タグ

雑誌に関するklim0824のブックマーク (19)

  • アメリカでもコンピュータ雑誌は終焉を迎えようとしている - YAMDAS現更新履歴

    www.technologizer.com 今月のはじめ、『WEB+DB PRESS』休刊のお知らせが波紋を呼んだ。 同じ技術評論社から出ている Software Design にはワタシも寄稿しているが、『WEB+DB PRESS』にはついぞその機会がなかったし、必ずしも良い読者でもなかったのだが、それでも悲しさを覚えるのは確かである。まずは編集長の稲尾尚徳さんに(まだ早いが)お疲れ様と言いたい。 そういえばアメリカにおけるコンピュータ雑誌の終焉についての記事が先月あったなと思い出した。 この記事の著者のハリー・マクラケン(Harry McCracken)は、かつて PC World の編集長だったテック系雑誌編集者のベテランである。 現存する米国のコンピュータ雑誌の中で何とか命を繋いできた最後の2誌である Maximum PCMacLife が紙の雑誌から撤退したことで、半世紀近

    アメリカでもコンピュータ雑誌は終焉を迎えようとしている - YAMDAS現更新履歴
  • 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESSは,2023年8月発売のVol.136をもって隔月刊誌としては休刊させていただきます。物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情により,今回の決定に至った次第です。 突然の休刊案内にてたいへん恐縮ではございますが,何卒ご理解を賜りますよう,お願い申し上げます。 22年以上の長きにわたり,絶大なご支援をいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。 弊誌で扱っていた分野のコンテンツは,今後も弊社刊行のSoftware Designやgihyo.jp,書籍などで提供させていただきます。また,必要な場合には「特別号」の編集・刊行なども検討してまいります。 最後に,皆様の一層のご活躍を心より祈念しております。

    『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS
  • 「週刊ザテレビジョン」刊行休止 | 共同通信

    Published 2023/01/25 00:43 (JST) Updated 2023/01/25 01:01 (JST)

    「週刊ザテレビジョン」刊行休止 | 共同通信
  • 週刊文春、中づり広告を終了へ 「一つの文化だった」:朝日新聞デジタル

    「週刊文春」が8月26日発売号を最後に電車の中づり広告を終了する。同誌は約51万7千部(日雑誌協会調べ)と業界トップ。首都圏を中心に通勤時の風景として定着した「中づり」はなくなってしまうのか。 同誌の加藤晃彦編集長は「中づりは雑誌の象徴というべき『ブランド広告』でもあり、一つの文化だった」と話す。 地下鉄・東京メトロの広告会社・メトロアドエージェンシーの営業担当者によると、「雑誌の中づり広告は近年減っている」という。同誌の撤退で、減少傾向に拍車がかかる可能性がある。 中づりは、通勤時に興味を持った会社員らが駅の売店で雑誌を購入するという「すぐれたビジネスモデル」(加藤氏)だった。 だが、ニュースの鮮度が短期間で下がりやすいネット時代には合わなくなりつつある。中づりには雑誌編集の自由を縛る「足かせ」の面があるからだ。 誌面校了よりも1日早いという苦しみ 中づり広告は、右側(右トップ)には政

    週刊文春、中づり広告を終了へ 「一つの文化だった」:朝日新聞デジタル
  • 【出版不況】大宅壮一文庫が利用者減で存亡の危機に陥っていた! 「雑誌にこそ人間のドロドロした本性がある」との思いを後世に…(1/3ページ) - 産経ニュース

    国内に流通する雑誌をほぼすべてそろえる専門図書館「大宅壮一文庫」(東京都世田谷区)。戦後を代表する評論家、大宅壮一氏(1900~70年)がマスコミや一般市民に開放した施設だが、インターネットの隆盛で利用者が激減。26年度は4000万円を超える赤字を計上し、運営がピンチに陥っている。 明治以降に発刊された約1万タイトル、76万冊の雑誌と書籍7万冊を保有する大宅文庫。「一億総白痴化」「恐」など時代を鋭く切り取る造語を生み出した大宅氏が、サンケイ新聞で連載した歴史紀行文「炎は流れる」(昭和38~39年)執筆のため、ほぼ20年かけて集めた明治、大正期の資料雑誌約17万冊と書籍約3万冊が中心となっている。 「膨大な資料は、共有財産として活用してほしい」。こんな思いから、亡くなった翌46年に財団法人(現在は公益財団法人)が設立され、公開が始まった。雑誌は館内で閲覧でき、記事索引データベースで必要な資

