タグ

2016年6月28日のブックマーク (4件)

  • EU離脱、バラ色のはずが…旗振り役が「公約」を反故:朝日新聞デジタル

    国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を決めた英国で、離脱派が語っていた「バラ色の未来」が急速に色あせている。旗振り役の主な政治家が、投票に向けた運動で語ったことの誤りを認めたからだ。「公約」を反故(ほご)にするような動きに、残留派からは不満が噴出している。 離脱派は運動中、EUを離脱した場合、英国がEUに拠出している負担金が浮くため、財政難にあえぐ国営の国民保健サービス(NHS)に「週当たり3億5千万ポンド(約480億円)を出資できる」としていた。離脱運動の公式団体の宣伝バスに大きく印刷され、スローガンとなった。 指導者の一人、英国独立党(UKIP)のファラージ党首は24日に英メディアで、負担金の予算が浮くと主張したが、その使途は確約できないと語った。このスローガンは「離脱派の過ちだった」とも発言した。 保守党のダンカンスミス元党首も26日、出演した英BBCの番組で「自分は言ったことはない

    EU離脱、バラ色のはずが…旗振り役が「公約」を反故:朝日新聞デジタル
    kazuau
    kazuau 2016/06/28
    "EUからの移民の抑制と単一市場への完全アクセスを同時" 単一市場アクセスのためにはEEAに参加する必要があって、そうすると人の移動も制限できず、その方針を決めるEUの協議や議決にも参加できないらしい
  • なぜテレビに登場する訪日外国人は、欧米人ばかりなのか?(岡本 亮輔) @gendai_biz

    なぜテレビに登場する訪日外国人は、欧米人ばかりなのか? 「気持ちのいい物語」づくりに走る、メディアへの違和感 文/岡亮輔(北海道大学准教授) 外国人が褒める国ニッポン? スーパーカブで旅するアメリカ人、宮武蔵を愛するメキシコ人、ハンコ好きのフランス人――テレビ東京が日に来る面白い外国人たちを映し続けている。 『YOUは何しに日へ?』や『世界!ニッポン行きたい人応援団』はおそらく訪日外国人の激増をうけて企画された番組だろう。 2015年、訪日外国人は1974万人と過去最高を更新した。2015年度とすれば2000万人の大台を超えている。彼らのほとんどが訪れる東京のテレビ局としては、やって当然の番組だ。『和風総家』でも、日に興味のある外国人や海外メディアを招待する企画がしばしば放映されている。 まさか、わらじ作りに魅了されるハンガリー人や盆栽用ジョウロ作りを極めたいイタリア人がいると

    なぜテレビに登場する訪日外国人は、欧米人ばかりなのか?(岡本 亮輔) @gendai_biz
    kazuau
    kazuau 2016/06/28
    日本語を喋る韓国人、とか映像的に全くインパクトがないのは分からないでもない
  • ”電子レンジの真の恐ろしさ”に慄然とする!!消化器、泌尿器、リンパ系疾患、抗体破壊、そして癌・・ - 愛詩tel by shig

    プロカメラマン、詩人、小説家 shig による 写真、詩、小説、エッセイ、料理政治、経済etc.. 電子レンジは身体に悪い、と誰もが聞いて知っていると思う しかし、以下に紹介する記事に、誰もが慄然としないではいられないだろう 僕自身、この記事を見た途端、それまで使用していた電子レンジを即刻捨て ご飯を温めるには蒸し器を使うようになった では 日ナチュラルライフ協会より転載 電子レンジの危険性 http://megalodon.jp/2013-0527-1241-24/www.i2m.co.jp/NaturalLife/index.php?%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%81%AE%E5%8D%B1%E9%99%BA%E6%80%A7 ーーー転載開始ーーー 今や現代生活には欠かせないほど普及している電子レンジ。 冷めたお弁

    ”電子レンジの真の恐ろしさ”に慄然とする!!消化器、泌尿器、リンパ系疾患、抗体破壊、そして癌・・ - 愛詩tel by shig
    kazuau
    kazuau 2016/06/28
    1行目で異世界の話だと分かった
  • 英語も公用語から離脱?=主要言語は仏独に-EU:時事ドットコム

    英語も公用語から離脱?=主要言語は仏独に-EU 【ブリュッセル時事】英国の欧州連合(EU)からの離脱が完了すれば、規則に従い英語がEUの公用語から外れる可能性が浮上している。規則変更は可能だが、欧州委員会では既に記者会見などで英語の使用を減らしつつある。英国が抜けた後のEU内での立場を反映し、今後は2大国が使用するフランス語とドイツ語の重要性が高まりそうだ。  EUの規則では、加盟国が通知した第1言語のみが原則として公用語として採用される。英語を通知しているのは英国のみ。アイルランドやマルタでも英語が広く通用するが、両国はそれぞれ古来からの自国語を通知している。  欧州議会のヒュブネル議員(元欧州委員)は27日、「加盟国が1言語しか通知できないルールは、各国の合意により変更可能だ」との見方を示したが、実際に変更されるかどうかは不透明だ。  フランス語やドイツ語に接する機会の少ない加盟国もあ

    英語も公用語から離脱?=主要言語は仏独に-EU:時事ドットコム
    kazuau
    kazuau 2016/06/28
    アイルランド語は第一公用語で義務教育で習う、その後忘れるといった立ち位置みたいだから、EUで英語使われなくなると困るんじゃね?「加盟国が1言語しか…」って発言はそれを念頭に置いたものだろうけど