タグ

2014年12月8日のブックマーク (35件)

  • 消費者庁の公式キッチン 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが390万品

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    klim0824
    klim0824 2014/12/08
  • VirusTotal の危険サイトチェックでうちのサイトが1/61になる理由が酷すぎた件 - Windows 2000 Blog

    klim0824
    klim0824 2014/12/08
    ワロタ
  • 弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp

    弊社ホームページにおいて、2014年12月6日11時~14時のあいだ、第三者からの不正アクセスによりサイトが改ざんされていた事が判明いたしました。ご利用頂いておりますユーザの皆さまにおかれましてはご迷惑をお掛けいたしまして、深くお詫び申し上げます。 なお、現在は被害を受けたサーバは復旧作業を実施済みです。ご利用ユーザーの皆さまの個人情報流出等は、現在のところ確認されておりません。 被害対象サイト/コンテンツ URL:http://gihyo.jp 改ざん内容とその影響 サーバの中身を入れ替えられ、外部のサイトにリダイレクトされるように設定されていた。 リダイレクトされていたサイト(アクセスしないようご注意ください⁠)⁠ www.koushin-lawfirm.net live.livelistingreport.com 現在把握している改ざんされていた可能性がある期間 2014年12月6日

    弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp
  • DNSセキュリティの基礎を知る(1) 第1回~深刻化するDNSへの攻撃~

    「『DDoS攻撃を受けた』という理由で自分が利用しているサービスが止まった」といった経験はありますでしょうか? DDoS攻撃とは、標的のサーバーに対して多数のコンピュータを踏み台にして行われる攻撃です。最近はDNSサーバーを踏み台とした事例が増えており、7月には警視庁がDNSサーバーを踏み台としたDDoS攻撃に対する注意勧告を行いました。 警視庁が警告したDDoS攻撃は、「オープンリゾルバ」と呼ばれる適切なセキュリティ対策が取られていないDNSサーバーの仕組みを突いて行われました。 DNSは、30年近くに渡ってネットを支えている重要なインフラである一方、悪意ある攻撃者からターゲットになっています。そのため、大きな話題となるようなセキュリティ事件の多くもDNSが関係しています。 このような背景から、DNSの基礎や主要な攻撃についてはネットワーク・セキュリティ担当者だけでなく、IT領域に従事す

    DNSセキュリティの基礎を知る(1) 第1回~深刻化するDNSへの攻撃~
  • 【個人情報】ホットペッパーの登録番号から情報を取得した店長がLINEでお客さんをナンパ!?

    ちゃんゆき🍺 @knykhkusk 美容室でやたら褒めてきて帰り際に連絡先聞かれて教えなかったはずの美容師からまさかのLINEが来てた事案に震えてるんだけど???????? 2014-12-08 00:48:34

    【個人情報】ホットペッパーの登録番号から情報を取得した店長がLINEでお客さんをナンパ!?
  • よい盗聴者:母親の思い出 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    暴露:スノーデンが私に託したファイル 作者: グレン・グリーンウォルド,田口俊樹,濱野大道,武藤陽生出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2014/05/14メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (27件) を見る いまちょっと盗聴の話を調べていて、スノーデンとかのを軽く見ているのだけれど、ふと思い出した亡き母の思い出話。 1970年に渡米したとき、ぼくたちガキどもは一ヶ月もしないで英語でがなりたてるようになったけど、母親は聴くのはなんとかなっても、しゃべるのはまだ苦手、という状態だった。ところがそのあたりで、家にいたずら電話がかかってくるようになったそうな。切ればいいんだけど何度もかかってくるし、どう対応していいものかわからず困っていたそうな。ところが…… あるとき、またいたずら電話がかかってきたとき、突然だれかが割り込んできたんだって。 「お前のやってることは連邦ナントカの犯

