タグ

子どもに関するhometeachers21のブックマーク (9)

  • 留年について-カウンセリングルーム(京都大学)

    高校生までは、留年(原級留置)は、全日制の普通科の高校であれば、たいていの学校においては1パーセントにも満たない少数の生徒のことであろうかと思います。 けれども、大学ではそうではありません。文部科学省の学校基調査によれば、4年制学部を4年で卒業するのは、入学者のおおよそ8割弱です。超過して在籍せずに4年で退学したり、それ以前の学年ですでに退学している学生もいますので、残りの約2割のすべてが5年目に突入するわけではないのですが、それでも高校の場合と比べれば桁違いに多くの学生が既定の年限を超えて在籍します。留年も含めてとにかく卒業までこぎ着ける人は、入学者のおおよそ9割です。 京都大学においても事情はほぼ同じです。ただし学部により留年の発生率はかなり違っており、入学定員の3割台に上る学部もあれば、1割台に留まる学部もあります。けれども、大学全体ではおおよそ2割の学生が留年しています。 これだ

    留年について-カウンセリングルーム(京都大学)
    hometeachers21
    hometeachers21 2016/10/17
    京大生に限らず、大学生に限らず、小学生や中学生の不登校生にも、その保護者にも読んでいただきたい
  • 【夏休み特集!】小学生,中学生の夏休みの学習時間・勉強内容・過ごし方について家庭教師がアドバイス!

    hometeachers21
    hometeachers21 2016/07/28
    夏休みの過ごし方やポイントを学年別にまとめました
  • 思春期の子どもを持つ親に大切にして欲しい4つのこと-思春期の子どもへの接し方・関わり方で親子関係は変わる / ひみつ基地

    ページが見つかりませんでした 誠に申し訳ございませんが、アクセスしようとしたページが見つかりませんでした。 お客様のご覧になっていたページからのリンクが無効になっている可能性があります。

    思春期の子どもを持つ親に大切にして欲しい4つのこと-思春期の子どもへの接し方・関わり方で親子関係は変わる / ひみつ基地
  • パソコンを持たない若者

    私は大学で調査統計の授業(3年生対象)を持っていますが,エクセルで簡単な棒グラフを作れない学生さんが結構いることに驚いています。 話を聞くと,「エクセルなんて,1年時のコンピュータ活用の授業以来,全然開いていない。きれいさっぱり忘れた」とのこと。それどころか,パソコンに触れることもあまりないのだそうです。じゃあ,彼らの生命線ともいえるネットはどうしているのかというと,言わずもがなスマホなどの小型機器です。仲間との通信,買い物,情報収集などはこれで十分。 私などはその逆で,ケータイもスマホも持ちませんが,卓上のパソコンは必需品です。ネットはスマホでもできますが,私は目が悪いので,小さい画面はきつい。それに生業であるデータ分析や原稿執筆は,パソコンでないとどうにもなりません。 私は,若者のデジタル事情について興味を持ち,データで実態を明らかにしてみました。国際比較によって,わが国の状況を相対化

    パソコンを持たない若者
  • 子への苛立ちは断ち切れるか?――母が子を正論で追い込む : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    子への苛立ちは断ち切れるか?――母が子を正論で追い込む 2014年08月01日12:00 カテゴリコラム Tweet 「もういいよっ、どうせ聞く気ないんでしょ、何度言ったって無駄なんだから! もう勝手にしなよ! だいたいいつもさ……そもそも自分の事に責任持ちなよ……」 あぁ、今日は朝からやってしまった。 これが母から子への苛立ちに満ちた言葉のスタートだ。そして理詰めの追及が延々と続く。 ■母が子を正論で追い込む 子どもを大人が正論で追い込むのは実に簡単だ。圧倒的に大人が強い。 正論は人を追い込みすぎること、時に現実的でないことを知っているから、通常の人間関係でそれを振りかざさないよう、結構気をつける。でも、子ども相手にこれが止まらない。 自分の満足行くところまで徹底的に言葉で追い込み、子どもが理解できる範囲はとっくに超え何の効果も生まない……母親自身、こんなアプローチが最悪なのは100%自

    子への苛立ちは断ち切れるか?――母が子を正論で追い込む : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
  • 小 4 の娘に「都道府県暗記カード」を作った - 酒と蕎麦と IT と

