タグ

英語に関するkazuauのブックマーク (41)

  • なぜ英語で「child」の複数形は「childs」ではなく「children」なのか?

    by Rebecca Zaal 英語で「子ども」を意味するchildは複数形になったときにchildsではなく「children」という形に変化するのを、不思議に思った人もいるはず。英語にまつわる歴史や由来を掘り下げるGrammarphobiaがこの言葉の謎に迫っています。 The Grammarphobia Blog: Why "children," not "childs"? https://www.grammarphobia.com/blog/2016/03/en-plural.html 「children」という不思議な複数形が使われるようになった歴史は、5世紀半ばから12世紀にイングランドで使われていた古英語にあります。実は、古英語では複数形の語尾として「s」よりも「n」が使われる傾向にあり、このルールに従うと、eye(目)の複数形が「eyen」に、ear(耳)に複数形がeara

    なぜ英語で「child」の複数形は「childs」ではなく「children」なのか?
    kazuau
    kazuau 2018/05/29
    childrenだけではなく、oxenもあるよ。 日常語ではこの2語だけ?
  • サンフランシスコで就職して1年が経ちました - その後のその後

    昨年9月28日に『フリーランスを休業して就職します』という記事を書いてサンフランシスコの会社に就職し、早1年が経ちました。 実際にはもう1年と2ヶ月ほど経ってまして、この2ヶ月間、何度も記事を書こうと思いテキストエディタを開きつつ、まとめきれずに途中で断念・・・ということを繰り返してました。ブログ記事1つにまとめるには多くのことがありすぎました。 レイク・タホに別荘を借りて会社のみんな(とそのファミリー)で連休を過ごしたり、同僚の帰省(ミズーリ州)についていってサンフランシスコとは全く違うアメリカを体験したりといった「楽しい思い出」もあるし、英語について色々と試行錯誤したり学んだりしたこともあるし、会社でどんな感じで仕事してるか/現地でどう生活してるかというのもあるし・・・ということを書いてると永遠にまとまらなそうなので、記事では「入社を決めた当初の目的に対しての達成度はどうか」というあ

    サンフランシスコで就職して1年が経ちました - その後のその後
    kazuau
    kazuau 2017/11/20
    “CEOから「いつもグレイトなレビューをありがとう!」”うーん、ちょっと心配になる言い方
  • 消えゆく「Whom」、文法上の誤りとの戦い (ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース

    ツイッターのユーザーが自分のホームページを開くと、画面の上部にボックスが表示される。その中には、グレーの文字でこう書かれている。「Who to follow(フォローすべき人)」と。 この「Who」の使い方は文法的に正しいのか? もちろん、間違っている。 多数のツイッターユーザーが、青いチェックマークの入った認証済みアカウントを持つ人たちを含め、文法上のこの誤りに不満を表明している。ツイッターの広報担当者ブリエル・ビラブランカ氏によると、社内で検討した結果、これらの「Whom派」は健闘したものの、より自然なリズムが選ばれ、「Who派」が勝利したという。ヘミングウェイの小説「For Whom the Bell Tolls(誰がために鐘は鳴る)の言い回しを借りれば、いわば「The Bell Tolls for ‘Whom’(『Whom』への弔鐘)」だ。 こうした文法に無頓着な行為に納得で

    消えゆく「Whom」、文法上の誤りとの戦い (ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース
    kazuau
    kazuau 2017/06/17
    id:mats3003 who do you think you are? → who are you? → you are who. と変化させると分かりますが、be動詞の補語なので、主格である who でいいです。who is he?(him ではなく)ですよね。
  • 「ドンマイ」を英語で言うとDon't mind.ではないってどういうこと? - 英語ど~するの?

    この記事を読むと「ドンマイ」の英語表現が分かります。 ● いつもありがとうございます、あさてつです。 日人は「ドンマイ!」が大好きですよね。それこそ老若男女、だれでも使っている愛すべきフレーズです。 またこの「ドンマイ」という表現、スポーツでチームメイトがミスをしてしまった時に使ってあげると、落ち込んでいる相手の気持ちを和らいであげられます。ぜひどんどん使いたいものですよね! ところで「ドンマイ」とはどういった意味なのでしょう?ちょっと調べてみました。 【ドンマイ】 ドンマイとは英語"Don't mind"からきた言葉で、英語同様「気にするな」「心配するな」という意味で使われる。ドンマイは主に野球などスポーツで失敗した仲間を励ます言葉として使われたが、後に職場や学校など様々な場面で人を励ます言葉として使われるようになる。 なるほど、「ドンマイ」とは英語のDon't mindから来ているわ

