タグ

貧困に関するkmiuraのブックマーク (47)

  • 日本の貧困は「降格する貧困」に近づいている。セルジュ・ポーガム『貧困の基本形態』講演から。 - 望月優大のブログ

    「はしごの下にいるんだよ。それ以外におれたちが誰なのかをはっきりさせる言葉があるのか。おれたちははしごの下にいて、うやわず、それだけさ。おれたちのための言葉なんてない。はしごの下には工員がいて……やがて上に上がっていく。でも、おれたちは?失業者じゃない、工員じゃない、何でもない、存在しないんだよ!社会の乞だ。それがすべてさ。何者でもないんだ!」(工場勤務歴20年以上の41歳RMI受給者の語り) セルジュ・ポーガム『貧困の基形態』終章の冒頭に掲げられたエピグラフ 10/22に現代フランスを代表する社会学者であり、貧困の社会学で有名なセルジュ・ポーガム教授の講演に行きました。講演のタイトルは「貧困の基形態 日的特殊性の有無について」となっており、今年日語訳された『貧困の基形態』のタイトルをそのまま掲げつつ、さらに日貧困についても語ることが期待されました。 日仏会館フランス事

    日本の貧困は「降格する貧困」に近づいている。セルジュ・ポーガム『貧困の基本形態』講演から。 - 望月優大のブログ
    kmiura
    kmiura 2016/10/24
    「降格」というか「失格」だろう。貧困が社会の一部として堂々と存在する地中海世界、周縁化されて貧困が社会保障の対象となる北欧型世界、競争社会で失格者に貧困がもたらされるイギリス・ドイツ・日本。
  • なぜ日本人の3人に1人は「自力で生活できない人を政府が助ける責任はない」と考えるのか - あままこのブログ

    去年の話になりますが、ある統計を元にした2つの記事が注目されたことがありました。 Afternoon Cafe 日貧困対策がどれほど貧困かよく分かる数字(BLOGOS版) 自力で生きていけない人たちを国や政府は助けるべきだとは思わないと言う人が日では三人に一人以上もいることがアンケートでわかりました。 日 38% アメリカ 28% イギリス 8% フランス 8% ドイツ 7% 中国 9% インド 8% 日はなんという生きにくい国なのでしょうか。 「人様に迷惑をかけるな」という日的な美徳は、度が過ぎれば他人に冷酷であることの裏返しでもあります。(中略)こういう冷酷な国民性だから生活保護をサディスティックに攻撃する政治になるのか、それともこういう政治だから人々の心がささくれ立って冷酷になってしまうのか、卵が先か鶏が先かですが、どこかでこの閉じたスパイラルを断ち切らねばいけませんね。

    なぜ日本人の3人に1人は「自力で生活できない人を政府が助ける責任はない」と考えるのか - あままこのブログ
    kmiura
    kmiura 2016/10/21
    でも原発廃炉には政府が(みんなで!)30兆円払うことを座視黙認する、これ以上にない非人道的な状況なのである。
  • 「若者の貧困」に大人はあまりに無理解すぎる | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「若者の貧困」に大人はあまりに無理解すぎる | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    kmiura
    kmiura 2016/10/17
    “経済界・企業は、多くの若者を日本型システムから排除すること、つまり、若者を犠牲にしながら、日本型システムを温存しようとした”
  • 貧困とセックス、いずれ最底辺は銃を持つ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    貧困とセックス、いずれ最底辺は銃を持つ
    kmiura
    kmiura 2016/09/20
    最重要は子供の生活権を完全に保障することだと思う。それさえ、できていない社会にまともな未来があるはずがない。子供を持つことがリスクになる社会なんてそれだけで持続不可である。
  • 震災で職を失いAV女優になった66歳の現実 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    女性の貧困が社会問題となっている。1990年代までは風俗やAV業界で働けば「高収入」が得られたが、2000年頃から人・熟女風俗嬢が急増し、数万円の生活費を稼ぐために普通の主婦がカラダを売っているのが現実だ。 東洋経済オンラインでは、風俗業界やアダルトビデオ業界で働く女性を取材し続けてきた中村淳彦氏のルポを「貧困女性の現場」として連載していく。そのスタートに先がけ、2月発刊の中村氏の著書『熟年売春』から、ある熟年女性が直面した貧困の実態をお伝えする。■ 4畳半の木造アパートで一人暮らし 練馬区のある私鉄駅前。年齢66歳、元ピンサロ嬢、現在超熟AV女優の香川夕湖さんと待ち合わせた。近年、風俗嬢やAV女優に高齢女性は多い。視聴者の高齢化と若者の草化、性の細分化で裸の世界で働く女性に実質年齢制限がなくなったためだ。風俗の世界では55歳を超える女性は「超熟女」と呼ばれている。 「どうも、こ

