タグ

りくるーとに関するhyakdaivsgmのブックマーク (101)

  • コミュ強者にならねばならぬ、という人たち

    コミュ強者にならねばならぬ、という人たち コミュ能力者(=非・非コミュ)と話す機会があったので いろいろ聞いてたんですけど、 能力が高いだけに僕には見えないものがいろいろ見えていて、 それはそれで大変みたいです。 場の空気 (それをコントロールする義務) 他人の心理状態 (それをフォローする義務) 自分の役割 (それを演じる義務) 主導権争い (主導権を取る義務) などなど。 苦労してやってるんだよこっちは、という口調で、僕なんかからすると、 辛いならやめればいいのにと冷めた目で見てるんですけど。 彼らは「オレ理論 - TMMN-DCLab. - 「ワナビーさん」がゆく」でいうところの ワナビー・コミュマスター なんでしょうか。 コミュ強者になりたい、自分をコミュ強者だと信じて疑わない というよりも、ヒトに生まれたからにはコミュ強者にならねばならぬ、 という使命感のようなものを感じました。

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/04/19
    就職活動でよくコミュ能力ってかリーダーシップを求められるってのは、チームプレイというものが日本が他の国に対抗できる(かもしれない)数少ない概念だから?/にしろ随分痛みを強いているよなぁって思った次第。
  • 就職を語るということ - オム来襲

    ご無沙汰です。先月からとある会社に就職して社会人として働いている。働き始めてちょうど一ヶ月になる。当は大学院に進学するつもりだったが、今度もまた失敗してしまった。とことん勉強の出来ない人間であるようだ。就職活動は三日しかやらなかった。求職雑誌をパラパラとめくって、たまたま一番最初に受けた会社から内定をもらったので、まだ卒業していないけど働かしてくれと云って次の日から働き始めた。だから、就職活動と云っても簡単な履歴書を書いて面接を受けただけである。正直エントリーシートなんてものを書くぐらいなら、死んだほうがましだと思った。そして、一生「ソリューション」という言葉を使わなくてもよさそうな会社を僕は選んだ。 就職をしたことがない人間にとって、やはり就職というものには強い抵抗感があった。特に「就職をした人間」と「就職をしていない人間」の間にはものすごく大きな壁があるように感じられた。と、いうのも

  • 就職活動中の大学生と話して思ったこと

    こないだ、就職活動をしている大学生から いろいろと相談(結局は雑談になったけど)を受けて思ったこと。 当たり前の話かもしれないけど、一応メモっときます。 今日はオチありません。 大学3年とか4年とかそれくらいになると 「ああもう就職早く決めないと大変なことになる。」 と焦る人が多い。 中には 「ああもう4年の秋なのに内定ない。人生オワタ。」 と自暴自棄になる人もいるかもしれない。 気持ちはわかる。 でもそれから何年か経ってみると、 そんなもんまだ人生始まったばっかりで そこで就職が決まったかどうかなんて ものすごくどうでもいいくらい小さいことだと感じる。 それは大学生の目から大学受験生を見るとわかるんじゃないだろうか。 「ああもういま大学入れんと人生が」 と思っていたのが、 入ってみたら別にそんな焦ることでもなかったか、と。 これはどこまでたどっても同じことなのかもしれない。 30歳になっ

    就職活動中の大学生と話して思ったこと
    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/04/10
    んなこたぁないんですよ…。/活動している人間見てて思うのが「もっと良い大学に入ってりゃ良かった」「サークル入っとけば良かった」などと、連綿と続いた呪詛を呟くわけ。/世の中が悪いからというのもあるか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/04/03
    とても惹かれる…ど、どうしよう…
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 「好きを貫く」ことと大企業への就職

    今日は軽く雑談風に。 「好き」というのは当に人それぞれである。僕の業は経営コンサルタントでそれを18年もやっているから、仕事の付き合いでいえば圧倒的に日の大企業の人達が多い。仲の良い友人、尊敬している経営者とか、たくさんいる。それで僕が、彼ら彼女らにいつも言うのは「大企業(ここに企業の固有名詞が入る場合も多い)が好きなんだね」ということだ。会話の一例を出そう。 梅田: 僕は「朝起きてから寝るまで、自分のしたいことをする、それが365日続く、自分の時間を完全に自分でコントロールしたい」、そういう願望というのかな、それが昔からあって、そんな生活をいつか実現したいゴールとしてイメージしているわけだけど・・・・ 大手企業・某君: そんなこと生まれてから一度も考えたことないよ。だって毎朝会社に行くだろ。何が自分に起きるかわからないんだよ。それが面白いんじゃない。大きい会社であればあるほど色々な

