タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (6)

  • Zope 3の魅力に迫る (1/3)- @IT

    第1回 Zope 3の魅力に迫る 田原 悠西 2008/8/13 Pythonで作られたWebアプリケーションフレームワークのZope 3とは何か。設計思想から実際の運用ノウハウまでを解説する(編集部) Zope 3は、プログラミング言語Pythonで書かれたWebアプリケーションフレームワークです。1998年にオープンソース化され、現在も開発が続けられているZope 2の後継として、完全な再設計の上で2001年から開発されています。2004年に最初のバージョン3.0がリリースされ、間もなく3.4がリリースされる予定です。 Zopeを使って作られたアプリケーションでは、オープンソースCMSのPloneが有名です。PloneはZope 2上で動くアプリケーションですが、Zope 2にバックポートされたZope 3の機能を積極的に使って作られています。 また、Zope 3で作られたアプリケーシ

  • 簡単なXML Schemaから始めよう

    この連載では、XML Schemaについて解説します。簡単なXMLの構造をXML Schemaにより記述できるようになることを目標に、XML Schemaの概要、要素・属性の定義、Complex TypeやSimple Type、属性グループについて解説していきます。連載を読むに当たり、整形式のXMLに関して十分理解していることを前提とします。 XMLの構造を表すスキーマ言語とは? XML Schemaはスキーマ言語です。ところで、「スキーマ言語」とは何なのでしょう?そもそも「スキーマ」とは何なのでしょう? スキーマとは、XMLの構造です。「いつ、どの要素が出現するのか」「その要素にはどのような属性があるのか」など、XMLの木構造についての定義がスキーマです。そして、スキーマを記述する言語が「スキーマ言語」です。 例えば、インターネットショップなどでWebを通して商品を購入するとします。こ

    簡単なXML Schemaから始めよう
  • 連載:Ajax時代のJavaScriptプログラミング再入門「クロージャの仕組みを理解する」

    クロージャの仕組みを理解する スコープについて理解したところで、稿最後のテーマとして「クロージャ」について触れておくことにしよう。クロージャとは、ひと言でいうならば、「ローカル変数を参照している関数内関数」のこと。 もっとも、これだけの説明ではなかなかイメージがわきにくいと思うので、具体的にクロージャを利用したコードを1つ挙げてみよう。 function myClosure(init) { var cnt = init; return function() { return ++cnt; } } var result = myClosure(10); [A] window.alert(result()); // 11 [B] window.alert(result()); // 12 [C] window.alert(result()); // 13 [D] 一見すると、myClosur

    連載:Ajax時代のJavaScriptプログラミング再入門「クロージャの仕組みを理解する」
  • Flex/AIRウィジェットのデザインをCSSでカッコよく

    Flex/AIRウィジェットのデザインをCSSでカッコよく:作って学ぶAIRウィジェットの基礎→応用(2)(4/4 ページ) 画面デザインをCSSでカッコよく! AIR/Flexでは、HTMLのようにCSSを用いてコンポーネントのデザインや文字のフォントや色などさまざまな要素を定義できます。AIR/Flexで使うCSSファイルの記述の仕方は既存のHTML向けのCSSの記述の仕方とまったく同じですので、CSSに関するノウハウのある方はそれをフルにAIR/Flexに持ち込むことができます。 また、HTMLCSSに比べると、AIR/FlexのCSSは小さくなる傾向があります。複雑なレイアウトなどもHTMLではCSSが担当することがありましたが、AIR/Flexではこれまでに見てきたようなレイアウトコンポーネントやActionScriptが担当することも多く、CSSは純粋にデザインの定義に集中で

    Flex/AIRウィジェットのデザインをCSSでカッコよく
  • content-type一覧

    plain richtext enriched tab-separated-values html sgml vnd.latex-z vnd.fmi.flexstor uri-list vnd.abc rfc822-headers vnd.in3d.3dml prs.lines.tag vnd.in3d.spot css xml rtf directory calendar vnd.wap.wml vnd.wap.wmlscript vnd.motorola.reflex vnd.fly vnd.wap.sl vnd.wap.si t140 vnd.ms-mediapackage vnd.IPTC.NewsML vnd.IPTC.NITF vnd.curl vnd.DMClientScript parityfec RFC2646/RFC2046 RFC2045/RFC2046 RFC189

    kamiseto
    kamiseto 2009/11/10
  • 損益計算書に登場する5つの利益

    各利益は1つ前の利益から、損益を加減して算定する仕組みになっています。大ざっぱにいうと、上に行くほど、業だけの成果に近づき、下に行くほど業とは無関係なものや臨時なものも含めた成果になります。以下、項目別にイメージを持ちやすいように簡単に説明していきます。 (1)売上総利益 売上総利益は、売上高から売上原価を引いて計算します。売上高は、顧客に提供したシステムの対価です。売上原価とは、直感的にいうと顧客に提供したシステムにかかったコストすべてです。外部から購入したサーバやルータ、ソフトウェアはもちろんのこと、顧客向けカスタマイズに要した労務費・外注費や、社内検証環境の減価償却費も売上原価に含まれます。なお、未売り上げのシステムについては、仕掛品として資産計上され、翌期以降に売り上げた時点で売上原価となるため、今期の利益計算には含まれません。 (2)営業利益 売上総利益から販売費および一般管

    損益計算書に登場する5つの利益
    kamiseto
    kamiseto 2009/05/17
  • 1