タグ

政治に関するhokusyuのブックマーク (380)

  • なごなぐ雑記: 9.9沖縄県民大会以後についての私見

    9.9沖縄県民大会以後についての私見 更新を止めていた間に、あっちこっちに散らかしていた断片(比較的まとまっているもの)を拾い集めて放り込んでいる。なかなかイマに追いつかないが、だからなんだというレベルのことで不都合もなにもない。ぼちぼちとやっていく。 〓 オスプレイ配備に反対する「9.9沖縄県民大会」があった。私は、日政府によるオスプレイ強行配備は必至だと思っている。その強行に対して、沖縄はどう対峙するのかが問われている。 沖縄県の全市町村議会がオスプレイ配備に反対する意見書を可決している。地方自治法第99条に基づき「日国政府及び国会」に対する沖縄の意思は明確に示されている。かかる事態にも関わらず、日国政府が米海兵隊の沖縄へのオスプレイ配備を強行させるということは、沖縄には憲法に規定された「地方自治」も、地方自治法に規定された地方公共団体の責務も、日米安全保障条約で日米両政府が許容

  • 3.11以降の大状況とは何かと、反原発運動のナショナリズム・権力対応などを乗り越えるために(前半) - 園良太のブログ(3/11原発事故避難者/人民新聞/2002年から社会運動

    園良太 目次 はじめに:不当逮捕、出獄、そして 1:官邸前抗議やこの間の反原発運動に問題視されてきたこと 2:今何が起きているか――福島統制、「惨事便乗型資主義」と未来に対する大虐殺、ファシズム政治、「国民運動」化 3:「立場」の問題――私たちは何者なのか?(被害者/加害者) 4:官邸前や反原発運動へのツイッタ―批判と反論について(自分の立場も) 5:ではどのような運動で世界を変えるか はじめに:不当逮捕、出獄、そして 自分は2月9日に江東区役所による堅川河川敷公園の野宿者排除に抗議し、不当逮捕・起訴されました。それから6月14日に解放を勝ち取るまでの4か月強の間に、首相官邸前などの原発再稼働反対運動が大きく盛り上がってきました。政治があまりにひどいからです。 自分は3.11直後から仲間と東電前抗議を開始し、その後も東京の反原発デモは6.11まで全力疾走で拡大し、福島や全国各地や関東の小

    3.11以降の大状況とは何かと、反原発運動のナショナリズム・権力対応などを乗り越えるために(前半) - 園良太のブログ(3/11原発事故避難者/人民新聞/2002年から社会運動
    hokusyu
    hokusyu 2012/07/25
    震災後、誰よりも先に東電前に立ったうちの一人である園良太さんが考えてきたこと。
  • 捏造問題で維新市議謝罪…橋下氏「議員の仕事」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市交通局の元嘱託職員(解雇)が、昨秋の大阪市長選で前市長の支援を求める労組名義の職員リストを捏造した問題で、元職員からリストを提供された地域政党・大阪維新の会の杉村幸太郎市議が12日の市議会で、「(議会で取り上げ)お騒がせしたことを市民や議会におわび申し上げる」と謝罪した。 他会派の議員から「組合がリスト作成に関与したと決めつけた」と維新市議団の責任を追及する声が上がったが、維新代表を務める橋下徹市長は「役所や公務員の悪口を言うのが議員の仕事。組合は公務員の団体で、個人攻撃をしたわけじゃないから問題ない」と反論した。

    hokusyu
    hokusyu 2012/04/13
    知性のちの字すらない。
  • 【激動!橋下維新】「西成特区」で仰天改革案 生活保護受給者「就労所得貯蓄」で自立支援(1/3ページ) - MSN産経west