    【出版不況】大宅壮一文庫が利用者減で存亡の危機に陥っていた! 「雑誌にこそ人間のドロドロした本性がある」との思いを後世に…(1/3ページ) - 産経ニュース
  • 「週刊アスキー」紙版復活 「ディスプレイではなく紙で読みたい」と要望を受け

    5月に紙版の発行を停止し、完全デジタル化した「週刊アスキー」の紙版が、11月30日発売の特別編集号(税別639円)で復活した。「ディスプレイではなく紙で読みたい」という要望を受けたためという。全国の書店、コンビニ、ネット書店などで販売する。「とってもたくさん刷っている」という。今後も「テーマによって紙版がふさわしい場合は紙版を刊行する」(KADOKAWAの広報担当者)としている。 紙版は「冬の超お買物特大号」として、電子版で特に人気のあった特集記事を再編集して掲載するほか、格安SIMの最新購入法やマイナンバーの入門記事など新規記事を収録。付録に僕たちの大好きなLINEを256倍楽しくする」が付く。 週刊アスキーの紙版は5月26日発売号で終了し、6月からネット/デジタルに完全移行。Webメディア「週刊アスキー」として規模拡大を図ってきたほか、電子書籍ストアなどで電子版の発行を続けてきた。「

    「週刊アスキー」紙版復活 「ディスプレイではなく紙で読みたい」と要望を受け
  • 私設雑誌アーカイブ「大宅文庫」の危機【前編】

    「知らなかった、大宅文庫が経営の危機にあることを」――。 8月8日、このような一文から始まる書き込みをFacebookにアップした。すると瞬く間に「拡散」され、5日後には「いいね!」が497人、「シェア」が276件。Facebookと連動させているTwitterのほうは、「リツイート」が674件、「お気に入り」が272件……。正直、驚いた。こんなに話題になるとは思ってもいなかった。その一方で、「みんな当に大宅文庫に関心があるの?」と訝る気持ちも生まれてきた。 公益財団法人・大宅壮一文庫(以下、大宅文庫)は、東京都世田谷八幡山にある雑誌専門の私設図書館だ。その名の通り、ノンフィクション作家で評論家の大宅壮一(1900〜1970年)が蒐集した膨大な雑誌資料が元になっている。大宅壮一といえば「一億総白痴化 」や「駅弁大学」「男の顔は履歴書である」といった名言・語録でも知られているが、「は読む

  • 「宝島」休刊 創刊から41年 「定期雑誌の役割終える」

    宝島社は7月29日、月刊誌「宝島」と女性向けファッション誌「CUTiE」(キューティ)を休刊すると発表した。宝島は8月25日発売の10月号で、CUTiEは8月11日発売の9月号で休刊する。「定期雑誌という形は一度役割を終える」としている。 宝島は1974年の創刊。「タブーに斬り込む知的探求マガジン」というキャッチコピーで、アングラ情報などを独自の編集で提供してきた。CUTiEは1989年に創刊され、女性のストリートファッションブームの火付け役となった。それぞれ、発行部数は明らかにしていない。 同社は「両誌とも新しい価値観を提供し、一時代を築いてきたが、定期雑誌という形は一度役割を終え、別の形で新しいコンテンツや事業として生かす」としており、今後は両誌のブランドを生かし、ムックの発行や、企業・自治体とのグッズ共同開発などを行うとしている。 関連記事 「R25」休刊 創刊から11年 Web主軸

    「宝島」休刊 創刊から41年 「定期雑誌の役割終える」
  • ソフトバンク、月額500円で雑誌+コミックが読み放題の「ブック放題」を提供

    ソフトバンクモバイルが6月11日、新たな電子書籍サービス「ブック放題」を、6月下旬以降に提供することを発表した。 ブック放題は、月額500円(税別、初月無料)で130誌以上の雑誌と1000作品以上のコミックが読み放題になるサービス。対応OSはiOS 7以上とAndroid 4.1以上のソフトバンク端末だが、一部機種は除く。他キャリアのデバイスでは利用できない。iPhoneiPadなど、複数の端末で利用でき、端末の数に制限はない。 ブック放題はアプリではなくブラウザから利用する形となり、「ビューン」のように雑誌を選んでからまとめて読み込むのではなく、ページを切り替えるごとに、リアルタイムで読み込みを行う(事前にデモを見た限り、読み込みはスムーズだった)。対応ブラウザはSafari、ChromeAndroidの標準ブラウザ。 雑誌は、ビジネス誌、総合週刊誌、男性・女性ファッション誌、趣味

