タグ

なんとか権に関するhyakdaivsgmのブックマーク (39)

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 音楽違法コピーには、タダでも勝てない

    ZeroPoint claims to have solved compression problems with hyper-fast, low-level memory compression that requires no real changes to the rest of the computing system.

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 音楽違法コピーには、タダでも勝てない
  • 「ある問題」について - 【今日だけダイエット】のススメ

    「今日だけダイエットやってみるか」というお気楽ダイエットのブログです。 以前のレコーディングダイエットに関するブログも、そのまま残しています。 2006年~2007年頃の日記で、ダイエット中の生活やを書く前の思考のまとめを書いています。 アニメやマンガ、お笑いなどを毎日語るメインブログ「岡田斗司夫のゼネラルプロダクツ」や、イベント情報、テレビ出演情報などの公式サイトについては、右側の「関連先リンク」にまとめました。ポインタをのせると、追加情報が表示されます。 Twitter:http://twitter.com/ToshioOkada

    「ある問題」について - 【今日だけダイエット】のススメ
    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/10/17
    関係者…ねぇ。/文章はブクマページの方に。でも魚拓ないしな
  • 岡田斗司夫が非営利の食事記録サイトに圧力をかけてサービス停止:アルファルファモザイク

    31歳彼女(自称漫画家)に別れ話したら「死ね」メールが→話聞いた警官「男2人で会うなら大丈夫」→でも1人で行きメッタ刺しに

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/10/17
    色々歯抜けているような気がする/この情報だけでの意見はほぼdanの人と一緒
  • 592: アルカディア4月号にIIDX GOLD描き下ろしポスター付録。

  • はてブ関白宣言 - べにぢょのらぶこーる

    お前をfavに加える前に 言っておきたい事がある かなり厳しい話もするが 俺の音を聞いておけ 俺より先に 寝てはいけない 俺より後に 起きてもいけない タグは整理をしろ ナウいコメント書け 出来る範囲で かまわないから 忘れてくれるな 衆愚と嘆くだけの奴に はてブを変えられる力などないってことを お前にはお前にしか できないこともあるから お前の好きな記事だけを 黙ってひたすらブクマしろ 俺をfavに加える前に 言っておきたい事がある かなり厳しい話もするが 俺の音を聞いておけ お前の記事と俺の記事と どちらも大事だブックマークしろ アンチや粘着 華麗にスルー たやすいはずだ 愛すればいい 人の揉め事 乗るな煽るな それからつまらぬ 邪推はするな 俺はセルクマしない たぶんしないと思う しないんじゃないかな ま、ちょっとは見逃してくれ 人気エントリー(ほってんとり)は みんなで育てるも

    はてブ関白宣言 - べにぢょのらぶこーる
  • ピーコの追い込み - 山崎はるかのメモ

    旧・山崎はるかの「ひみちゅ」(6) ピーコの追い込み ソフト著作権法違反の対策方針 ※このコンテンツは「山崎はるかの ひみちゅ No.6」から移転したものです ★ このエピソードは 三才ブックス・ゲームラボ にてマンガ化されました ★ △メモエリアにもどる ソフトウェアの著作権に対し、プログラマや経営者の価値観はさまざまである。 したがって、それぞれのプログラマや経営者が 著作権に対し、独自の解釈を行い・独自の許諾範囲を設定する。 著作権法はそれが許された法律であり、著作権者が かなり自由に独自の解釈を行ってよい。 それがあまりに非常識だと、裁判で争われることになるが、おおむね著作権者が強い。 (たとえば ○に耳をふたつ書けば、それだけでミッキーマ○スと解釈する人もいる) (まあ これは意匠権も含まれるが。) これが著作権法の特殊性である。 著作権法には、事実上 判例も法論も あまり通用し

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/02/02
    ぁてr
  • 痛いニュース(ノ∀`):出版社に許可を得ないと同人誌が発表出来なくなる日が・・・?

