タグ

ブックマーク / goodpatch.com (8)

  • SPA(Single Page Application)のページビューをGoogleタグマネージャで設定してみよう|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    SPAのページビュー設定方法 1.タグの作成 「ワークスペース>タグ>新規」を押してください。 上の画面が表示されます。タグの設定を押してください。「タグタイプを選択」画面が開きますので、「ユニバーサルアナリティクス」を選択します。そうすると「Googleアナリティクス設定」で変数が指定できるようになります。「新しい変数」を選択・作成を行いましょう。 すでにGoogleアナリティクスの変数を作成している場合は、作成済みの変数を選択して下さい。 2.変数の作成 どこのアナリティクスに送るか変数を設定しましょう。トラッキングIDに対象のGoogleアナリティクスID(UA-xxxxxxxx)を入れてください。入力できたら変数名を入れて保存しましょう。 すでに作成済みの人は飛ばして頂いて大丈夫です。 Googleアナリティクス設定に、作成した変数が入ります。 URLが「#ハッシュ」や「?パラメー

    SPA(Single Page Application)のページビューをGoogleタグマネージャで設定してみよう|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • かけだし Gopher におくる Golang 製 Web Framework echo の logging について|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    はじめに みなさんもちろん log は取っていますよね? 最近は機械学習や deep learning などでも頻繁に使われているのでますます重要性が高まっています。 log の設計もなかなか難しいですよね。 自分が所属するチームでは Golang 製 Web Framework の echo を利用して API を開発しております。 業務で Golang を扱うのは初めてですが、とても素直で書きやすいという印象を持っています。 今回は最近開発するにあたって調査した内容を共有いたします。 初歩的な内容かもしれませんが、どなたかのお役に立てれば。 ※ この記事は 2017 年 8 月現在の最新版 v3.2.1 を元に作成しています。 2 つの logger echo には Echo#Logger と Logger Middleware 2 つの logger があります。 これらにはそれぞれ

    かけだし Gopher におくる Golang 製 Web Framework echo の logging について|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    kitokitoki
    kitokitoki 2017/08/31
    log
  • キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    この文脈では、「編集内容のキャンセル」という処理を続行しても良いかをユーザーに確認しています。続行に同意したい多くのユーザーは直感的に同じ表記の「キャンセル」を押したくなるでしょう。しかしそれでは編集のキャンセルが実行されません。 このキャンセルボタンが意味するのは、「『編集内容をキャンセルする』のキャンセル」なのです。つまり、ユーザーが望み通りに編集内容を破棄するためには、反対側のOKボタンを選ぶべきなのです。このような「キャンセルのキャンセル」は二重否定で意味がややこしくなるので避けなければなりません。 ここで「キャンセルのキャンセル」にならなければ良いということで、次のようにボタン名を変えてみました。 これでもう迷うことは無くなりましたか……? 私はこの修正は誤りだと判断します。「はい」「いいえ」は結果を予想しにくい表現なので、ダイアログのアクションボタンに用いることはあまり適切では

    キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • Emojiで楽しく綺麗なコミットを手に入れる | Goodpatch Blog

    綺麗にコミットしてますか?? はじめまして!Emojineerのnownabeです。グッドパッチではProttのサーバサイドエンジニアをやっています 記事ではGitのコミットを綺麗に保つためにProttチームで導入しているEmoji Prefixを紹介します。 Emoji Prefixって何? Emoji Prefixは「Gitのコミットメッセージの先頭にEmojiをつけよう」という一種のスタイルガイドです。 GitHubなどEmojiに対応しているGitホスティングサービスの利用を前提としています。 Emoji Prefixをつけてコミットすると、例えばGitHubならこのように表示されます。 基はコミットメッセージの先頭にEmojiをつけるだけです。 ただし、EmojiはEmoji Prefixのルールに従って決める必要があります。 コミットの種類によってEmojiが決まる、という

    Emojiで楽しく綺麗なコミットを手に入れる | Goodpatch Blog
  • パララックスを使ったストーリー性のあるWebサイトまとめ | Goodpatch Blog