    よい盗聴者:母親の思い出 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    klim0824
    klim0824 2014/12/08
  • ストリートビューで物色、組員ら1億5千万盗む : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    グーグル社の無料地図サービス「ストリートビュー」で人けのなさそうな場所を探し、金庫破りなどを繰り返したとして、大阪など5府県警の合同捜査部は、暴力団組員ら4人を窃盗容疑で逮捕し、約200件、計約1億5000万円相当の被害を裏付けて捜査を終えたと4日、発表した。 発表では、堺市北区百舌鳥陵南町の暴力団組員・早崎勝志(43)、住居不定の無職小林一行(36)両被告(いずれも公判中)ら4人は昨年8月7日未明、兵庫県小野市の郵便局に侵入し、収入印紙21枚(額面計4200円)を盗むなどした疑い。 ストリートビューは、インターネット上で地図や街並みの画像を閲覧できるサービス。4人は、このサービスの画像で人目につかない場所を調査し、2011年11月~昨年11月、近畿、中国、九州などの17府県で衣料品店や会社事務所を狙って盗みを重ねていた。 4人は防犯カメラに映った使用車両から浮かび、昨年12月~今年1

    ストリートビューで物色、組員ら1億5千万盗む : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • Nexus Root Tool KitはAndroid 5.0の「端末の暗号化」機能を強制的に無効にすることが可能|ガジェット通信 GetNews

    Nexus 6 や Nexus 9 など Android 5.0 (Lollipop)で発売された機種は工場出荷時の状態で端末の暗号化機能が有効になっており、設定メニュー上などからは無効にできませんが、Nexus デバイス用の Windows ツール「Nexus Root Tool Kit v1.99」を利用すれば無効にすることができます。どうやら暗号化機能を無効にするにはカーネルの書き換えが必要になるらしく、Nexus Root Tool Kit では該当機種の暗号化無効の設定のカスタムカーネルを自動的にダウンロードし、書き換えてくれます。このような処理で暗号化機能を無効にしています。操作方法は Nexus Root Tool Kit を起動し、画面左上の「Change」ボタンをクリックしてデバイスと OS バージョンを接続した端末に合わせます。次に、Advanced Utilities

    Nexus Root Tool KitはAndroid 5.0の「端末の暗号化」機能を強制的に無効にすることが可能|ガジェット通信 GetNews
  • Google、ディスプレイ広告の56%以上が表示すらされないという調査結果

    ディスプレイ広告のインプレッションの56.1%は画面上に表示されない──。米Googleは12月6日(現地時間)、このような調査結果を発表した。 画面上に表示されないというのは、「Viewable Impression」になっていないという意味だ。 Viewable Impressionとは、視聴率調査の監視などを行っている非営利団体Media Rating Council(MRC)と 米ネット広告団体Interactive Advertising Bureau(IAB)による定義で、「広告の50%以上の面積が画面に1秒以上露出」するインプレッションを意味する。GoogleはViewable Impressionを持つ広告を「Active View」広告と呼ぶ。 この調査は、DoubleClickとGoogle Display Networkのディスプレイ広告(デスクトップおよびモバイル)

    Google、ディスプレイ広告の56%以上が表示すらされないという調査結果
  • Android 5.0 Lollipopで追加されたバッテリーセーバーとは?

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog スマートフォンは日々すさまじい勢いで進化し続けています。 Androidが世の中に初めて登場した頃、アプリの開発者たちはハードウエア・リソースの乏しさに、苦しい戦いを強いられたものでした。 2008年10月に世界で最初に市販されたAndroid端末は、HTCが製造したT-Mobile G1という端末でしたが、320x480ピクセルのディスプレイに、192MBのメモリ、CPUは528MHz ARM 11のシングルコア・プロセッサで、GPUは備えていませんでした。ついでですがこの端末は、物理キーボードを搭載していました(Androidは最初期の頃、物理キーボードを前提として開発されていました)。 それが現在ではどうでしょうか? 参考ま

    Android 5.0 Lollipopで追加されたバッテリーセーバーとは?
  • 携帯基地局と健康被害、2審も因果関係認めず : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    klim0824
    klim0824 2014/12/08
    ”「電磁波による健康被害について確立した科学的、医学的知見は認められない」と指摘。電磁波は健康被害を起こすほど強力でもなく、「因果関係の立証は不十分」と判断”
  • 私たちがネットで失ったもの/YouTuberが必要とされるわけ - デマこい!