    素材のダウンロード用リンクがエントリーの末尾にありますので、ご利用ください。 きっかけ 娘が通う小学校では、4 年生の社会の授業で日の 47 都道府県の名前と都道府県庁所在地名を学ぶ。娘の友達は、単語カード(懐かしい)の表に都道府県名を、裏に県庁所在地名を書いたものをお母さんが 1 時間で作ってくれたとかで、「私にも作ってほしい」と言う。 これに先立って、チャレンジ(進研ゼミ) 4 月号の付録に「だじゃれで覚える! 47 都道府県 都道府県庁所在地バッチリポスター」なるものが届いていて、娘の部屋の壁に貼ってある。 こんな感じで、県名と県庁所在地名が違う県については駄洒落の語呂合わせが書かれている。 これはこれでいいのだが、駄洒落だけ記憶に残ってもつまらないし、単語カード形式でもっと親しみやすく、かつ子供騙しでないものを作って持たせたいと思い、ちょっと気合いを入れて作ってみることにした。

    小 4 の娘に「都道府県暗記カード」を作った - 酒と蕎麦と IT と
    hometeachers21
    hometeachers21 2014/05/09
    すばらしい!
  • 青少年のインターネット利用、自由の確保か?それとも利用の制限か?

    今日、子どもたちのインターネット利用をきっかけとなったネットいじめ、ネット依存、SNSを介した犯罪者との遭遇、性的虐待(性的搾取)、個人情報・プライバシー情報の漏えいなどが社会問題となっている。このためインターネットを利用する、発達段階にある青少年の保護に向けた社会的な取組が急務となっている。 ケータイ・スマホの所持禁止は解決策に成り得るのか? この状況に対し、石川県では小中学生の携帯電話利用に関して、保護者は「防災、防犯その他特別な目的のためにする場合を除き、携帯電話端末等を持たせないよう努める」という条文を織り込んだ改正「いしかわ子ども総合条例」を2010年1月に施行した(図1)。 図1●「いしかわ子ども総合条例」( http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kodomoseisaku/ plan-jyourei/index-jyourei.html条例は「努

    青少年のインターネット利用、自由の確保か?それとも利用の制限か?
  • 子どもの金銭感覚を養うには定期的なお小遣いと4つのビンがカギ | ライフハッカー・ジャパン

    子どもの将来を考えると、金銭感覚を早めに養っておくことが大切です。小さい子でも基的な考え方は理解できますし、大きくなったら家族の予算計画に一緒に参加させることで良い習慣が身に付くでしょう。 私は子どものころ、予算について教わったことはありませんでした。もちろん予算の仕組みは後からでも学べるのですが、小さいうちに習慣化するチャンスを逃してしまったのです。ほかの習慣と同じように、始めるのが遅くなればなるほど、良い習慣を身に付けるのは困難になり、悪い習慣が根付きやすくなります。 予算計画には子どもを巻き込もう 我が家の子どもたち(現在17歳と14歳)がまだ小さかったころ、無意識のうちにお金に関して混乱させるようなメッセージを与えてしまっていました。ある日夫婦でフトコロ事情に対する不満を漏らしていたかと思えば、翌日には次の長期休暇の計画を立ててみたり。別のある日、ある物が高くて買えないと話してい

    子どもの金銭感覚を養うには定期的なお小遣いと4つのビンがカギ | ライフハッカー・ジャパン
    hometeachers21
    hometeachers21 2014/03/06
    4つ目のびんは初めて聞いた。お金に関する感覚は子どものうちに身につけさせるべきですね。
  • 子どもがスマホを持つと「LINE依存」が問題に:日経xwoman

    手短にまとめると… ・親が小学生にスマホを持たせる理由は「ゲーム」と「メッセージアプリ」 ・ネットでのいじめは、学校裏サイトからLINE上へ移った ・LINEやネット動画に長時間はまる「スマホ依存」が、子どもにとっての大きな問題 スマートフォン(スマホ)の普及に伴い、小学生がスマホに触る機会が急増している。ではスマホの利用は、小学生にどんな影響を与えるのだろうか? 悪い影響、それとも……。 子どものケータイ利用に詳しい千葉大学教育学部教授の藤川大祐氏が、「小学生とスマホ利用」をテーマに、最新状況と問題点、親の対処方法を解説する。(2回掲載) 普及率は10%以下。だが「隠れスマホ」が増えている 千葉大学教育学部教授(教育方法学・授業実践開発)。メディアリテラシー、ディベート、環境、数学、アーティストとの連携授業、企業との連携授業など、さまざまな分野の新しい授業づくりにも取り組む。著書は『ケー

    子どもがスマホを持つと「LINE依存」が問題に:日経xwoman
    hometeachers21
    hometeachers21 2013/12/10
    非常に興味深い記事です。
  • 1