    昨年度からWebサイトに取り入れられ始めたパララックス効果、現在でも取り入れられているWebサイトをよく見ます。実際にパララックスが取り入れられているWebサイトを実際に触って興味を持ったり、作成された方もいるのではないでしょうか。参考にできるパララックスを使ったサイトはたくさんありますが、今回はパララックス効果を上手く取り入れ、ストーリーを印象的に伝えているサイトをまとめてみました! (参考: 15 Awesome Websites That Tell a Story As You Scroll) Every Last Drop http://everylastdrop.co.uk/ 私たちが起きてから寝るまでに使う水の量が視覚的にわかるWebサイトです。 Ben the Bodyguard http://benthebodyguard.com/index.php 写真やメモ管理アプリの

    パララックスを使ったストーリー性のあるWebサイトまとめ | Goodpatch Blog
  • 【Podpatch#0】Podcast始めました! | Goodpatch Blog

    GoodpatchではPodcastの配信を開始! 今回のMEMOPATCHではPodcastを始めた理由やゲストの紹介、裏話などを紹介していきます!GoodpatchのPodcast「Podpatch」でも有益な情報をどんどん配信していきたいと思うので、是非お聞き下さい! ここでは伝えきれていないGoodpatchの魅力を伝えたい 今回Podpatchを始めることにしたのは、 Goodpatchには個性豊かなメンバーがそれぞれが様々な考えを持っており MEMOPATCHの文章だけではその魅力が伝えきれていないのではという想いからPodcastの配信を決めました! Podpatchでは代表土屋とグッドパッチメンバーと新しいデザインやWEBサイト、アプリについて紹介しながら デザインのあり方や考え方について議論をしていきます。 第0回のゲスト 今回第0回のゲストとしてお呼びしたのが、Podc

    【Podpatch#0】Podcast始めました! | Goodpatch Blog
  • PinterestのデザイナーJustin Edmundに聞く、Pinterestのデザインプロセス | Goodpatch Blog

    画像に特化したSNSとして大人気のPinterest。今回そのPinterestに初期の頃に入り、プロダクトデザイナーとしてシークレットボードなどのデザインを手掛けてきたJustin Edmundにインタビューさせて頂きました!Justinは日漫画やアニメが大好きで、漫画家を目指していた時期もあったそうです。そんな彼がデザインに興味を持ったきっかけやPinterestで働くことになった経緯などについて聞いてみました。 デザインより先にコードを学んだ ―― Justinがデザインに興味を持ったきっかけは何だったんですか? 僕は芸術系の高校でボーカルミュージックを専攻していたんですが、周りにはアート専攻の友達が多かったんですね。みんなdeviantARTというサイトに作品をアップロードしていたんですけど、僕は自分のサイトが欲しかったし、友達にもサイトを作ってあげたかった。それでコードを勉強

    PinterestのデザイナーJustin Edmundに聞く、Pinterestのデザインプロセス | Goodpatch Blog
  • Goodpatchのデザイナーが仕事で使っているデスクトップアプリ・Webサービス・手書きツールまとめ | Goodpatch Blog

    みなさんはお仕事をされているときに、どのようなツールを用いて作業をしているでしょうか。 何かいいものがないかと探している方、まず何を使ったらいいのかわからないという方など、様々な方がいるかと思います。 先日Goodpatchのメンバーページ(⇒ABOUT)ができたので、今回は、Goodpatchのデザイナーに仕事でどのようなツールやアプリを使っているのか、またなぜ使っているかという理由を聞いてみました。 これらがみなさんの参考になれば嬉しいです! UIデザイナー(小林幸弘さん) コバさんは、新しいツールやサービスが出たときにはとりあえず新規登録してみて、インタラクションであったり、見た目であったりを確認するようにしているそうです。その中でUIが細かいところまで考えられているものや、個人的に好きな見た目だったら使い続けるのだとか。 4コマノート、Notepod アプリ、スマートフォンサイトの

    Goodpatchのデザイナーが仕事で使っているデスクトップアプリ・Webサービス・手書きツールまとめ | Goodpatch Blog
  • 1