    「2.5%だってさ」 居酒屋で鍋をつついていた。大手メーカーで企画開発をしている彼は、どこか投げやりな口調だった。 「何が?」 「イノベーターと呼ばれる人の割合だよ」 「ああ、『イノベーター理論』の」 マーケティング理論の1つだ。新製品を世に出すと、まずは「新しいもの好き」な消費者が飛びつく。彼らを〈イノベーター〉と呼び、全消費者の2.5%だと言われている。 「だけど、これって多すぎると思わないか」彼はビールジョッキを置いた。「たとえば潜在的に100万人の需要が見込める市場に向けた製品なら、最低でも2万5000人は買うことになるだろ」 「単価4,000円の製品なら、それだけで1億円の売上だよね」 「どう考えても楽観的すぎる。モノを作って、定常的なプロモーションをするだけで、そんなにたくさんの消費者が飛びつくなんて……今の日ではありえないよ」 わずか10年前と比べても、モノを売りづらくなっ

    私たちがネットで失ったもの/YouTuberが必要とされるわけ - デマこい!
    klim0824
    klim0824 2014/12/08
  • なぜHTTPSはHTTPより速いのか

    先週、httpvshttps.com というウェブサイトが公開されました。このウェブサイトでは、HTTP と HTTPS を用いてアクセスした場合のウェブページのダウンロード完了までにかかる時間の比較ができるのですが、多くの環境で HTTPS の方が HTTP よりも高速なことに驚きの声が上がっていました。 HTTP が TCP 上で平文を送受信するのに対し、HTTPS は TCP 上で TLS (SSL) という暗号化技術を用いて通信を行います。ならば、TLS のオーバーヘッドのぶん HTTPS のほうが遅いはずだ、という予測に反する結果になったのですから、驚くのも無理はありません。 実は、この結果にはからくりがありました。 Google Chrome、Mozilla Firefox、最近のSafari注1は、Google が開発した通信プロトコル「SPDY」に対応しており、HTTPS

    なぜHTTPSはHTTPより速いのか
    klim0824
    klim0824 2014/12/08
    HTTP/1.1 vs SPDY / わっふるわっふる
  • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 ソニー、来年8月に教育分野向けLinux搭載タブレット発売へ ~倉敷の中学校での実証実験の取り組みを追う

    【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 ソニー、来年8月に教育分野向けLinux搭載タブレット発売へ ~倉敷の中学校での実証実験の取り組みを追う
    klim0824
    klim0824 2014/12/08
    "片方に教科書を始めとする教材を表示。もう1つの画面は、手書きで書き込むことができるノート""生徒の作業履歴を確認できる""先生と生徒のコミュニケーション機能""オープンソースを推進する倉敷市"
  • 安否確認できず 原因にIP電話の普及 NHKニュース

    つるぎ町と東みよし町によりますと、孤立状態にある多くの住民の安否が確認できない原因は、ほぼすべての家庭の固定電話がインターネットを使うIP電話になっているためだということです。 徳島県では、平成14年から県内各地に光ファイバー網を整備していて、光ファイバーによるインターネットを使うIP電話が普及しています。 しかし、IP電話は一般的な固定電話とは違い、停電すると通話が出来なくなることから、孤立状態で停電が続く2つの町では多くの住民と連絡がとれず、安否が確認できない状態が続いているということです。

    klim0824
    klim0824 2014/12/08
  • 47NEWS(よんななニュース)

    北陸新幹線の敦賀延伸だけじゃない、2024年の鉄道の注目イベントは? 新型車両や新観光列車が続々、東海道新幹線は開業60年「鉄道なにコレ!?」【第55回】

    47NEWS(よんななニュース)
    klim0824
    klim0824 2014/12/08
  • ケニアで中国人77人逮捕、サイバー犯罪集団か

    フランス南部リール(Lille)のカフェに集まるハッカーたち(2010年12月9日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/PHILIPPE HUGUEN 【12月7日 AFP】アフリカ・ケニアの首都ナイロビ(Nairobi)で先週、サイバー犯罪網を組織していたと思われる中国人77人が逮捕された件について、中国当局は5日、捜査への全面協力を約束した。 拘束されたのは中国当局の情報要員ではないかというケニア側の懸念の払しょくに努めるかのように、在ケニア中国大使館は声明で、初動捜査によれば「通信詐欺事件」であると発表した。 報道によると中国人たちがいたのは国連(UN)ナイロビ事務局や米国大使館などがあるギジリ(Gigiri)地区に隣接するナイロビ北部郊外の高級住宅街ルンダ(Runda)地区の複数の住宅。 ケニア当局によれば逮捕された77人の中国人は、これらの住宅でコンピューターへの不法侵入

