タグ

LINEに関するhometeachers21のブックマーク (3)

  • 女子中学生のLINEはどうして「荒れる」のか

    「タイムライン」が登場したのは、LINEがリリースされて半年以上経ってから。すでにLINEを始めていたユーザーからは「不要なのでは」という声も上がりました。そして現在も、活用しているという声はほとんど聞かれません。LINEは1日に何度も起動するのに、タイムラインは見ない――そんな人が多いのではないでしょうか。 しかし、子どもたちはタイムラインを使います。おそらく、子どもたちが初めて出会うSNSLINEだからです。人々がどのSNSに常駐するかは、そのSNSを利用している知り合いの数の多さが決め手となります。子どもたちの友人LINEに最も多く存在するため、LINEに投稿すれば最も多く反応が得られるのです。 しかし小中学生が高校生になると、高校生が大好きなTwitterへの登録が始まります。親にLINE以外の利用を許可されるのかもしれません。すると、LINEは個人への連絡、Twitterは近

    女子中学生のLINEはどうして「荒れる」のか
  • 無知って怖い。中学生のスマホ事情。 - 人生楽しんだもん勝ち♫

    うちの娘は中学生です。携帯所持。スマホです。 photo by MoShotz うちの娘の通う中学校では9割が携帯所持で、うち6割がスマホなんだとか。一般的に言われている数より高めのようです。 そんな娘に友達からこんなLINEが来たそうです。 かなりの長文の為はしょりましたが、いわゆる「チェーンメール」昔からある「不幸のメール」の類です。 確かに私の学生時代にもありました。○時間以内に○人に回さないとあなたは不幸になりますってやつね。昔は不幸の手紙から始まり不幸のメールになって今は不幸のLINEなんですね。 しかも昔と違い内容がリアル。僕の彼女が殺され犯人を探しています。電波を探知しているから、回さない人は犯人としてみなします…とか言われたら怖くなる。 前にもこんなのが来ていたみたいだけど、それよりも怖い。 これは地獄からのLINEらしい。幽霊さん?地縛霊さん?が、このLINEを回さないと

    無知って怖い。中学生のスマホ事情。 - 人生楽しんだもん勝ち♫
    hometeachers21
    hometeachers21 2015/04/22
    >会ったこともない、現実に存在するのかもわからない人を「友達」と呼び、どんどん数だけ増やしていく。そんなことが日常的に起きている。LINEの使い方、スマホの使い方を改めて話し合わなければ。
  • 学校で深刻化する学年LINE トラブルで中退者続出、生徒にストレスや不安蔓延

    子どもが無料通話・メールアプリLINEを利用することについて、懸念する声が多く上がっている。それに従って、LINE利用については保護者がしっかり管理すべきとの意見が増えている。しかし、ルールを定めて利用させるには、親子間の信頼関係はもちろんとして、保護者側に相応の知識と労力が必要となる。 どのような設定をすれば適切なのか、利用時間は一日当たりどの程度がよいのか、利用状態をどのようにチェックすればよいのか……それらを考慮した上で、親子で話し合いをし、利用しなければならない。そうした労力をかけて上手に利用させている例もあるようだが、一方で労力をかけず全面的に禁止にしているという例も少なくない。 多くの子どもの日常は、親と暮らしている地元に限られる。しかしいずれそこを飛び出すことになった時、どうするべきなのか。単純に禁止すればよいとはいかないだろう。 ●学年の半分が参加する「学年LINE」 中高

    学校で深刻化する学年LINE トラブルで中退者続出、生徒にストレスや不安蔓延
  • 1