    「ドンマイ」を英語で言うとDon't mind.ではないってどういうこと? - 英語ど~するの?
    kazuau
    kazuau 2017/04/29
    http://blog.best-teacher-inc.com/english-dontmind.htmlのリライト? "私はあなたが不合格でも構わないよ!"という誤った解釈まで一字一句一緒だね
  • 【英会話初心者必見!!】日本人が間違いがちな10個のフレーズ

    フィリピン留学PALETTESCHOOL @paletteschool 【✨間違い英会話1✨】 初対面の人に、 Nice to see you!は❌ seeは過去にあったことのある人に使う単語です!初対面の人にはmeetを使いましょう^_^ Nice to meet you⭕️ #間違い英会話 #英会話勉強 pic.twitter.com/1WZJ19ztKt 2017-04-05 19:16:25 フィリピン留学PALETTESCHOOL @paletteschool 【✨間違い英会話2✨】 ❌Why did you come to Japan? なぜ日に来たの?(冷たい!) ⭕️What brings you to Japan? どういう経緯で日に来ましたか? 理由ではなく経緯を聞くようにしましょう! #間違い英会話 #英会話勉強 pic.twitter.com/P7nW7KxlF

    【英会話初心者必見!!】日本人が間違いがちな10個のフレーズ
    kazuau
    kazuau 2017/04/12
    いずれも通じるし(Do you want toは依頼になるしthree familyは微妙かもしれないが)、こっちの英語のレベルは分かってるはずだから気にしなくていいよ。気にせずどんどん喋ろう。
  • 「日本人の英語」は難しすぎる - Letter from Kyoto

    「日人の英語」を読んだ。難しい。何が難しいかって、日人が英語を習得することが難しい。著者のマーク・ピーターセンはアメリカで英米文学、日文学を専攻し、現在は明治大学で教授をしている。バリバリ日語を話し、この著書も自ら日語で書いたものだ。そんな日語が堪能なアメリカ人から見た、日人が間違えやすい英語、理解しにくい構造がまとめられている。まさに日人のための英語学習指南書。特に冒頭の章はインパクトが大きい。 Last night, I ate a chicken in the backyard. 昨夜、裏庭で鶏を一羽つかまえてそのままべてしまった。 これをみたときの気持ちは非常に複雑で, なかなか日語では説明できないが, (中略)夜がふけて暗くなってきた裏庭で, 友だちが血と羽だらけの口元に微笑を浮かべながら, 膨らんだ腹を満足そうに撫でている――このように生き生きとした情景が浮

    「日本人の英語」は難しすぎる - Letter from Kyoto
  • 「PK」はご法度-英プレミアリーグ米国人監督、「英語」を学ぶ

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10878553558812384085704582520103049991594.html

    「PK」はご法度-英プレミアリーグ米国人監督、「英語」を学ぶ
    kazuau
    kazuau 2016/12/27
    アメリカ人に米語を禁じるのは人権侵害ではないか。soccerと呼ばずfootballと呼ぶとかは、そもそも概念が違うから当然としても。
  • 「メイン」の表記はなぜ「メーン」か? | 田丸一男アナウンサーのブログ

    「メイン」の表記はなぜ「メーン」か? 更新:2012年10月10日 「メーンゲート」という言葉がニュース原稿に出てきて、「メインゲート」ではないのか?と違和感を覚えました。外来語の表記、アナウンスについては日新聞協会の「新聞用語集」というのがあって「外来語の書き方」もこれを参考にしています。それには「メーン」となっています。ところがNHKの「日語発音アクセント辞典」(NHK放送文化研究所編)には「メイン」しか掲載がありません。いったいどういうことなんでしょうか? ★国語審議会が定めた「外来語表記の基準」では「メーン」と登録 私は、「メイン」と思って表記、発音してきたのですが、新聞やテレビの字幕では「メーン」と表記するように定められているようなんです。「mail」を「メイル」と書かないで「メール」と書いたり、「sale」を「セイル」ではなく「セール」と書くのと同じなんでしょうか。でも、英

    kazuau
    kazuau 2016/09/30
    「メインイベント」「メインレース」、「イン」にアクセントいっちゃってませんか?「メーン」ならそんなことにならないので、むしろ英語的には自然だったりして
  • 日本の鉄道「英語アナウンス」は回りくどい?

