タグ

knowhowとrubyに関するkenjiro_nのブックマーク (4)

  • Writing Fast Rubyというスライドが良い | mah365

    ちょっとしたコードの書き方でパフォーマンスが変わることがあります。リーダビリティを重視する向きからすれば小手先のテクニックに映るかも知れないのですが、リーダビリティを維持しながらちゃんとしたパフォーマンスを出すためにも、テクニックを知ることは大事なことだと思うのです。 結構違うもんですなー というわけで、そんなテクニックをまとめたスライドがWriting Fast Ruby。見ていて参考になったのでメモ。 たとえば引数に&blockをとってcallするよりも、yieldの方が5倍速い、とか、 def slow(&block) block.call end def fast yield end mapにブロックを渡すよりも、シンボルを渡す方が20%速い、とか (1..100).map {|i| i.to_s} (1..100).map(&:to_s) mapしてからflattenを呼び出すよ

    Writing Fast Rubyというスライドが良い | mah365
  • 中国でbundle installが動かない - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    中国でbundle installが動かない - Qiita
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/12/06
    gemsの取得がうまく行かないのでタオバオが提供するところに取得先を切り替えるべきだというバッドノウハウ。
  • Rubyコーディング規約

    はじめに 文書は、Rubyによりコーディングを行う際の規約について述べる。 実際のプロジェクトに適用する際には、このコーディング規約をカスタ マイズして用いることを推奨する。 ソースコードの整形 インデント プログラムを読みやすくするため、インデントを適宜行う。インデント 幅は2とする。また、インデントにはスペースのみを使用し、タブは使用 しない。(環境によりタブ幅が異なるため。) 例: if x > 0 if y > 0 puts "x > 0 && y > 0" end end 一行の桁数 一行の桁数は最大80桁までとする。 空行 複数のクラスの区切には空行を挿入する。 例: class Foo ... end class Bar ... end 誤った例: class Foo ... end class Bar ... end また、クラス内の各構成要素の区切にも空行を挿入する。

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/01/22
    80桁制限はあるのか。
  • StrangeStone: diary

    diary ここのところ、こっちはさっぱり更新してません。 最近のメインコンテンツは こちら。 MH 形式から mbox 形式へ という変換。簡単です。ほい。 #! /usr/bin/env ruby MailPath = ARGV[0] Dir.entries(MailPath).grep(/^[0-9]+$/).map do |fnam| fnam.to_i end.sort.map do |fnum| fnum.to_s end.each do |fnam| puts "From -" File.open("#{MailPath}/#{fnam}") do |f| f.each do |line| print '>' if line =~ /^From / puts line end end print "\n" end Mew から Thunderbird へ乗り換えたいとかいう方

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/06/16
    WeMailからの移行機能はまだない。
  • 1