    ソフトバンク、月額500円で雑誌+コミックが読み放題の「ブック放題」を提供
  • 「休刊しますよ」~パソコン雑誌、最後のメッセージ~

    「休刊しますよ」~パソコン雑誌、最後のメッセージ~ 地球上に存在する種の99%は絶滅してきた。万物は滅びさる運命。秩序は無秩序に屈服する。しかし、人間には言葉という不死の魂がある。終わり良ければ全て良し。終わり悪ければ、全て悪い、、、というわけで、パソコン雑誌の辞世の句、「休刊のお知らせ」に焦点を当ててみた。行間に眠る、編集者の断末魔を聞け。 (工学社)「PiO」1986年10月号。 投稿プログラムを掲載するというスタイルで活動していた「PiO」。お知らせによると、休刊後には「I/O」に統合。「ごめんなさい!」と謝っているニワトリのイラストが、早過ぎる終焉の無念さを物語っている。 (日ソフトバンク)「Oh!HC 」1987年終刊号。 「休刊」ではなく「終刊」と呼ぶあたり、自ら退路を断った思い切りの良さ。「HC」シリーズは、かなりマイナーな印象があるが、ハンドヘルドコンピュータの草分けとし

    「休刊しますよ」~パソコン雑誌、最後のメッセージ~
  • 子供の書籍離れなど無い…小中高校生の平均読書冊数など(最新) : ガベージニュース

    携帯ゲーム機やスマートフォンなどのデジタル機器の普及、地方の個人経営の屋の相次ぐ閉店、出版業界の不振など、子供の離れを想起させる環境変化が相次いでいる。その実態はどのようなものなのだろうか。当に子供達は離れを起こしているのか。今回は全国学校図書館協議会が公開している【「図書に役立つ資料」】の中から、同協議会が毎日新聞社と共同で毎年実施している「学校読書調査」の公開データをもとに、小中高校生の児童生徒における読書状況を確認していくことにする。 次以降に示すのは全国学校図書館協議会と毎日新聞社が毎年6月に全国小中高校で実施している、読書に関する調査結果「学校読書調査」の公開データを元にしたもの。直近2023年分は選定基準により全国から求めた調査対象校に在学する児童・生徒のうち、各学年につき1学級を選定し、6月の第1・2週にクラス毎に集団質問紙法で、先生が説明をしながら生徒が回答を記入す

    子供の書籍離れなど無い…小中高校生の平均読書冊数など(最新) : ガベージニュース
    klim0824
    klim0824 2015/04/20
    "最大の要因は1988年に船橋学園女子高校(現・東葉高校)で実践が始まった「朝の10分間読書」運動であるとする説が有力""読書をしない子供の割合を示す「不読者数率」も2000年前後を区切りとして大きく減少"
  • 週刊アスキーよりお知らせ - 週刊アスキー

    週刊アスキーは 「完全ネット/デジタル化」によって最強になります 週刊アスキーのネットメディア『週アスPLUS』が月間800万UU超を記録、国内最大クラスのデジタル情報サイトに成長し、NTTドコモ様のdマガジンをはじめとして、週刊アスキー電子版も好調に読者様を増やしています。私たちの情報コンテンツをお届けする手段として、これらネット/デジタルの割合が圧倒的に高くなったため、週刊アスキーは5月26日発売号にて印刷版の刊行を停止、6月よりネット/デジタルに完全移行します。 電子版は発行間隔を自在に調整して即時性を高めつつ、既存のネット専業メディアにはない良質なコンテンツをお届けします(デザインは、従来の誌面デザインを踏襲します)。『週アスPLUS』はスマートニュースやグノシー、Yahoo!ニュースといった外部サービス各社様との連携を一層強化し、規模の