    大阪市の橋下徹市長が活性化に向けた特区構想を打ち出した同市西成区で、生活保護受給者が働いて得た収入を行政側で積み立て、生活保護から抜ける自立時に一括返還して初期生活費に充ててもらう制度を導入するという改革案を、特区構想担当の市特別顧問、鈴木亘・学習院大教授(社会保障論)がまとめたことが7日、分かった。区民の4人に1人が生活保護受給者という状況の中、受給者の就労・自立を促し、市財政を圧迫する生活保護費の縮減にもつながる一石二鳥の案としており、鈴木氏は近く橋下市長に提示する。 不況を背景に、生活保護受給者数は全国的にも過去最多の更新が続いており、厚生労働省も同様の制度創設の検討に入ったが、自治体の事務量増大などの課題がある。西成区で制度が導入されれば全国のモデルケースとなる可能性もあり、成否が注目される。 現行の生活保護制度では、原則として受給者の就労所得などが増えるとその分保護費がカットされ

    hokusyu
    hokusyu 2012/04/08
    鈴木亘ってつくづくクズだな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    hokusyu
    hokusyu 2012/03/07
    このインタビューの気持ち悪いところは、一貫して「民衆」なるものが無徴化されたのっぺらぼうの対象として表象されていて、最後にちょろっとでてくる徴が「国民」であるところ。
  • 橋下氏、河村発言に「現実的なプラス感じない」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    名古屋市の河村たかし市長による南京事件を巡る発言に中国から反発が上がっている問題で、大阪市の橋下徹市長は27日、「公選職の首長は政治的な思いだけでなく、歴史家の発言も踏まえて発言しなければいけない」と述べ、河村市長に慎重な対応を求めた。 市役所で報道陣の質問に答えた。橋下市長は「歴史的な事実について発言する時は、外交関係も踏まえて発言しなければいけない。(南京事件について)言ったところで日にとって現実的なプラスを感じない」と語った。

    hokusyu
    hokusyu 2012/02/29
    この狡猾さは想定の範囲内。そして、南京事件否定論そのものを批判せず、「パワーポリティクス」の観点からしか論じようとしないマスコミや批評家が、こういうゲスいムーブをのさばらす。
  • 朝日新聞デジタル:河村市長「真意伝わらなかった」 南京発言撤回はせず - 政治

    河村たかし名古屋市長は27日の定例会見で、南京事件を否定した自らの発言について「発言の趣旨が南京ではあたかも何もなかったと誤解されたとすると、遺憾である」と述べた。また、「相互理解と友好親善をいっそう深めるために南京市と名古屋市で率直な意見交換、話し合いをしたいという私の真意が伝わらなかった」とも訴えた。  だが、河村氏は「30万人もの非武装の中国市民を日軍が大虐殺したことはないと思っており、『いわゆる南京事件はなかったのではないか』と申し上げたことは撤回しない」と語り、発言そのものは撤回しない考えを改めて示した。

    hokusyu
    hokusyu 2012/02/27
    ほう。数万規模の虐殺なら被害者が加害者に優しくラーメンのつくりかた教えるのは納得と…。/ヤカンの話的に言ってることがコロコロ変わる歴史修正主義者の典型。
  • 『想田和弘 on Twitter: "大阪市職員への強制アンケートの原文を読んで戦慄した。これは尋常じゃない…。マッカーシーの赤狩りと同じ。背筋が凍る。これを読んでも橋下徹を支持する人を僕は軽蔑する。気持ち悪くなること必死だけど必読です。http://t.co/JP4sFOEg"』へのコメント

    世の中 想田和弘 on Twitter: "大阪市職員への強制アンケートの原文を読んで戦慄した。これは尋常じゃない…。マッカーシーの赤狩りと同じ。背筋が凍る。これを読んでも橋下徹を支持する人を僕は軽蔑する。気持ち悪くなること必死だけど必読です。http://t.co/JP4sFOEg"