    1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2007/02/01(木) 11:33:32 ID:lv+1xgYn0 ?BRZ トラブルで動かなくなったドラえもんを蘇らせようと、猛勉強してロボット工学者になったのび太くん。未来の世界でドラえもんを製作したのは、実は、大人になったのび太くんだった− こんなストーリー展開で「ドラえもん 最終話」と銘打った漫画が平成17年末、ひっそりと発売された。ある漫画家が、ネット上や電子メールで流布されたうわさ話を描き、同人誌として制作したものだ。 その感動的な結末は、ネットなどを通じたちまち評判になり、数百部でヒットとされる愛好者向け市場では異例の1万5500部が出荷された。 マンガ・コラムニストの夏目房之介氏は、最終話を読んで「僕も泣いた。ドラえもんへの愛情にあふれる作品」と高く評価している。 ただ、この作品はドラえもんの版権を持つ小学館の許

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/02/02
    前例を作ると後々面倒なことになる…という問題じゃないかな?/小学館叩きが青字になっているのが意外。
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: JASRACが漫画の著作権も守ります!!!

    JASRACが漫画の著作権も守ります!!! :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1:番組の途中ですが名無しです 2007/01/25(木) 19:28:14 ID:fBvuBroM0 日音楽著作権協会(JASRAC)や日文芸家協会など17の著作権利者団体は、協力して著作権の集中管理に乗り出す。著作物の権利者や使用条件のデータベースを作成し、共通のポータルサイトで公開。各団体が個々の著作権者に代わり、使用許諾と使用料徴収も手掛ける。 早ければ2008年度の稼働を目指し、手続きの簡素化で著作物活用を促す。参加するのはこのほか絵画、写真、脚漫画などの権利者団体。 ソース:http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070125AT3Y2300525012007.html 2 名前:番組の途中ですが名無しです[sage]

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/01/26
    集中管理・
  • 巫女の日の商標権 - 巫女ぶろぐ

    このページについて このページの内容は、永続的なものではありません。 吾輩の意図と反する解釈の出来る曖昧な表現がある場合、適時修正していきますので、 「あの時と言ってる事が違う!」なんて揚げ足取りをしないようお願いします。 巫女の日について思う事・・・ 2007-01-16 (火) 21:34:00 なんか悪の秘密結社扱いされてるみたいだなぁ・・・ じゃあ・・ 正義の巫女さん戦隊を作ろうか。 という訳で、 巫女さん戦隊メンバー募集です!(笑) (年齢性別不問、募集期間は飽きるまで・・・) 2007-01-16 (火) 01:37:09 という建前で始めた遊び、音は・・・忘れました(笑) それどころか飽きてきました。(人が飽きてどうするんだ・・・) ↑ 商標登録証 『巫女の日®』の商標権を取得しました。(ちなみに『巫女デー®』も取得してます) という訳で、無断

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/01/24
    同人イベントはコレまでどおり行える(にしろスポンサー不可)みたいだが、店舗に関わることはNGとの事。/むしろ、一人の裁量に寄っちゃうっていうのが反発を買ってるのかな。
  • 巫女の日は俺の物。 詳細追加版

    「巫女の日(3/5)」の商標を単なる一個人が取得 http://miki.miko.net/mi-blo/?%D6%E0%BD%F7%A4%CE%C6%FC%A4%CE%BE%A6%C9%B8%B8%A2 ・巫女の日 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%D6%E0%BD%F7%A4%CE%C6%FC?kid=113051 ここ数年、巫女好きの人達の草の根的な活動の成果(3/5のイラストイベントなど)で 去年辺りからやっと知名度があがってきた矢先の出来事で残念。 勝手に取得した人物は、「ネタで取得した、商標は儲からない」と現在は言ってるが 問題が広まる前には、巫女の日のイベントの独占と金儲けを匂わせる発言をしている。 Q商標の使用にはお金がかかりますか? 基的にかかります。 でもまぁ、お金を取らない場合もあるのでメールでお問い合わせ下さい。 ・商標を取得した理由は

    巫女の日は俺の物。 詳細追加版
    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/01/24
    巫女コミケでもやるつもりかしら。教えてエラいひと。
  • 2006-12-11