    ケニアで中国人77人逮捕、サイバー犯罪集団か
  • 脆弱性のブランド化と名付け親の真意--Heartbleed、Shellshockが招いたもう1つの物議

    度を超した危険な脆弱性には名前が付けられる。ある脆弱性に「Heartbleed」という名前が付けられ、ブランド化された結果、セキュリティについて語る方法に変革がもたらされた。しかしロゴまで用意するというのは不謹慎なのではないだろうか?それともこれは情報セキュリティの進化なのだろうか? 連続銀行強盗など、あまりにも多くの悪事を重ねた犯罪者には別途名前が付けられる場合がしばしばある。歴史をひも解いてみても、連続殺人犯が凶行に及んだ場所(例えば「ハイキング道の殺人者」を意味する「The Trailside Killer」)や、ギャングの特徴(例えば「ベビーフェイス・ネルソン」こと「"Baby Face" Nelson」)などから固有の識別名が与えられている。致命的な脆弱性やゼロデイ攻撃も同じというわけだ。 iSIGHT Partners(同社は、「Microsoft Windows」に対するゼロ

    脆弱性のブランド化と名付け親の真意--Heartbleed、Shellshockが招いたもう1つの物議
  • OCN、パスワード定期的変更しない利用者、ログイン制限へ

    awamori @awamori_tt OCNから利用者宛てに「メールサービスのパスワードを定期変更しないと一定期間、接続制限するぞ」というメールが来た 2014-11-12 13:40:56 しの @SH1N0 OCNメールアドレス(OCN ID)のパスワード変更のお願いについて ocn.ne.jp/info/announce/… とうとうパスワードを定期変更しないとサービスを使わせないって所が出てきた。 2014-11-12 16:17:29

    OCN、パスワード定期的変更しない利用者、ログイン制限へ
  • サーバ障害のお詫び | gihyo.jp

    日(2014年12月6日)11時頃より発生しておりましたサーバ障害(第三者サイトへのリダイレクト、アクセス不能)は先ほど復旧いたしました。みなさまには大変なご心配・ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございませんでした。 状況は把握しており、現在サーバはコントロール下にあります。ユーザー情報の漏洩等は確認されておりません。 なお、DNSの更新を行ったため、仮サイトに接続されている場合がございます。Gihyo Digital Publishing等をご利用の際にはご注意ください(仮サイトでは閲覧のみでご利用くださいという旨の通知が出ます⁠)⁠。 詳細は後日改めてご報告いたしますのでお待ちください。 12月8日更新:詳細を公開いたしました。

    サーバ障害のお詫び | gihyo.jp
  • 技術評論社のWebサイトが改ざんされた件をまとめてみた - piyolog

    2014年12月5日11時頃から、技術評論社のWebサイトを閲覧すると別のサイトに転送される事象が発生しました。ここではその関連情報をまとめます。 公式発表 12/6 サーバ障害のお詫び 12/8 弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 技術評論社Twitterアカウントのアナウンス(一部) 【日11時ころより発生してる状況について】日11時ころ,サーバ管理ツールに侵入されサーバそのものを入れ替えることにより,外部サイトにリダイレクトされるように設定されました。危険なサイトである可能性があるため,現状アクセスしないでください。— gihyo.jp (@gihyojp) 2014, 12月 6 サーバOSそのものへの侵入ではなく,OSの入れ替えが行われたため,情報漏洩等は確認されておりません。詳細は後日改めてご報告いたします。 ご報告が遅れておりますことをお詫びいたします。— gi

    技術評論社のWebサイトが改ざんされた件をまとめてみた - piyolog
  • お名前.comが誤送信した件をまとめてみた。 - piyolog

    2014年12月4日17時30分頃、お名前.comから届いた広告メールに記載されている情報が他人のものであるとの報告が相次ぎ、19時半頃にGMOインターネットが誤送信が発生したことを発表しました。ここでは関連情報をまとめます。 公式情報 12/4 お名前.comメールマガジン誤配信に関するお詫び (魚拓) 12/5 メールマガジン誤配信についてのご報告とお詫び (魚拓) お名前.comメールマガジン誤配信に関するお詫び 12/4 17:30頃に配信しましたメールマガジンにおいて当社の作業上のミスにより、他のお客様の情報が配信されていることが発覚しました。 詳細状況は以下ページにてご報告いたします。 http://t.co/AlipI3SBC9— お名前.com(公式アカウント) (@onamaecom) 2014, 12月 4 メールマガジン誤配信に関するお詫び(更新21:20) 12/4

