚旅行、新居の準備などお金がかかる結婚だが、未婚女性が結婚時に相手の男性に求める貯蓄額は「100万円以上300万円未満(25.1%)」がトップ。2位は「300万円以上500万円未満(18.6%)」だった。一方、未婚男性が女性に求める貯蓄額は「借金がなければ貯蓄はなくてもよい(36.0%)」が最多となり、男女での意識の違いが明らかとなった。 続いて既婚男性に「独身時代どのくらい貯蓄していたか」を聞いてみたところ、「貯蓄はしていなかった(20.5%)」が最多となった。一方で、既婚女性の独身時代の貯蓄額の1位は「100万円以上200万円未満(17.8%)」と、女性のほうが堅実であることがわかった。 ちなみに、未婚者の貯蓄額及び既婚者の独身時の貯蓄額を見てみ
先日内閣府より公表された「高齢社会白書」に面白いデータが掲載されていました(資料的に面白いですが愉快な内容ではない)。 中位仮定値で将来の人口構成がどのようになっているかを予測したものです。 すでに日本の人口は減少してますが、本格的に人口が急降下していくのは2015〜2020年くらいからです。フリーフォールに乗ると、ゴンドラが頂上に達したら、落下前に一瞬だけ止まります。現在はそんな感じですね。 で、中位予測では今から45年後には3700万人減の8993万人程度になる見込みとなっています。年代別人口比率が変わらずに全体が減少するならまだいいのですが、問題は老人ばっかり増えて子どもや生産年齢人口が大幅に減ることです。 同白書に、高齢世代人口と生産年齢人口の比率の予測値を一覧にしたものがあったので引用します。 45年後の日本は、65歳以上の高齢者を1.3人の生産年齢層で支えていかなければな
4月16日、京大時計台ホールにて「新入生キャンペーン2010第1回講演会」が開かれた。主催は新入生キャンペーン実行委員会。 講演者は、金融機関に勤務すると共に人材育成、政策提言を軸に活動するNPO法人MPI(Management and Policy Institute)の理事長を務める山崎貴弘氏(法学部卒業)、サイエンスグラフィックス株式会社代表取締役の辻野貴志氏(大学院工学研究科卒業)、28歳で会社を辞め、日本一のニートを目指すpha氏(総合人間学部卒業)の3名。それぞれ留学、起業、ニートという全く違うキャリアを持つ彼らに共通するのは「自分の好きなことをやる」こと。自らのやりたいこと、やってきたことについて20分ずつ講演した。 実行委員会は、それぞれの学生が自分の目標を発見するきっかけを作ることを目標とし、新入生向けに京大卒業生による講演会や、学生が主体となる勉強会を開いている。(編集
前の記事 怪獣映画、過去から現代まで:写真ギャラリー 16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功 2010年5月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Casey Johnston このほど、16キロメートルもの自由空間距離を隔てて、光子(フォトン)の間で情報をテレポーテーションさせる実験が成功した。 この距離は、過去の記録を塗り替えるものだ。この偉業を達成した研究チームは、これによって、従来の信号に頼らない情報のやり取りの実現に一歩近づいたと書いている。今回達成した16キロメートルという距離を、地表と宇宙空間の間隔まで広げることもできるだろうとチームは指摘する。[高度16kmは成層圏相当] 以前の記事(英文記事)にも書いた通り、「量子テレポーテーション」というのは、一般の人がテレポーテーションと聞いて想像するのとはかな
2010/05/21 グーグルは5月21日、開催中のGoogle I/Oの2日目の基調講演で、かねてより噂されていた「Google TV」を発表した。Google TVは2010年秋にソニーからテレビに組み込まれて出荷されるほか、BDプレイヤーに組み込まれた製品も登場する。Logitechはセットトップボックス型製品として同時期に出荷予定で2010年のクリスマス商戦に間に合う見込み。グーグルは米国最大手の量販店、BestBuyとの協業も発表した。 Google TVのソフトウェア部分は、2011年秋にオープンソースで公開予定という。テレビとセットトップボックスの接続部のプロトコルもオープンにしていく。 Google TVはAtomベースのデバイスで稼働するAndroid 2.1ベースのデバイスだ。接続にはHDMI端子対応のテレビが必須。組み込み型のテレビを除くと、Google TVは既存の
後からもできるが、最初の時点で自分のメールアカウントに登録されているFacebookユーザーの検索ができる。これが先々iPhoneと合体する予定のものである。 これも後でできるが今やってしまおう。先にも述べたが、個人的には本名推奨。そして離ればなれになって連絡がとれない友人や職場の元同僚などが見つかりやすいように、そしてソーシャルネットワーキングのキモである人と人のつながりを促すために、各項目しっかり記入する。ちなみに、特定のネットワークのグループに参加する為には、この学校の登録などがのちのち必用になる。 ここでは写真をアップロードする。 これも絶対ではないが、自分の顔写真をアップロードすることが世界的に見れば当然のこととなっている。アドレス帳に写真を入れるの、と考えれば至極当たり前である。 繰り返すが絶対ではない。 これで最初の設定は完了である。するとこのような画面に移る。が、先ほど既に
【AppleとGoogleの与える業界へのインパクト(最終回)】「ソフトウエア技術者の気持ちがMicrosoftやソニーから離れてしまっている」 ―― その1,その2,その3,その4,その5からの続き ―― 質疑応答 USTREAM UIE Japanチャンネルからの質問: 米Apple Inc.のOSの付加価値は「UIKit」や「Core Animation」ですが,ソニーに独自のOSを作るよう提言するとしたら,そのOSにはどんな付加価値が考えられるでしょうか。カーネルはLinuxでいいとして。 中島氏の回答: かなり具体的な質問ですね。もう時期的に少し遅いかもしれないですが,もしできるとしたら,やはり「プレイステーション」や「PSP」をうまく利用してほしいですね。 久夛良木健氏がソニーを離れたときに少しは変わるかなと思ったのですが,今でも家庭用ゲーム機の部門とそれ以外の部門の間には敷居
次に米Google Inc.の話をします。Google社は結構,悩んでいると思います。Google社は既にインターネット業界では巨人です。国によって違いますが,検索のマーケット・シェアはだいたい7~8割,インターネット広告でもかなりのシェアを持っています。とすれば,ここからGoogle社が利益を増やして株価を上げようとしたら,何をすればいいでしょうか。 Google社の経営陣の答えは,たった一つだと思います。市場を大きくするしかない。今,8割ある検索のシェアを9割に増やしたところで,たかだかそれだけしか増えません。Google社としては,人々がもっとインターネットを使うようにしたい。すなわち,より多くの人がネットにアクセスし,かつ一人ひとりがもっとネットに依存する状況にしたいのです。 そのためには,今はまだ先進国の人しか使っていないインターネットを発展途上国に広めて,人々にネットにアクセス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く