タグ

2009年1月31日のブックマーク (11件)

  • 第4回 Mojoの歴史と展望 | gihyo.jp

    MojoとHTTP::Engine ここまでMojoとそのサンプルフレームワークであるMojoliciousについて見てきましたが、国内でもYappoこと大沢和宏さんとtokuhiromこと松野徳大さんが中心となって、HTTP::Engineという同じような趣旨のフレームワークが開発されていることをご存知の方も多いと思います。今回はそのHTTP::EngineとMojoを比較しながら、Mojoの歴史や展望を見ていきましょう。 HTTP::Engineの誕生 HTTP::Engineも、もとをただせばMojoの作者ゼバスティアン・リーデル(Sebastian Riedel)氏が4年ほど前にリリースしたCatalystというフレームワークから派生したものです。だから、Mojoとは義理のおじ、あるいは いとこ・はとこ くらいの関係になるでしょうか。 CatalystもCPANモジュールをつなぐ「

    第4回 Mojoの歴史と展望 | gihyo.jp
  • Fast Forward Your Fork

    AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

    Fast Forward Your Fork
  • My Git Workflow

    Lately I’ve been acting as the unofficial Git consultant for Skribit, usually in response to @Stammy saying something on Twitter along the lines of “Hey, git just did something totally nonintuitive and now I can’t figure out what to do next.” I’ve been using Git long enough to know the answer, usually, or at least to be able to figure it out, plus I still remember how people used to SVN think, whi

    ikasam_a
    ikasam_a 2009/01/31
  • 激論: Prototype vs. jQuery

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    激論: Prototype vs. jQuery
  • XS code template - 動的にXSUBを生成する - エキスパートPerl - Perl-users.jp

    XSコードはふつうPerlコードよりも多機能で高速ですが,書くのが難しいため敷居が高いことも事実です。また,いちいちコンパイルしなければならないのも煩わしい点です。 ところで,Perlにはクロージャという仕組みがあり,動的にコードを生成することができます。したがって,XSでクロージャに等しいことを実現できれば,XSコードの煩わしさを避けつつXSの利益を享受することができます。 なお,この文書はXSによるコード例を解説していますが,XSそのものについては解説しません。 XSについてはperlxstutやperlxs,perlapiを参照してください。 クロージャの分析 まず,Perlのクロージャを分析します。Perlのクロージャは以下のようなものです。 sub make_accessor{ my($name) = @_; return sub{ $_[0]->{$name} }; } my

  • RESTful Webサービス - kagamihogeの日記

    REST っていう考え方は、すんごく大雑把に言うと「せっかくだから俺はこの Web をもっと活用するぜ」というもの。来の REST の思想は Web とは無関係で、もっと抽象的な、書の言葉を借りれば「アーキテクチャスタイル」と呼ばれるもの。ただ、全国的に Web という上手くいってる実例があるから、REST は Web の上にのっかちゃえばいいじゃん、と言った現実主義的な側面もある。この辺の定義や各概念の関係ってゴチャゴチャしてるんで、一回整理したり振り返りたくなった時に書を参照するとよさそう。 RESTful Web サービスというのを、自分なりにこれまた大雑把にまとめてみる。 まず、HTTP には GET,PUT,DELTE,POST,HEAD というメソッドがあるから操作はこれに限定すればシンプルになるよね、という統一インタフェース。他にも HTTP でいいじゃん的な思想は随所

    RESTful Webサービス - kagamihogeの日記
  • プロジェクト管理の問題を解決します! CCPMソフトウェア BeingManagement3 (BM3)

    NEW!CCPMソフトウェア『BeingManagement3』 クラウドサービス向けオプション機能「BM Adviser」10⽉2⽇発売 〜ワンクリックで専任コンサルタントのノウハウをアドバイス〜2023年10月2日 NEW!『BeingManagementクラウドサービス』利用規約改定のお知らせ2023年9月19日 夏期休業のご案内2022年8月1日 Internet Explorerのサポート終了に伴う『BeingManagement3』の対応について2022年3月4日 年末年始の営業についてのご案内2021年12月10日 夏期休業のご案内2021年7月21日 5 月連休に伴う休業のご案内2021年4月19日 年末年始の営業についてのご案内2020年12月24日 夏期休業のご案内2020年7月27日 5 月連休に伴う休業のご案内2020年4月27日

    プロジェクト管理の問題を解決します! CCPMソフトウェア BeingManagement3 (BM3)
  • XHTML Media Typesの第二版が公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    XHTML文書とメディア型に関する覚書として、“XHTML Media Types”というノートがあります。このノートが改訂され、“XHTML Media Types - Second Edition”として公開されました。 先ほど日語訳も公開しましたので、ご覧いただければと思います。 XHTML Media Types ― 第二版 XHTMLのメディア型と拡張性のジレンマ XHTML Media Typesの第一版は、各メディアタイプの説明と、どの文書型にどのメディア型が利用できるかをまとめた簡単な文書でした。 文書型との関連を示す表によれば、現在XHTML, HTMLを問わず広く使われているtext/htmlというメディア型は、HTML 4.01と、HTML互換のXHTML 1.0のみで利用可能とされており、XML志向の強いXHTML 1.1や、それ以降のXHTMLでは非推奨とされて

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2009-01-27)

    ● [Ruby] CoC の次は DbC 自分がなぜテストを書かないのかを徒然と自問自答してみた 書かなくても動くし(動作保証でなく、テストファイルが必須ではない) 言語で縛るのも楽しそう(テストを書かないとメソッド定義できないとか) あと、test ファイルが分離してるから忘れる unit test は特にモデル(ロジック)と1:1だから、コードの中に書いていいんじゃね? むしろ動的にテストしたい 結局みんな def foo の直後に俺俺 assert 作って実行してるじゃん?無駄じゃん? 最低でも引数と戻値の型ぐらい検査できると嬉しい 別言語は要らないから、Ruby でせめて型チェックだけしたい Duby どこー?早くカモーン!w 戻り値は ensure で代用できそう ensure => ret は rescue との類似性的にもよくね? ensure Integer とかかけたらそ

  • Parse::RecDescentでJSONをパース - はこべにっき ♨

    JSON::Hatchet の構文解析子 - Tociyuki::DiaryのJSONパーサがすっきりと書けていたのものだから,ちょっとうちもJSONパースしたくなってので書いてみました.といってもLL構文のパーサを1から書くのも芸がない感じだったので.Parse::RecDescentというCPANモジュールを使ってJSONのパーシングをしてみました. Parse::RecDescentはその名のとおり,汎用の再帰下降型パーサです.LL(1)文法にのっとっていれば,パースが可能です.*1 id:tociyukiさんがの記事にあるBNFを流用させてもらい,JSONのパーサを書くと以下のようになりました. このように,BNFっぽいものを記述するだけでパースを行うことができてお手軽です.パターンとして正規表現を書くこともできて,スキャナーに相当することもやってくれてます. 構文規則に合わせてパ

    Parse::RecDescentでJSONをパース - はこべにっき ♨