タグ

ブックマーク / keitoya.ocnk.net (2)

  • ユキロザさんの「つま先から編む靴下の編み方」 - ソックヤーン専門店【けいとや】

    手編みの下のサンプル画像を試行錯誤しているとき、下のサイドに三角マチが入る編み方を探していた時に見つけた ユキロザさんのブログ「つま先から編む下の編み方をエクセルで作っています」。 表計算ソフト「エクセル」を使ったソフトで、編みたい足のサイズやゲージを入力すると、必要な目数などが自動的に計算されて、しかも編み方の解説にまでも数値が入るというとても便利なものだったのです。 編み方もとても丁寧に解説して下っているので、つま先から編む下を編む技術もマスターできます。 完成品は自分に合わせたサイズなので足にピッタリ。 表編み・裏編み・ゴム編みの3種類の編み方をすべて入れたかったので、マチの部分を表目ではなく裏目で編んでいます。 「けいとやさんのショップに掲載されている手編みの下はOpalの編み方とは違いますよね!?」 「ぜひ編み方を教えてください!」 サンプルを見たお客様から次々と編み方

  • Opalオリジナル ドイツ靴下の編み方 - ソックヤーン専門店【けいとや】

    無償でご利用いただける「Opalオリジナル・ドイツ下の編み方」 Opal毛糸の製造販売元のTUTTO社がウェブページで公開している、ドイツ流の 下の編み方を、同社の許諾を得て日語に翻訳しました。 編み方は各パート毎に文章で書かれています。 これに、サイズの早見表が付随します。 編みたいサイズと糸の太さ(Opalの 3、4、6、8plyに対応しています)を決めれば、目数などが一目で分かる ようになっています。 以下の【Opalオリジナルドイツ下の編み方.pdf】と【Opalオリジナルドイツ下の編み方 サイズ別早見表.pdf】のリンクをクリックすると、新しい画面に文書の内容が表示 されますので、「ファイル」メニューから「ダウンロード」を選んでお手元 のパソコンに保存できます。また、「プリンター」のアイコンをクリックすることで、直接プリンターに印刷することもできます。 ドイツ流の下の

  • 1