    先日ある店に入ったとき、店頭の商品の陳列方法がユニークだったので、写真に撮ってブログで紹介しよう、と思ったんです。で、レジの人に、「このディスプレイを写真に撮って個人ブログで紹介したいのですがよいですか?」と許可を求めたところ、レジの彼は新人だったらしく、ちょっと待ってくれ、ということで、より詳しそうな人を呼びに行きました。呼ばれてきた人もまた別の人を呼びに行き、最終的にフロア責任者みたいな人までやってきて、数人で輪になってアレコレ話したあげくに出てきた言葉が、「恐れ入りますが私どもでは判断出来かねますので、当社の広報部に確認していただけますでしょうか?」でした。 ちょっとマテなにその「揉め事や責任はすべて回避したい姿勢」ってー、えー? 個人ブログだって言ってんじゃーん? と思ってその場は心の中でブツブツ言いながら立ち去ったんですが、ふと思うと、そもそもぼくがその姿勢なんだった。勝手に写真

    2006-12-11
  • オリジナルのCDをごみ箱に捨てる若者/bpspecial ITマネジメント:コラム

    その衝撃を僕に与えた張人は、当時一緒にネットベンチャーで働いていたある若者である。ある日、彼が昼休みに東京・原宿のミュージックストアで、お気に入りアーティストの音楽CDを買ってきた。 「あっ、これ買ったんだ」 「ええ、欲しかったんです」 そんな会話を交わした後、早速、彼はパソコンに買ってきた音楽CDをインストールして聞き始めた。しばらくしてから、ふと彼の方を見ると、ジャケットと音楽CDのケースをゴミ箱に捨てる様子が目に入った。 その様子を見て、「ああ、君も音楽CDケースを捨てるんだ」と、なんだか“共感”のようなものを感じて話しかけた僕に対して、彼は信じられないような返事を戻してきた。「いや、CDケースだけじゃなくて、全部捨てるんです」。 実際にゴミ箱の中を見せてもらうと、昼休みに買ってきた音楽CDがそのまま捨ててある。「もうiPodにインストールしちゃったので、オリジナルはいらないんで

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2006/12/08
    そういや、知人は捨てこそはしないものの「探すのめんどいから、古い曲を聴きたい時はもう一回買う」って言うな
  • 2006-09-22

    asahi.com:著作権保護期間の延長求め共同アピール 文芸家協会など - 文化芸能 http://www.asahi.com/culture/update/0922/018.html 著作権:文芸家協会などが保護期間延長を要望−話題:MSN毎日インタラクティブ http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060923k0000m040060000c.html NHKニュース 著作権保護の延長求め要望書 http://www.nhk.or.jp/news/2006/09/22/d20060922000124.html 9月15日付けの毎日新聞の記事では17団体となっていたが、今日の記事では16団体になっていた。 15日付けの記事が間違っていたのか、それとも1団体離脱したのだろうか。 著作権法で小説音楽などは「著作者の死後50年」と

    2006-09-22
  • 人力検索はてな - あなたは、著作権保護期間の延長に「賛成」ですか、「反対」ですか?

    著作権の保護期間を「著作者の死後50年」から「著作者の死後70年」に延長することを求める要望が出されました。 著作権関連16団体、著作権の保護期間を「死後70年」に延長を求める共同声明 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/09/22/13380.html あなたは、著作権保護期間の延長に「賛成」ですか、「反対」ですか?