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 「好きを貫く」ことと大企業への就職
  • 「匿名」は仕事探しに不利?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    「就職活動中の学生が、自分のブログに書き込んだ内容が元で内定を取り消されてしまった」「企業側にネットを検索され、過去に羽目を外した写真を見つけられてしまった」などなど、就職/転職活動の際に、実名での情報発信が元で不利益を被った例には事欠きません。昨日も取り上げた記事「ビジネスパーソンがブログを書くときに気をつけたい4つの問題」では、「実名」「匿名」両方の長所・短所が語られていましたが、仕事探し中の人に限定して考えた場合には実名を晒すことはリスクが大きいのでしょうか?実はむしろ、ウェブ上で匿名であり続ける方が問題な場合もあるようです: ■ Web anonymity can sink your job search (COMPUTERWORLD) 副題には"Your Web presence can make or break a job application"という文章が掲げられていて、

    「匿名」は仕事探しに不利?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 愛しの仕事さま。 - ザ・模擬面接

    shigotosama.tv は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、shigotosama.tvが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 全国新規就農センター

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/03/16
    猛烈に惹かれる。どうしよう…
  • 他人の不幸は蜜の味: 僕の考える「良い履歴書の書き方」

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

  • ちょっとしたことで話し方の印象をがらりと変える5つの方法 - POP*POP ~ 世界のニュースをクオリティ重視で

    プレゼンテーションやミーティングで役に立ちそうな記事があったのでご紹介します。 「ちょっとしたことで話し方の印象をがらりと変える5つの方法」という記事です(かなり意訳ですが・・・)。発声の専門家Carol Fleming博士が経験から得た知見を元にしているそうですよ。 » Sound intelligent, powerful, polished, articulate, and confident ちょっとしたことに気をつけるだけでぐっと話の印象が変わってきますよね。何を目的にするかによって次の5つの話し方をマスターしてみるのもいいですね。 では下記に簡単にご紹介。 聡明な印象を与える話し方 適切な言葉を選ぶために少しゆっくりめに喋ること。そうすると思慮深いという印象を与えます。 力強い印象を与える話し方 短く、簡潔でわかりやすい文を心がけましょう。真剣にそう思っているのだ、という気概を

    ちょっとしたことで話し方の印象をがらりと変える5つの方法 - POP*POP ~ 世界のニュースをクオリティ重視で
  • ジョージ・オーウェルさんに学ぶ、人を惹きつける文章術 | P O P * P O P

    ブロガーに限らず、もうちょっと文章がうまくなりたい・・・と考えている人は多いはず。 そこで今回はジョージ・オーウェルさんの文章術についての記事をご紹介します。ジョージ・オーウェルさんといえば「動物農場」や「1984年」の作品で有名なSF作家です。 » George Orwell: 12 Writing Tips (via Writingclasses.com) ちなみに彼の詳しい経歴は以下をどうぞ。 » ジョージ・オーウェル – Wikipedia さて、その彼の文章術とは? ■ 文を書いたあとの心得 読者にとってわかりやすい文章を書きたいならば、一つ一つの文を書いた後に、次の4つについて自問しましょう。 いったい自分はここで何を言いたいのか? 自分が言いたいことはどのような言葉で表現したらいいだろうか? 表現する際に、どのような比喩や熟語を使えばわかりやすいだろうか? この表現は読者に対

    ジョージ・オーウェルさんに学ぶ、人を惹きつける文章術 | P O P * P O P
  • 『彼らが日本企業を選ばなかった理由:日経ビジネスオンライン』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『彼らが日本企業を選ばなかった理由:日経ビジネスオンライン』へのコメント
    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/03/16
    「いわゆる処理能力や分析力よりも「めげない能力」が社会人では一番重要かと。」
  • ブログちゃんねる:何でみんな大学行くの?公務員なればいいのに