    震災で職を失いAV女優になった66歳の現実 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 【読書感想】貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち (講談社現代新書) 作者: 藤田孝典出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/03/16メディア: 新書この商品を含むブログ (3件) を見る Kindle版もあります。 貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち (講談社現代新書) 作者: 藤田孝典出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/03/25メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る 内容紹介 昨年『下流老人』が20万部超えのベストセラーとなった著者の新書第2弾!今回は若者の貧困に着目し、「一億総貧困社会」をさらに深く読み解く。これまで、若者は弱者だとは認められず、社会福祉の対象者として扱われなかった。書では、所持金13円で野宿していた栄養失調状態の20代男性、生活保護を受けて生きる30代女性、脱法ハウスで暮らさざるを得なくなった20代男性などの事例

    【読書感想】貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    kmiura
    kmiura 2016/04/04
    日本が貧しかったころは、貧しく生きる若者のスタイルが確立していたが、高度成長・バブルの間にそのスタイルが根絶やしになったのち日本が再び貧しくなり、そのスタイルさえ継承できていないむき出しの貧しさ。
  • [Buzzap]10年前のドラマ「女王の教室」での指摘が、現在の日本の姿と完全に一致

    10年前の「女王の教室」というドラマのセリフが、安倍政権の姿と“完全に一致”しています。 その裏付けとなる情報も充実していて、良い記事だと思いました。是非、ご覧ください。

    [Buzzap]10年前のドラマ「女王の教室」での指摘が、現在の日本の姿と完全に一致
    kmiura
    kmiura 2015/06/21
    日本の場合また自滅という形式をとるのだろうな。
  • 奨学金返せず自己破産、40歳フリーター 月収14万円「283万円払えない」 (qBiz 西日本新聞経済電子版) - Yahoo!ニュース

    奨学金返せず自己破産、40歳フリーター 月収14万円「283万円払えない」 qBiz 西日新聞経済電子版 2月10日(火)11時17分配信 高校、大学時代に借りた奨学金を返還できないとして、北九州市小倉北区のフリーターの男性(40)が福岡地裁小倉支部で自己破産の手続き開始決定を受けたことが分かった。男性には延滞金を含めて約283万円の返還義務があるが、「奨学金のために消費者金融などで借金しても返せない。そもそも多額の金を貸してくれない」と説明。識者は、非正規雇用などで若者の貧困が拡大すれば、今回のように奨学金返還のみでの自己破産申請が増える可能性を指摘している。 ※奨学金未返還33万人、訴訟6000件超  男性は父親が事業に失敗した影響で、1990年の高校入学時から大学卒業まで日学生支援機構から無利子の奨学金を借りた。高校時は毎月1万1千円、大学時は同4万1千円で、当初の返還期間は93

    奨学金返せず自己破産、40歳フリーター 月収14万円「283万円払えない」 (qBiz 西日本新聞経済電子版) - Yahoo!ニュース
    kmiura
    kmiura 2015/02/10
    「奨学金返せず自己破産」、という短文の自家中毒的なちぐはぐさに目眩がするのはオレだけか。
  • 30%余の子ども 基本の味覚いずれか認識できず NHKニュース