    週刊アスキーよりお知らせ - 週刊アスキー
  • フェイスブック創業者は100年の老舗雑誌をデジタル企業にできるのか

    先週末、米国のメディアライターたちは、ひとしきりこの話題で盛り上がっていた。 11月に創刊100周年を迎えた老舗雑誌「ニューリパブリック」のスタッフ大量辞職騒動だ。 2年前、フェイスブックの共同創業者でオバマ選対のデジタル戦略も担ったクリス・ヒューズさんがオーナーとなり、再出発の途上にあった「ニューリパブリック」。 その編集長とベテラン編集者が辞職したのを皮切りに、スタッフ数十人が、一気に辞表を突きつける事態となった。 ワシントンの老舗雑誌とシリコンバレーの若きIT長者の衝突は、メディア環境の激変、ジャーナリズムとITの文化の違いなど、様々な要素が絡み合っているようだ。 ●編集長の〝更迭〟 業界の注目を集めたのは、4日に雑誌「ニューヨーク」のサイトに掲載された「ニューリパブリックへの追悼」という記事だ。 筆者は同誌のライターで、ニューリパブリックの寄稿エディターにも名を連ねていたジョナサン

    フェイスブック創業者は100年の老舗雑誌をデジタル企業にできるのか
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • http://www.library.metro.tokyo.jp/Portals/0/images/pages/reference/tama/magazinebank/pdf/jyoseisi_no_rekisi.pdf

    ■明治時代 「女学の時代」から多様化へ ・明治 17 年に日初の女性誌『女学新誌』が創刊され、以後明治期に 150 以上の女性誌が創刊された。 ・女性は啓蒙の対象で、女性に「学ばせ」女性を「改良」することを目的とした「女学」系雑誌が中心。 男尊女卑の生活秩序を維持する「国家主義的」 文明開化により日の近代化を促進する「欧化主義」 ・「教育・啓蒙誌」から次第に内容が多様化していく。 ・総合誌系………教育・啓蒙誌の内容に加え、衣住に関する生活の知恵や文学作品を掲載するよ うになったもの 例)『婦人』『婦人画報』 ・生活実用系……知識、娯楽、生活に関する情報を盛り込み、主に主婦を対象に編集。総合誌の発 展形。 例)『主婦之友』『婦人界』『家庭雑誌』 ・文芸誌系………明治 20 年代から文学作品だけを掲載する雑誌が誕生。 例)『女子文壇』『令女界』『女人芸術』 ・宗教誌系………仏教系、基督

    klim0824
    klim0824 2014/04/14
    「女性誌の歴史」
  • 消費税引き上げ前夜に:2014年の経済ジャーナリズム (月刊Journalism 没原稿) - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Journalism 2014年1月号 出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2014/01/10メディア: 単行この商品を含むブログ (2件) を見る もうすぐ消費税率引き上げなので、その前に昨年末に書いた原稿をアップしておく。朝日新聞の雑誌「Journalism」が、2014 年の経済ジャーナリズムについてということで、要求通りのものを書いたのですよ。 ところが、ゲラまで直したあとで、いきなり編集長判断でボツ、とのこと。 その後、実際の雑誌が出たのを見たところ……とにかく全編、なんでもいいからとにかく安倍政権批判をしなくてはいけない、という至上命令が下った模様。群の音だ、秘密保護法でやりたいほうだい、政権の私物化だ云々。全部そんな記事ばっかり。え、2014年のジャーナリズムのあり方についての特集じゃなかったんですか―― ジャーナリズムは秘密保護法に反対しなくてはならない、よって

    消費税引き上げ前夜に:2014年の経済ジャーナリズム (月刊Journalism 没原稿) - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • wa-dan.com - このウェブサイトは販売用です! - 週刊朝日 配信 バックナンバー 定価 税込 立ち読み アサヒ 政治 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! wa-dan.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、wa-dan.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • wa-dan.com - このウェブサイトは販売用です! - 週刊朝日 配信 バックナンバー 定価 税込 立ち読み アサヒ 政治 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! wa-dan.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、wa-dan.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    klim0824
    klim0824 2010/03/25
    2:http://bit.ly/a7i6GZ /「最大のコンテンツというのは「人」なんですよ。」「たぶん週刊誌の未来はプロダクションのような形なのかもしれません。これからはアーティストを抱えるプロダクションのようになっていく。」
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 1