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2006/09/22
    大規模アンケート
  • tokkasearch.com - このウェブサイトは販売用です! - tokkasearch リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! tokkasearch.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、tokkasearch.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • ご冗談でしょう、牧野先生

    1 はじめに この記事の読者の皆さんはご存知かもしれないが、私は新書を出した。『インターネットの法と慣習 --- かなり奇妙な法学入門』というやつだ。で、amazon.co.jp でそののページを開くと、2006年8月2日の時点の「あわせて買いたい」という項目で、牧野和夫 / ひろゆき『2ちゃんねるで学ぶ著作権』というが挙がっている。このは、アスキーの編集の方から手渡しで贈していただいて手許にあった。を頂くとき「えへへ... 先生、このと先生のとでWin-Winの関係で行きましょう!」と編集の方がおっしゃった。「もちろん望むところだ!」と返事さしあげたわけだが、結果的に、二つのは仲良く売上ランキング高位にならんでいるわけで、確かにWin-Winの関係だ。 で、夏休みに入って時間ができたので『2ちゃんねるで学ぶ著作権』を読んでみた。二度読んだ。最近、ろくに読みもしないで批判だ

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20060723i101.htm

  • 痛いニュース(ノ∀`):韓国ゲーム「新野球」著作権侵害訴訟、コナミが敗訴 …ソウル中央地裁

    1 名前:エマニエル坊やφ ★ 投稿日:2006/07/22(土) 00:37:13 ID:??? 日ゲームメーカー・コナミが、韓国のオンラインゲーム「新野球」が自社の製作したゲーム「実況パワフルプロ野球」キャラクターなどの著作権を侵害したとして、製作会社ネオプルと流通を担当したハンビットソフトを相手取り訴訟を起こしていた問題で、ソウル中央地裁は21日、原告に対し敗訴の判決を下した。 判決文は、両ゲームのキャラクターに類似した点はあるが、原告のキャラクターは既に2000年以前に漫画人形などに使用されているほか、装備の形態や動作は野球ゲームの特性上必然的に類似した表現にならざるを得ないとしている。両ゲームに実質的な類似性があると見ることはできず、被告のキャラクターは創作性のある著作物に該当すると判断された。 コナミは昨年8月25日、韓国ゲーム「新野球」が自社ゲームのキャラクター

  • YOUTUBEは白く塗れない。少なくとも現状の儘では。 - 煩悩是道場

    YOUTUBEは白く塗れない。少なくとも現状の儘では。 Web, 著作権 私はYOUTUBEという存在が、映像コンテンツおよび著作権のあり方を考え直す良いきっかけとなって欲しいと考えている。 しかしながら同時に著作権が現状の儘でもYOUTUBEの来的な良さは失われないのではないか、つまり「YOUTUBEを白く塗る」事は出来るのではないか、とも考える。 YOUTUBEを「白く塗る」為に著作権を変える必要は無い。 YouTubeを批判する方々はこの事実をどう受け止めてるのだろう?YouTubeが起爆剤となって、著作権の考え方が大きく変わるのを期待するのはそんなに愚かな事ではないはずだ。 音極道茶室: YouTubeを白く塗れ!常識が変われば景色も変わる 確かに説得力のある文章だ、と思った。 しかし当に著作権法を変えなければ、YOUTUBEを「白く塗る」事は出来ないのだろうか、というのが私の

  • ニセモノの良心 : Youtubeに不正映像上げてる奴らを排除しろ!

    You Tubeを絶賛する奴、最近多いよね。 うん。確かに便利だ。 僕も、僕の代わりに24時間面白いテレビを欠かさずチェックして、CMカットで録画してくれる素敵な友人を持ったくらいには便利だと思ってる。 でも、それがどうした? TV2.0とか訳の分からん言葉をODAと債権の区別がつかない404の人が叫んでるけどさ(また僕も古傷をえぐるけど、その件のトラバで謝罪されていないのだから仕方ない)、 えっと2.0っていうのは人の権利を泥棒する行為を指す言葉という理解でいいの? 現状Web Videoというものは、他人の権利を侵害せずして成り立たない。(というか成り立つ余地が少ない) 音楽と違い、映像は1人の力で全てをこなすことはまずもって不可能だ。 例えば映画なら音楽・脚・役者・照明・美術・衣装。。。 まず創造的活動を行うべき者を全て集める必要がある。 足りずに既存のものを使うとなれば、その著作

    ニセモノの良心 : Youtubeに不正映像上げてる奴らを排除しろ!
    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2006/07/14
    作り手と非作り手の温度差を感じる。不法駐車、駐輪問題とも重なるか