    なんで一様に大学にいきたがるのかが理解できない。 高卒でも公務員なれるの知ってるの? 俺高2だけど公務員なるよ。

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/03/02
    331のためだけにブクマ。というか社員でもこれ全部できている人いんの?
  • 日刊スレッドガイド:【耳にタコ】もう聞くのも嫌な言葉

    今日は面接と思わず、普段のあなたを出してくださいね♪ ・ ・ ・ では自己PRと志望動機を聞かせて下さい 出せねーよ

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/02/05
    レスが書かれた日にちにも注目。後半になるにつれ徐々に荒んでいく。僕もこうなりそうで怖い…。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : これ見て、就職活動一気に自信なくなったw

    Q1.なぜセコムか? A.セキュリティ会社にもかかわらず社会貢献をしていて、  そこに共感し、自分の夢を叶えられそうな会社だと思った。 Q2.社会貢献をしている数ある会社の中でなぜセコムか? A.あらゆる不安の社会へと言うのが社会貢献に繋がっていくのと  供に、そのような会社の幅広さに魅力を感じたから。 Q3.どのような点で会社に貢献できるか? A.女性教育の勉強を生かして家族と家族を繋げるシステムを  構築していきたいと思います。 Q.3-1 家族を繋げるシステムとは? A.ココセコムの連結による新システムの企画・開発。 Q4.誰にも負けない長所or強みとは? A.チアの経験から来る、相手の気持ちを思いやる精神 Q5.それ以外にがんばったことは? A.カテキョとカフェの店員 Q.5-1 そこから得たもの? A.女子高生を志望校に合格させた経験 Q6.最後に何かありますか? A.いろんなこ

    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/02/02
    >>236、書き起こすとえらい穴があるように見えて、自分はこれ以上のことができると思いがちになるんだが…。できねぇんだなこれが('A`)。/模擬面接をやる時点でそれなりの行動力があるので受かりやすいというのもある
  • 第参話 鳴り止まぬ、電話:アルファルファモザイク

    _     _,,......,、._  /,_:::::\   _,,.i'_-    \  \::::\  やっぱり僕は ,/::::::::7i !l/    `i.  \::7 会社でいらない人間なんだ… |;;;;;;;;;;/,i/| ,'^ i   _,> //  >,ハri_'、__`トーl::::::::::ト, '/ ゙トー,---'::::,,,,::/ 7|| ヽ::::i'::::::::r''=ー、'/ ||  >;::\:::::ヽ ,/\|| 'i_゙,ノ _>:::::>/ 〈_,>ア"]

  • 就職氷河期 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年4月) 出典検索?: "就職氷河期" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 日の失業率(男女別、年齢別)。15-24歳の細線が若年失業者にあたる[1]。 就職氷河期(しゅうしょくひょうがき)は、日における新卒に対する有効求人倍率の低水準時期。主にバブル崩壊後の1993年から2005年に学校卒業・就職活動していた年代を就職氷河期世代という[2][3][4]。日において1991年(平成3年)のバブル崩壊後の不景気(不況)以降に就職難となった時期のことであり、就職氷

    就職氷河期 - Wikipedia
  • 採用試験において結婚を議題にすること

    匿名だから少しは安心して書ける、何とも言いがたい思い出がある。 某有名下着会社の入社選考にはグループディスカッションが組み込まれていた。白髪交じりの紳士的な男性試験官は私達に問うた。「堅いお題と柔らかいお題があるけれど、どちらがいい?」私としては堅い方でお願いしたかったのだが、場の空気が柔らかい方を選んだ。そのお題は「結婚観について」であった。柔らかいというよりは、すでにお題とはいえないお題である。目的が示されていない。 試験官の指示にしたがって、まずは3分ほどで自分の意見をまとめ、次に6人が1分ずつ発表することになった。私が「結婚観について」と言われてすぐに思いついたのは、結婚というシステムが当に正しいのか、という疑問であり、そしてまた改善の余地のないものなのか、という問いであった。私は、欧米――特に北欧で、結婚というシステムを通さずに家庭を築く文化が広がっているのを知っていたし、それ

    採用試験において結婚を議題にすること
  • 「株式会社まぐまぐ人事から学生の皆様へ

    就職活動動画。

    「株式会社まぐまぐ人事から学生の皆様へ
    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 2007/01/08
    タイトルが一番ひどい。
  • http://www.chunichi.co.jp/00/kei/20061221/mng_____kei_____001.shtml