    『想田和弘 on Twitter: "大阪市職員への強制アンケートの原文を読んで戦慄した。これは尋常じゃない…。マッカーシーの赤狩りと同じ。背筋が凍る。これを読んでも橋下徹を支持する人を僕は軽蔑する。気持ち悪くなること必死だけど必読です。http://t.co/JP4sFOEg"』へのコメント
    hokusyu
    hokusyu 2012/02/13
    権力側の法を逸脱した強権的行為を、強権的行為をしたということをもって、強権を振るわれる側の非と権力の正当性の証明としてしまうという無茶だが、いまやそれを納得させるには権力はキケロすら必要としない。
  • 数々の矛盾点 比例1議席あたり得票数、格差は「最大42倍」 比例80減+連用制 産経新聞試算+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    衆院の「一票の格差」是正に向けた選挙制度改革で、中小政党に優先的に議席配分する小選挙区比例代表連用制の導入が現実味を増している。だが、選挙区で議席を得た政党の比例票が極端に圧縮され、公明、共産両党などが「漁夫の利」を得るなど比例代表選挙での「投票価値の平等性」を著しく損なう制度だといえる。連用制を詳しく分析すると他にも数々の矛盾点が見つかった。(小田博士) 産経新聞では、平成21年衆院選の結果に基づき、比例代表全国11ブロックの各党の得票数を合算し、獲得議席数で単純に割り、各党の「比例1議席あたりの得票数」を試算した。 民主党は比例代表で計2984万票を獲得し、現行の小選挙区比例代表並立制度で計87議席を得た。1議席あたりで34万票となる。 ところが、比例定数を80減らし、連用制を導入した場合はわずか3議席となり、1議席あたり得票数は995万票に激増した。 これに対し、現行制度で21議席だ

    hokusyu
    hokusyu 2012/02/02
    「一票の格差」は特定の選挙制度においてのみ問題となるということなんてちょっと考えればわかることなのに、こういうのがまかり通るのは「一票の格差」って言っていれば選挙について考えたことになる風潮のせい。
  • 書評:東浩紀『一般意志2.0』 – 橘玲 公式BLOG

    話題になっている東浩紀『一般意志2.0』をとても興味深く読んだので、その感想を書いておきたい。 書のいちばんの美点は、きわめて平易かつ明晰に書かれていることだ。私のような哲学の専門外の者でも、著者の思考の航跡を正確に追っていくことができる。 すでのたくさんのレビューが出ているが、東氏はここで、「複雑になりすぎた現代社会では、ひとびとが集まって熟議によってものごとを決める理想的な民主主義はとうのむかしに不可能になった」と指摘したうえで、そのことを前提として、熟議なしでも機能するアップデートされた政治制度(民主主義2.0)や国家(統治2.0)の可能性を論じている。 書についての議論は、東氏が「ツイッター民主主義」と名づけたような、SSNを組み込んだ政治制度(アーキテクチャ)がほんとうに機能するのか、ということに集まるのだろう。だが私にとって書のもっとも美しい場面は、東氏の語る「夢」が、ロ

    書評:東浩紀『一般意志2.0』 – 橘玲 公式BLOG
    hokusyu
    hokusyu 2011/12/14
    このレビューのとおりだとしたら、公共哲学的に何十周遅れだよという話にしかならないと思う。
  • 「御用学者Wiki」的なものを生む背景について - apesnotmonkeysの日記

    Togetter 「御用学者Wiki」についてのやりとり 上記のまとめが目にとまるまで「御用学者Wiki」なるものを見たことはなかったし、その後もろくに読んでいないので、そこにおける「御用」認定の妥当性についてはここでは問題にしない。「御用」認定の基準、および個々のケースにおける「御用」認定の根拠に十分な合理性があるか否かが問われるであろう、という一般論を述べておくにとどめる。 しかし看過しがたいのは、この「「御用学者Wiki」についてのやりとり」の当事者の1人でもある片瀬久美子氏の次のようなツイートである。 ・ちょっとでも触れると紛糾してしまう3大テーマ:原発、クジラ問題、南京大虐殺 (https://twitter.com/#!/kumikokatase/status/119645296681693184) 微修正 ・ちょっとでも触れると紛糾してしまう3大テーマ [日版]:原発、クジ