    お名前.comが誤送信した件をまとめてみた。 - piyolog
  • 隣人宅のルーター使いウイルス送信、不正送金図った疑い:朝日新聞デジタル

    ウイルス入りのメールを隣人宅の無線LANを使って送信し、インターネットバンキングのIDなどを不正に取得したとして、警視庁と愛媛県警の合同捜査部は、松山市和泉南1丁目、無職藤田浩史容疑者(29)=不正アクセス禁止法違反罪などで公判中=を不正指令電磁的記録供用の疑いで逮捕し、5日に発表した。「身に覚えがない」と容疑を否認しているという。 警視庁サイバー犯罪対策課によると、この罪名は2011年6月に新設され、ウイルスを使って他人のパソコンを遠隔操作できる状態にした場合などに適用される。今回、藤田容疑者がウイルス入りメールを送ったことが特定できたとして、ネットバンキングの不正送金事件に全国で初めて適用した。 発表では、藤田容疑者は6月3日午後1時25分ごろ、自宅のパソコンから、隣人宅のルーターを通じて無線LANに勝手に接続し、東京都内の50代の会社役員の女性にウイルスを組み込んだメールを送信。女

  • HTTPS通信の脅威解析が重要、ウォッチガードがUTMを高性能化

    中堅企業向けUTMの新製品2モデルを発表、HTTPSの暗号化通信に潜む脅威対策に必要な性能と機能を強化したという。 ウォッチガード・テクノロジー・ジャパンは12月4日、中規模企業向け統合脅威管理(UTM)アプライアンスの新製品「WatchGuard Firebox M400/M500」を発表した。 新製品は、CPUにSSL/IPSec VPNの高速化に適しているというインテルプロセッサを採用、最新版ファームウェアではHTTPS暗号化通信の詳細なパケット解析を容易に設定できるように機能改善を図った。同機能では良い評価のあるドメインとの通信の解析は簡略化して通信速度の低下を回避できるようにもしている。 同社によると、近年はHTTPSの暗号化通信を標準にしているWebサイトが増えており、SSL通信量も2倍に増加した。サイバー攻撃者が通信内容を傍受する脅威が高まっていることによる措置だが、サイバー

    HTTPS通信の脅威解析が重要、ウォッチガードがUTMを高性能化
  • 「出荷時にマルウェアが混入されていたスマホ」、Lookoutがリスト公表 | RBB TODAY

    米Lookoutは4日、スマートフォンに出荷時から混入されていた新たなマルウェア「DeathRing」に関する情報を公開した。 「DeathRing」は、中国製のトロイの木馬。主にアジア、アフリカ諸国で流通しているいくつものスマートフォンに、出荷時から仕込まれているという。着信音アプリに見せかけているが、実際は外部から不正プログラムをダウンロードし、個人情報を詐取したりする。また起動条件が特殊で、スマートフォンを5回再起動したとき、50回以上端末からスリープと復帰を繰り返したときに、動作するとみられる。 今回米Lookoutは、DeathRingの感染が確認された機種として、以下のリストを公表している。 ・偽造品のSamsung GALAXY S4/Note II ・TECNOのさまざまなデバイス ・Gionee Gpad G1 ・Gionee GN708W ・Gionee GN800 ・

    「出荷時にマルウェアが混入されていたスマホ」、Lookoutがリスト公表 | RBB TODAY
  • Ingress(イングレス)速報 : 【泣いた】Ingress療法を奨められたうつ病患者さん、迎賓館バトルに参戦し主治医に土産ポータルキーを持ち帰る

    で最初のIngress(イングレス)ニュースサイト。ルールわからなくても、とりあえず読めば雰囲気はつかめます。 photo credit: kohlmann.sascha 以前「精神科医「Ingressうつ病に効くわ」」というエントリーを投稿した時に快くインタビューに応じてくださった精神科医エージェントの@voidphreniaさん、その確信をもとに実際に患者さんにIngressを奨め始められました。 voidphrenia(HEAVEN)@voidphrenia遂に患者さんにIngressを奨めはじめたぞ。社会復帰を目指して運動療法のニーズが生じてきた患者さん限定だが。エビデンスが集まるのが楽しみだ。2014/10/17 16:03:44※運動療法って何?という方は精神科医「Ingressうつ病に効くわ」の記事をご覧ください。 Ingressうつ病の回復期に効果的ではないかと