    Mind the Gap――英国を旅したことがある人であれば、おそらくほとんどの人が耳に、あるいは目にしたことがあるかもしれないフレーズではないだろうか。Mind~というのは、まさにブリティッシュ・イングリッシュの表現で、「気を配る、注意する」という意味になり、Mind the (closing) Door(閉まるドアにご注意ください)のような表現としても使われる。 日英語教育が、アメリカ英語(米語)をベースとして発展してきたことから、日国内における鉄道用語や案内も同様に、アメリカ英語の表現が多く用いられているため、このMind~という表現は、我々日人には新鮮に映るかもしれない。おそらく、アメリカであれば、Watch your stepのような表現になるのではないだろうかと思うが、Watch~という表現は、逆に英国ではほとんど一般的ではない。 停車駅の案内も、英語と米語で異なる。「

    日本の鉄道「英語アナウンス」は回りくどい?
    kazuau
    kazuau 2016/09/21
    “Mind the Gap、せいぜい最後にPlease を付けて”いやいやPleaseつけないでしょ、慇懃無礼もいいところ
  • 米国人の英語が突然「イギリス訛り」になる病気

    kazuau
    kazuau 2016/07/07
    English accentなEnglishって何語なんだ。(原文はたぶんBritish accentだろうけど)
  • 英語も公用語から離脱?=主要言語は仏独に-EU:時事ドットコム

    英語も公用語から離脱?=主要言語は仏独に-EU 【ブリュッセル時事】英国の欧州連合(EU)からの離脱が完了すれば、規則に従い英語がEUの公用語から外れる可能性が浮上している。規則変更は可能だが、欧州委員会では既に記者会見などで英語の使用を減らしつつある。英国が抜けた後のEU内での立場を反映し、今後は2大国が使用するフランス語とドイツ語の重要性が高まりそうだ。  EUの規則では、加盟国が通知した第1言語のみが原則として公用語として採用される。英語を通知しているのは英国のみ。アイルランドやマルタでも英語が広く通用するが、両国はそれぞれ古来からの自国語を通知している。  欧州議会のヒュブネル議員(元欧州委員)は27日、「加盟国が1言語しか通知できないルールは、各国の合意により変更可能だ」との見方を示したが、実際に変更されるかどうかは不透明だ。  フランス語やドイツ語に接する機会の少ない加盟国もあ

    英語も公用語から離脱?=主要言語は仏独に-EU:時事ドットコム
    kazuau
    kazuau 2016/06/28
    アイルランド語は第一公用語で義務教育で習う、その後忘れるといった立ち位置みたいだから、EUで英語使われなくなると困るんじゃね?「加盟国が1言語しか…」って発言はそれを念頭に置いたものだろうけど
  • 【レビュー】もう英語って絶対必要なんだから、1日25円出して「Amazon English」で勉強しときなよ! - Brian'z Imagination

    最近Amazonの勢いが止まらない。Amazonプライムビデオでしか見れない「仮面ライダーアマゾンズ」が面白すぎるし(まもなく最終話?)、Amazonプライムミュージックで音楽聞き放題だし、社会人学生でもAmazon Student会員になれるし、今日で言えば4,980円の格安最新Kindleを発表したり何と買取サービスまで始めたのだ。驚き! Amazonといえばぼくのなかでは「最短即日で届くなんでも屋さん(小売的な意味で)」な感じで、店に行かなくても比較的安く手に入れることができるので、ショッピングに行くことが少なくなった。AmazonプライムビデオやプライムミュージックのおかげでTSUT◯YAに行く機会も減ったし、これからはブッ◯オフに行く機会も減るだろう。そして今回紹介する「Amazon English」は、まだローンチしたばかりであまり知られていないが、あなたが英字新聞を読んだり英

    【レビュー】もう英語って絶対必要なんだから、1日25円出して「Amazon English」で勉強しときなよ! - Brian'z Imagination
    kazuau
    kazuau 2016/06/24
    月800円なら月に5日使えば1日160円
  • コピペ推奨、飲食店向け「ウチの店員英語ムリ」「ワンドリンク制」を丁寧に伝える英語 - トイアンナのぐだぐだ

