タグ

電子書籍に関するjiki8manのブックマーク (6)

  • 楽天kobotouch 非公式Wiki

    ・まずは電源の入れ直し。電源ボタンをスライドしたまま保持して電源を切った後、しばらく待って、再度電源ボタンをスライドして電源を入れる。 ・電源が入っていて、電源も切ることができない場合、体裏の下部の小さな穴のスイッチをピンなどで長押しするとリセットされる。 それでだめなら工場出荷状態に戻す。 ・電源が入っていて操作できるなら、メニューの設定のデバイス情報から「工場出荷時の状態に戻す」。 ・電源が入っていて操作できない場合、ホームボタン(体前面下部)を押したまま、裏の穴のリセットスイッチを長押し。 ・電源が入っていない場合、ホームボタンを押したまま、電源スイッチをスライドさせたまましばらく保持して電源を入れる。 充電が切れている場合はこれらの操作もできないので、先に充電して下さい。 【楽天】Koboに期待するスレ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/eboo

    楽天kobotouch 非公式Wiki
  • スキャン代行業者提訴で作家7名はかく語りき

    東野圭吾氏、弘兼憲史氏など著名な作家・漫画家7名が、スキャン代行業者2社を提訴した問題。記者会見の場で7名は何を語ったのか。紙への思い、裁断を含めた違法コピーへの憤り、出版業界の現状や未来など、各人がそれぞれの心情を吐露した内容をまとめた。 12月20日、スキャン代行業者2社を著作権侵害だとして一部事業の差し止めを求める提訴が東京地方裁判所に提起された。原告は、浅田次郎氏、大沢在昌氏、永井豪氏、林真理子氏、東野圭吾氏、弘兼憲史氏、武論尊氏といった日を代表するといっても過言ではない作家・漫画家7名ということもあって、世間の注目も高い。 その意図などは「東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図」ですでにお伝えした。ここでは、記者会見の場で7名が語った思いを紹介したい。紙への思い、裁断を含めた違法コピーへの憤り、出版業界の現状や未来など、各人がそれぞれの心情を吐露して

    スキャン代行業者提訴で作家7名はかく語りき
    jiki8man
    jiki8man 2011/12/21
    裁断は本の命を断つ為でなくて延命措置なんだけど。そんなに裁断嫌なら始めからデータつけろや/業者を潰したいんなら横流ししないユーザーまで敵に回す発言はやめなよ(´・ω・`)
  • 【保存版】ScanSnap S1500M: 雑誌・書籍の裁断スキャンの方法をやさしく解説。iPadライフが10倍楽しくなります! | AppBank

    興味はあれど、なかなか手を出せなかった自炊(自分で漫画や書籍を電子化すること)。 やってみましたが、これ、最高ですよ!今まで何で二の足を踏んでたんだろ・・・と。興味がある方は絶対やってみた方がいいと感じました!iPadに対する愛がさらに深まります。 今回ご紹介するのは、ズバリ自炊の方法とコツ、および使ってみた感想!用意したのは、自炊用スキャナー「FUJITSU ScanSnap S1500M (Macモデル)」と、裁断機「大型裁断機 書籍断裁可」です。 *私がMacユーザーであるため、Macモデルを購入しましたが、同ScanSnapのWindowsモデルも当然あります。まちがって購入しないようにご注意下さい。また、ScanSnap S1300というWin/Mac両対応のコンパクト版もあります。こちらは値段もお求め安いので、機能を比較した上で合った物をお選びください。 ScanSnapはもは

    jiki8man
    jiki8man 2011/02/13
    あとはiPadかー…
  • 本を送るとスキャンして電子書籍化してくれる「BOOKSCAN」の裏側を見せてもらいました

    をそのまま送ると裁断機でバラバラにした後、スキャンしてPDFデータなどに変換してくれるという、電子書籍時代が始まっているにもかかわらず既存の出版社がノロノロしているその間隙を縫うかのようなタイミングで出現したサービス、それが「BOOKSCAN」です。その舞台裏がどうなっているのかを実際に行って取材してきました。 結論から言うと、2010年4月の設立から約7ヶ月が経過、その間に新規参入業者が山ほど出現しましたが、「BOOKSCAN」はさらなる劇的な進化を遂げて差別化に成功しており、最初の頃からは考えられないレベルに到達していました。正直、わずか7ヶ月でここまでできるのだという意味では、まるで海外のスタートアップ企業のようなスピード感と、アイディアを形にする確かな技術力を感じます。 戦慄すべきその恐るべき舞台裏の中身は以下から。BOOKSCAN(ブックスキャン) 低価格・書籍スキャンサービス

    本を送るとスキャンして電子書籍化してくれる「BOOKSCAN」の裏側を見せてもらいました
    jiki8man
    jiki8man 2010/11/25
    著しい成長っていうか設備的には初期が酷すぎだったと思うんだが。ここまで上手く行くとは思ってなかったのかな?/ギロチン裁断機は楽しいよね/で、法律関係はいつクリアにするの?
  • 書籍の電子化、「自炊」「スキャン代行」は法的にOK? ~福井弁護士に聞く著作権Q&A -INTERNET Watch

    jiki8man
    jiki8man 2010/09/17
    いろんな法律屋さんの意見を聞きたいところ/判例なり対応した法律なりができんとまだ安心できんなぁ。
  • 余録:「古本屋の看板を気を付けて見てみなさい… - 毎日jp(毎日新聞)

    「古屋の看板を気を付けて見てみなさい。『高価買い入れ』とあっても、『古売ります』とは書いていないでしょ。買い取りこそ腕のみせどころですから」。ある古書店主にそう教わった。言われてみると確かに「売ります」は少数派だ▲「せどり」という商いがあることも聞いた。見知らぬ土地の古書店に飛び込む。書棚に並んだ背表紙をざっと見回すと、結構な値打ちがほこりをかぶっている。それを安く買い、転売するのである。目利きを競う古屋の他流試合みたいなものか▲だがこの手だれの古書店主にしても、近ごろ書物の“自炊”がはやっていると聞けば驚くだろう。自分でを裁断し、1ページずつスキャナーで読み込んで電子書籍にすることを指す隠語だ。iPadなどの登場で注目され、高価な裁断機が売れているという▲の悲鳴が聞こえてきそうな蛮行である。いや、「陶板や木簡から紙に変わったのが、今度は電子データになっただけ」とドライな考え方

    jiki8man
    jiki8man 2010/08/16
    こちとら古本まつりとかで買った本たちの居場所を作る為に自炊しとんじゃーい/愛書家と自炊家が相反するものだとは思ってもみなかった
  • 1