    「御用学者Wiki」的なものを生む背景について - apesnotmonkeysの日記
    hokusyu
    hokusyu 2011/10/02
    "日本社会における研究者集団がその社会的責任をきちんと果たしていれば少なくとも現在のようなかたちでの「紛糾」などは生じなかったはずである"
  • 911nonukyuen

    911nonukyuen 1.5M ratings 277k ratings See, that’s what the app is perfect for. Sounds perfect Wahhhh, I don’t wanna

    911nonukyuen
  • ヘイトスピーチに反対する会 【くばったビラ】 朝鮮への「制裁」政治は、朝鮮ではなく日本の問題

    8.30 / 9.6 日の朝鮮への「制裁政治」に反対! 新宿デモでくばったビラ。 ご自由にお使いください。 クリックで拡大 ↓ 朝鮮への「制裁」政治は、朝鮮ではなく日の問題 ならずものってだれ? いまの日では、朝鮮民主主義人民共和国を「ならずもの国家」としてさげすみ敵視する風潮が、あたりまえのようになってしまった。核開発、「ミサイル」実験、らち問題や、人民軍のマスゲームなどがあげつらわれる。ところがその一方で日のメディアが報道しないのは、米軍と韓国軍による偵察や軍事演習だ。これが朝鮮との国境線ぎりぎりのところで、しょっちゅうおこなわれている。朝鮮アメリカという軍事大国に敵視され、日常的に威かくを受けているのである。 ところで、日もまたアメリカと軍事同盟を結び、大量の米軍基地を国内に置いている。朝鮮戦争のときには、日の資家はアメリカにまずは大量の物資を、のちには兵器をも売りつけ

  • 9.6 朝鮮への「制裁政治」に反対! 新宿デモ | ぶっ通しデモ実行委員会blog

    (転送・転載歓迎) →→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ 9.6 朝鮮への「制裁政治」に反対! 新宿デモ 共催: ヘイトスピーチに反対する会 ぶっ通しデモ実行委員会 ビラまき・街宣:午後7時 新宿東口広場(アルタ向かい) デモ出発:午後7時30分 7.23→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→9.10 日政府は2006年から、朝鮮民主主義人民共和国との外交上の問題を解決するための「圧力」として、朝鮮に対して独自の制裁措置を行っています。これらの措置により朝鮮との人や物の往来は困難になり、朝鮮と関わりをもつ人びとの生活を圧迫し続けています。その後も毎年延長され、この「制裁」政治は常態化しています。 「圧力」は経済制裁だけではありません。この敵対政策が常態化する中で、例えば朝鮮高校は高校無償化政策から除外され、そればかりか補助金までカットされようとしています。そし

  • 自民党の子ども政策--選択と集中: 博多連々(はかたつれづれ)

    ずっと民主党の子ども手当に注目してきたが、ここで自民党の子ども・家庭政策を見てみる。 自民党のスタンスは ・子ども手当には反対 ・児童手当の拡充 ・扶養控除・配偶者控除を継続 ・3歳〜就学前の保育園・幼稚園の保育料無料化(マニフェスト2010版に明記) である。 0歳から15歳(中学生)までの子ども政策(世帯に対する支援策)をグラフにしてみた。 【自民党の子ども政策の特徴】 ・子どもがどの年齢であっても、どの所得階層であっても、専業主婦世帯のほうが共働き世帯よりも支援が多い(非課税世帯を除いて)。 これは配偶者控除の効果と、一般的に 幼稚園保育料>保育園保育料 だからだ。 (保育園は児童福祉法に基づく福祉施設であるが、幼稚園は学校教育法による教育施設) ・専業主婦世帯同士、共働き世帯同士では、高所得層のほうが低所得層よりも支援が多い傾向がある。 扶養控除・配偶者控除は所得控除のため、高所得