    恵比寿の居酒屋が、「英語使うな!  日語以外話すな!」と書いたメニューを外国人に渡していることが判り、ちょっとした騒動になった。 べログで見ると「ミニスカ女子は1杯無料、※ブス不可 ※23歳以上不可 ※審査あり」と日人まで差別する大変徳の高いお店。アホらしくてバッシングする気にもなれないから、審判は閻魔様に任せる。 とはいえ、日語を話そうともしない外国人に困り果てる飲店の人も多いのは事実だ。店員さんへ話を聞くと「英語でまくしたてられ『何で理解できないんだ』とムっとされる。ここは日なのに!」といった声も多い。 都心のど真ん中で簡単な英語すら通じない国は確かに珍しいが、こっちが怒られるいわれもない。要は伝え方の問題である。そこで飲店の人がコピペでメニューの下っ端にでも書いておける、最低限の英語表現をここに記しておく。 ウチのスタッフ、英語話せません 待ち時間など店外で必要な説明

    コピペ推奨、飲食店向け「ウチの店員英語ムリ」「ワンドリンク制」を丁寧に伝える英語 - トイアンナのぐだぐだ
    kazuau
    kazuau 2016/04/04
    “Cash payment is only accepted.”ん?と思った。Only cash payments are accepted.って言いたいんだろうけど、さらに言えばWe only accept cash. のほうがまっすぐな感じ。
  • 「挟む」を意味する「サンド」という英語はない

    ハムサンドウィッチ、ツナサンドウィッチをハムサンド、ツナサンドと略す そこから「サンドする」という和製英語?が生まれる ハイジャックをhigh jackと勘違いする バスの乗っ取りはバスジャック、船はシージャックと呼ぶ そこから「ジャックする」という和製英語?が生まれる 他にこういう進化した和製英語?ってある?

    「挟む」を意味する「サンド」という英語はない
    kazuau
    kazuau 2016/02/26
    sandwich structureを調べてみよう。動詞にもなるよ。もうひとつはhttp://dictionary.reference.com/browse/seajack どっちも和製英語の例としてはあまり適切ではない
  • 長音の存在理由がわからない

    長音とはつまり伸ばし棒、チームやタワーなどに使われる”ー”のことだ。 ひらがな表記ではまず登場しない。外来語のために用いられるものだ。 そんなことは今更説明の必要のない誰でも知っていることだ。 ところが、英語には来長音は存在しないというのだ。 チームはチィムであるし、タワーもタワァだ。 だったらこの長音は何のために存在しているのか。 英語の発音が正しく表記されるようになったら無くなってしまうのか。 どこから生まれてどこにいこうとしているのか。謎すぎる。

    長音の存在理由がわからない
    kazuau
    kazuau 2016/01/19
    まあ英語に長音はないといえばないんだが(モーラの概念がほとんどない)、長母音は結果として伸びてるよね。彼らに区別がつくかどうかはともかくとして。
  • 海外アニメファンによる草薙素子(攻殻機動隊)の説明を丁寧に翻訳してみる - 魔法英語いろはABC

    2015-10-13 海外アニメファンによる草薙素子(攻殻機動隊)の説明を丁寧に翻訳してみる wikiaというWikipediaのようでWikipediaとまったく違う英語サイトを見つけました。そこに攻殻機動隊のファンページなるものがありました。 草薙素子のページを早速読んでみました。Wikipediaよりはるかに詳しい記述です。 以下、wikia「Motoko Kusanagi」の「Stand Alone Complex」より引用。 Major Motoko Kusanagi's formal introduction in the first season comes during the first episode, when Section 9 is called in to resolve a hostage situation at a Geisha house. Throug

    海外アニメファンによる草薙素子(攻殻機動隊)の説明を丁寧に翻訳してみる - 魔法英語いろはABC
    kazuau
    kazuau 2015/10/13
    formal introduction は「お目見え」で(ご光臨でもいいけど)、commanding presence and authorityはたとえば「指揮官たる権威性」(固すぎる?)とか。ブログの位置付けはよく分かりません
  • IT業界で横行する恥ずかしい英語発音 - Qiita

    プログラマやデザイナと話してるとしょっちゅう変な英語発音に出くわします。 例えばheightを「ヘイト」と発音したり。 そういう時、私は心では「ヘイトじゃないよハイトだよ!」と呟きつつ、口では「そうですね、ではヘイトは80pxにしましょう!」なんて言ってるのであります。 まあ、所詮我々が話しているのは英語ではなく、日語の中に出てきた英単語をカタカナで発音しているに過ぎないですし、テレビのテロップでmainをメーンと表記する時代ですので正解などは無いと思っています。 ですから、何でもかんでも正しい英語っぽく発音するべきなどとは思っていませんが、やはり「こいつ適当にスペルを日語読みしてるだけだろ!」ってのが明らかな場合は、聞いているこっちが恥ずかしくなってしまうものです。 というわけで、この業界で横行してる妙な発音をまとめてみました。 間違って発音すると恥ずかしい英語 これらは間違って発音