    Ingress(イングレス)速報 : 【泣いた】Ingress療法を奨められたうつ病患者さん、迎賓館バトルに参戦し主治医に土産ポータルキーを持ち帰る
    klim0824
    klim0824 2014/12/08
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「パクツイを楽しんでいる人たちにも配慮してほしい」というご意見

    ナカシマ723 @nakashima723 どうも、パクツイBOTスレイヤーです。日、漫画内 botslyr.nakashima723.info/04/ でも取り上げましたフォロワー40万人超の無断転載BOT「吹き出す画像@fukidasu_gazou」の凍結に成功しました。応援感謝です pic.twitter.com/iGucVSsNqb 2014-12-02 19:05:13

    「パクツイを楽しんでいる人たちにも配慮してほしい」というご意見
  • 扶桑社、書籍へのツイート無断転載を謝罪

    扶桑社は12月1日、書籍でツイートを無断転載していたとして謝罪した。 11月に同社が刊行した書籍「あかんメール」で、Twitterユーザー@m_sobaさんのツイートを人の許諾を得ずに掲載したとしている。同書は誤送信や誤変換で思ってもいない文面になったメールやLINEを「あかんメール」として収録している。 当該書籍の紹介ページに謝罪文を掲載 @m_sobaさんは自身のブログで、無断転載に抗議し、謝罪を受けたことを説明している。 advertisement 関連記事 ヨッピーさんインタビュー:BUZZNEWSが記事の盗用で謝罪、和解金支払いへ バイラルメディアを追い詰めたライターの執念と戦略 ヨッピーさんはどうやってBUZZNEWSを追い詰めたのか? pixivの「BOOTH」と「APOLLO」で個人情報の漏洩 最大125人のユーザーがログイン中に他のユーザーのアカウントに切り替わる問題が

    扶桑社、書籍へのツイート無断転載を謝罪
  • 著作権保護強化は明日のアーティストを生み出すか――「表現の自由」と「消費」のあいだ/志田陽子 - SYNODOS

    著作権保護強化は明日のアーティストを生み出すか――「表現の自由」と「消費」のあいだ 志田陽子 憲法、言論・芸術関連法 社会 #著作権#知的財産 ネットで紹介されているこんな作品の画像に癒され活気を与えられる人もいるだろう。私もその一人だ。 http://www.huffingtonpost.jp/2014/06/02/story_n_5435626.html ここに載っているのは古典名作画がもとになっている二次創作(二次的著作物)だから著作権の問題はないと思うが、たとえば1940年ごろに活躍して1970年に死んだ作家の作品だったら、どうだろうか。 一部の成功した作品は、かなり高額の著作権料支払いが必要になる。それを除いたほとんどの作品は、作者の死後数十年の時間が経てば、現在の著作権者を探し出すのは金と手間がかかりすぎてほとんど不可能である。日の場合には、芸術創作や学術のための利用について

    著作権保護強化は明日のアーティストを生み出すか――「表現の自由」と「消費」のあいだ/志田陽子 - SYNODOS
  • ニコ動公式・音声DLツール「NicoSound」終了 「想定より利用が少なかった」

    ドワンゴは12月5日、ニコニコ動画に投稿された動画の音声部分のみをダウンロードできる公式ツール「NicoSound」を12月17日に終了すると発表した。 動画投稿者が許可した作品に限り、無料で音声部分のみをダウンロード(AAC形式)できるサービスとして2012年4月にスタート。日音楽著作権協会(JASRAC)管理楽曲についてはダウンロード数をJASRACに報告し、JASRACはこれを加味して利用料を権利者に分配することになっていた。 niconicoは利用規約で「明示的にダウンロードが許諾されている場合」を除いて動画データをダウンロードできないとしていたが、公開コンテンツを利用する形で外部の「寄生型サイト」による違法行為も顕在化。大手サービスだった「にこ☆さうんど」は今年2月閉鎖され、運営者は著作権法違反(公衆送信権・送信可能化権の侵害)の疑いで有罪判決を受けた。 同社はサービス終了につ