    自民党の子ども政策--選択と集中: 博多連々(はかたつれづれ)
  • e-GovSearch

    hokusyu
    hokusyu 2011/08/14
    本当に「検閲」ってある。唖然。
  • 消費税の税率引き上げに関する声明 - 反貧困資料室

    声明2011年7月25日消費税の税率引き上げに関する声明反貧困ネットワーク代表 宇都宮健児 政府は、「社会保障・税一体改革」案を決定し、10年代半ばまでに消費税率の10%への引き上げを段階的に行うと政府・与党として決定した。私たちは、日社会が、働いても働いても貧困である人々を増やし、あるいは困窮した人々を仕事や住居からも排除し、あるいは生れ育つ家庭によって教育に差があり貧困家庭に育つ子どもたちがまた貧困に陥っている、と指摘してきた。また、税や社会保障の納付と給付を受けたあとに、高額所得者と低所得者の差がほとんど埋まらず、子どもに至ってはお金持ちの家庭の子はより有利に、貧しい家庭の子はより不利になるという逆の効果をもたらすこと(所得再分配がほとんど機能していないこと)のおかしさを指摘してきた。その多くの原因が、現在の税や社会保障や教育、そして労働のしくみにあることも指摘してきた。そしてさら

  • 時事ドットコム:中華航空機事故「天の采配」?=石原自民幹事長が言及

    中華航空機事故「天の采配」?=石原自民幹事長が言及 中華航空機事故「天の采配」?=石原自民幹事長が言及 自民党の石原伸晃幹事長は25日夜、同党衆院議員のパーティーで、1994年4月に中華航空機が名古屋空港で着陸に失敗した事故に触れ、「細川政権から羽田政権に行くごたごたの時に飛行機が落ちた。飛行機が落ちるとは言わないが、(菅直人首相が)あまりおかしなことをやると天がまたいろいろな采配を振るう」と述べた。政権の危機管理能力に絡めて退陣時期を明確にしない首相をけん制した発言だが、「不適切」との批判も出そうだ。   石原氏は「8月31日に今国会が閉じて(民主党)代表選で新代表が決まっても、菅首相で次の臨時国会まで行くみたいな悪夢が起こるかもしれない」と指摘。中華航空機事故は細川内閣が総辞職した後の「職務執行内閣」期間中に起こったとして、速やかな首相退陣と新内閣発足を改めて求めた。(2011/07/

    hokusyu
    hokusyu 2011/07/25
    なんでこういうひとらは「天の采配」とかゆっちゃうんだろう。
  • http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdf

    hokusyu
    hokusyu 2011/04/04
    まあ投入されている税金の額を考えれば、「原子力は安い」がウソだってのは直観的にわかる話だ。しかしこういう資料を見れば見るほど、原子力促進は手段ではなく目的だったのがわかる。
  • 都知事選候補者は、原発&東京都のエネルギー政策についてどう考えている? - マガ9editor's room

    3月23日(水)の19時より新宿アルタスタジオで「東京都知事選挙公開討論会」が開かれそこに取材参加してきました。社団法人東京青年会議所(JCI)の主催により開かれたこの討論会は、当初3月17日に予定されていましたが、大震災の影響で延期。選挙の延期を申し入れしていた、出馬を表明する候補者がそろわない、などの理由も重なり24日の告示前ぎりぎりに行われました。参加した候補者は、小池晃さん、渡辺美樹さん、東国原英夫さんの3人。現職知事の石原慎太郎さんは、主催者が声をかけているけれど「参加できるかどうかわからない」ということで、石原さんの席だけ空席のまま、討論会は進んでいきました。 討論会では、いくつかの論点がありましたが、私がこの日是非聞きたい! と思っていたことは、「国がこれまで押し進めてきた原子力政策をどう考えるのか?」「エネルギーの大消費地域である東京は、今後どうするのか?」ということについ