タグ

jsonとajaxに関するkiyo_hikoのブックマーク (2)

  • 【jQuery】IE9でページ遷移せずにファイルをPOSTしてJSONを受け取る | スターフィールド株式会社

    Ajaxを使ってフォームをPOSTすると、ページ遷移しないため、 管理画面などで連続して処理を行いたい場合、 こうすることでユーザのストレスを減らすことができます。 また、そのときのデータの受け渡しをJSONで行うことで、 HTMLの書き換えなどを柔軟に行うことができます。 フォームの種類にはいくつかありテキストボックスやチェックボックスなど、 ほとんどのフォーム要素は以下の様なコードを記述することにより、 Ajaxで問題なくPOSTを行うことができます。 $(function() { $("form").submit(function(event) { var $form = $(this); var $button = $form.find(":submit"); event.preventDefault(); $.ajax({ type: "post", url: "example.

    【jQuery】IE9でページ遷移せずにファイルをPOSTしてJSONを受け取る | スターフィールド株式会社
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/11/20
    ページ遷移させずにPOSTする
  • JSONのエスケープをどこまでやるか問題 - 葉っぱ日記

    Ajaxなアプリケーションにおいて、サーバからJSONを返す場合に、JSON自体はvalidであるにも関わらず、(IEの都合で)エスケープが不足していて脆弱性につながってる場合があるので、書いておきます。 発生するかもしれない脆弱性 JSONのエスケープが不足している場合に発生する可能性のある脆弱性は以下の通りです。 JSON内に含まれる機密情報の漏えい XSS それぞれの詳細については後述します。 開発側でやるべきこと 文字列中のUnicode文字は "\uXXXX" な形式にエスケープするとともに、ASCIIな範囲であっても「/」「<」「>」「+」も同様にエスケープすることにより、前述の脆弱性を防ぐことができます。 Perlであれば、以下のような感じになります。JSON->ascii(1) に続けて、JSON文字列を正規表現で置換しているあたりがキモになります。 use utf8; u

    JSONのエスケープをどこまでやるか問題 - 葉っぱ日記
  • 1