    IT業界で横行する恥ずかしい英語発音 - Qiita
    kazuau
    kazuau 2015/06/16
    nullはアメリカ人技術者も/nl/って感じに発音する人多いよ。クーロンは30年くらい前からそうなので変えられない。ピングはホンコンとキングコングの揺れで許容すべき。ngはほとんどの場合「ング」になる。
  • プログラミングとかウェブでよく出てくる小難しい英単語30選 - Dance with Tech

    よくプログラマーエンジニア)は、 数学が得意な人じゃないと出来ないとか言われたりしますが、 個人的には数学というより、 英語が出来る(好きな)人の方が有利だと思っています。 だってプログラミングってコメント以外英語ですし。 「なでしこ」とかはありますけどw 僕は学生時代、どちらかと言うと数学が苦手なタイプでしたが、 英語はわりと出来る方でした(というか好きだった)。 もちろん、数学も出来た方が有利に決まっていますが、 普通にご飯をべていく分にはそんなに必要無いと思います。 ということで、 英語の意味を理解すると、仕事が更に捗るんじゃないかと思いまして、 プログラミングとかウェブで出てくるけど、 ちょっと意味が分かりづらい英単語30個をまとめてみました! プログラミングで出てくる英単語30選 英単語読み方意味 allocate アロケート 割り当てる attr(attribute) アト

    プログラミングとかウェブでよく出てくる小難しい英単語30選 - Dance with Tech
    kazuau
    kazuau 2015/04/22
    英単語というよりはプログラミング用語だから翻訳せずにそのままニュアンスごと覚えたほうがいいよ、このへんは。たとえばstate→状態だとstateless→状態無し?分かんないでしょ。
  • 【無料】最強のオンライン英会話学習サイトVerblingをなぜ誰もオススメしないのか

    2014年も終わり2015年になって、昨年のまとめ記事がいろんな所にアップされています。そんな中、英語学習に役立つサイトをまとめている記事もアップされ、英語学習者に注目されています。 英語勉強中なら絶対読んでおくべき、2014年話題の記事ベスト50 - 無料英語ニュースのenticle 素晴らしい記事で有用なリンクばかりです。アップしてくれた作者には頭が下がります。 が、私が最強だと思っている Verbling(https://www.verbling.com/)がおすすめされて無い! いつも日英語学習用サイトでTEDやYoutube英会話チャンネル、EnglishCentralは紹介されるが、Verblingだけ日人から無視される。 インターフェイスが英語だから? 登録しないと見えないから? 有料プランがあるから? そんなことを200%無視できるほど無料でオンライン英会話を学習でき

    【無料】最強のオンライン英会話学習サイトVerblingをなぜ誰もオススメしないのか
  • 本田参与が記事否定 米紙側は「正確」 NHKニュース

    田内閣官房参与は、記者団に対し、アベノミクスの目的は「強力な軍隊を持って中国に対じできるようにするためだと語った」という記事をアメリカの新聞が掲載したことについて、報じられた内容を否定し、何らかの対応を取りたいと述べました。 これに対し新聞側は、「記事の内容は正確だと確信している」というコメントを発表しました。 アメリカの新聞、ウォールストリート・ジャーナルは、田内閣官房参与のインタービュー記事を掲載し、この中で田氏は、アベノミクスの目的について、『より強力な軍隊を持って中国に対じできるようにするためだと語った』などと報じました。 これについて田氏は、総理大臣官邸で記者団に対し、「全くの曲解だ。私が言ったのは、東アジアのパワーバランスが平和や秩序の維持のために重要だということであり、『アベノミクスの目的が軍事目的だ』などと絶対に言っていないし、思ってもいない」と述べ、報じられた内容

    kazuau
    kazuau 2014/02/21
    power balanceってほぼmillitary balance(軍事均衡)と同義語なんで、言ってないとは言えない。balance of powerなら権力勢力政治力みたいな使い方ができるからましだった?(finalvent先生に解説いただきたいところ)