    ニコ動公式・音声DLツール「NicoSound」終了 「想定より利用が少なかった」
  • フェイスブック創業者は100年の老舗雑誌をデジタル企業にできるのか

    先週末、米国のメディアライターたちは、ひとしきりこの話題で盛り上がっていた。 11月に創刊100周年を迎えた老舗雑誌「ニューリパブリック」のスタッフ大量辞職騒動だ。 2年前、フェイスブックの共同創業者でオバマ選対のデジタル戦略も担ったクリス・ヒューズさんがオーナーとなり、再出発の途上にあった「ニューリパブリック」。 その編集長とベテラン編集者が辞職したのを皮切りに、スタッフ数十人が、一気に辞表を突きつける事態となった。 ワシントンの老舗雑誌とシリコンバレーの若きIT長者の衝突は、メディア環境の激変、ジャーナリズムとITの文化の違いなど、様々な要素が絡み合っているようだ。 ●編集長の〝更迭〟 業界の注目を集めたのは、4日に雑誌「ニューヨーク」のサイトに掲載された「ニューリパブリックへの追悼」という記事だ。 筆者は同誌のライターで、ニューリパブリックの寄稿エディターにも名を連ねていたジョナサン

    フェイスブック創業者は100年の老舗雑誌をデジタル企業にできるのか
  • インターネット上の遺跡や幻想郷について

    少し古い情報だと埋没していたり消滅していたりということがよくある。 例えばもともとのサイトの運営が立ち行かなくなってしまってサービス終了だとかアップローダーが消えたせいで欲しかった情報が手に入らなかったりとか人がいろんな理由で削除したとか(体感的にはこれが最も多い)法に抵触するため削除されてしまったとか有用な情報へたどり着くための手がかりが消えているだとかそういうことが結構ある。 それによって誰もが求めるような情報は一瞬で見つかるけど、それほど多くの人が探さない情報を入手するには多くの時間を費やすことになる。車輪の再発明や諦めるという選択肢が生まれてくる。それはあんまり良くないことなんじゃないかと思う。 最も生き残りやすい情報はテキストである。ただしブログはいつの間にかサービス終了されることがある。昔から生き残っているブログもあるけど。それでも突然死ぬことはよくある。 そうして情報は遺産

    klim0824
    klim0824 2014/12/08
    言いたいことは分かるけれど、サイト運営者とかが何らかの理由で自発的に消したのであれば、その理由を尊重してあげようよという気にもなる。
  • 「Bluetooth 4.2」発表 2.5倍高速になり、セキュリティも強化

    Bluetooth規格を策定する「Bluetooth Special Interest Group」(Bluetooth SIG)は12月3日(現地時間)、Bluetooth無線技術の最新仕様「Bluetooth 4.2」を発表した。 セキュリティ、スピード、そしてIoT(モノのインターネット)のための接続性の強化が主な改定ポイントだ。 セキュリティ関連 新しいセキュリティ機能では、ユーザーの許可なしではBluetooth接続から端末を追跡することができなくなる。例えば米AppleのiBeaconや米SquareのSquare Cashなど、Bluetooth Low Energy(BLE)を採用するサービスが従来よりさらに安全になるとしている。 2.5倍高速化 「Bluetooth Smart」対応機器同士の接続でのデータ転送速度が従来の2.5倍になり、転送エラーもバッテリー消費も減少す

    「Bluetooth 4.2」発表 2.5倍高速になり、セキュリティも強化
  • 未完のサグラダ・ファミリア、IT駆使で工期150年短縮  :日本経済新聞

    スペイン・カタルーニャ出身の建築家アントニ・ガウディ氏が手掛けた未完成の巨大教会「サグラダ・ファミリア」(聖家族教会)。この世界遺産は以前、完成までに300年くらいはかかると言われていた。ところが、現在では2026年の完成が見込まれており、1882年の着工から150年弱で完成することになる。この「工期半減」の裏には、3DプリンターやCNC(コンピューター数値制御)の石材加工機といった先端IT(情報技術)の活用がある。

    未完のサグラダ・ファミリア、IT駆使で工期150年短縮  :日本経済新聞
    klim0824
    klim0824 2014/12/08