    「甘み」や「苦み」などの味覚について、およそ350人の子どもを対象に東京医科歯科大学の研究グループが調べたところ、基となる4つの味覚のいずれかを認識できなかった子どもが全体の30%余りを占めたことが分かりました。 研究グループは味覚の低下は生活の乱れや生活習慣病につながるおそれがあるとして、子どもたちの味覚を育てることが必要だと話しています。 調査を行ったのは、東京医科歯科大学の植野正之准教授の研究グループです。 研究グループは、おととし、埼玉県内の小学1年生から中学3年生までの349人を対象に「甘み」や「苦み」など基となる4つの味覚を認識できるかどうか調査を行いました。 その結果、「酸味」を認識できなかった子どもは全体の21%で、「塩味」は14%、「甘味」と「苦み」については6%の子どもが分からないと答えました。 また、いずれかの味覚を認識できなかった子どもは107人と全体の31%

    kmiura
    kmiura 2014/10/20
    これは貧困の問題。イギリスみたいになることの予兆。
  • 東京新聞:母子世帯(No.517) 働いても貧困 世界に例なく:生活図鑑(TOKYO Web)

    子どもの貧困が問題になるなか、ひとり親世帯、とくに母子世帯の生活の厳しさが増しています。母子世帯への政策は、所得保障重視から就業支援を中心にし、10年以上がたちました。しかし、母子世帯の所得は全世帯の半分を下回り、働いているのに貧困という国際的に見ても例のない状況です。 子どもがいる現役世帯の二〇一二年の相対的貧困率は、大人が二人以上の世帯では12・4%でした。一方、ひとり親世帯は54・6%と生活の困窮が問題になっています。 経済協力開発機構(OECD)のデータ(一〇年)を基に各国を比較すると、就労していないひとり親世帯の相対的貧困率は米国が90・7%、ドイツが54%などと高く、日は50・4%でOECD平均の58%を下回っています。 しかし、就労しているひとり親世帯の貧困率は、米国が31・1%、ドイツ23・8%、OECD平均も20・9%と、それぞれ大幅に下がっています。就労すれば所得も増

    東京新聞:母子世帯(No.517) 働いても貧困 世界に例なく:生活図鑑(TOKYO Web)
  • NHKスペシャル「老後破産の現実」が、ただ憂鬱になるだけの番組だった - 田舎で底辺暮らし

    子供の貧困特集で々となっていたところに、昨晩やっていたこの番組を見たわけだが、なんというか救いも何もない番組構成で、貧乏人をどん底へと突き落とす内容だった。 高齢者人口が3000万を突破し、超高齢社会となった日。 とりわけ深刻なのが、600万人を超えようとする、独り暮らしの高齢者の問題だ。 その半数、およそ300万人が生活保護水準以下の年金収入しかない。 生活保護を受けているのは70万人ほど、残り200万人余りは生活保護を受けずに暮らしている。 年金が引き下げられ、医療や介護の負担が重くなる中、貯蓄もなくギリギリの暮らしを続けてきた高齢者が“破産”寸前の状況に追い込まれている。 在宅医療や介護の現場では「年金が足りず医療や介護サービスを安心して受けられない」という訴えが相次いでいる。 自治体のスタッフは、必要な治療や介護サービスを中断しないように、生活保護の申請手続きに追われている。

    NHKスペシャル「老後破産の現実」が、ただ憂鬱になるだけの番組だった - 田舎で底辺暮らし
    kmiura
    kmiura 2014/09/30
    登場する80代の老人たちがそろって「こんなんだったら早く死にたい」と言っているのが凄い衝撃。過労死寸前で働き続けている先にこれがあるって、凄惨な社会ですな。
  • 子どもの貧困率、問題は子育て世代全体の貧困化にある(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    過去最悪を更新した子どもの貧困率 2012年における、子ども(17歳以下)の貧困率は16.3%(厚生労働省「平成25年 国民生活基礎調査」)でした。2003年の13.7%から徐々に上昇し、過去最悪の値となってしまいました。子どものうち6人に1人が貧困という数値であり、学校のクラスでは平均的に5人程度いることになります。 貧困率は相対的な指標です。可処分所得の大きさがちょうど真ん中の順位の世帯を中央値とし、その中央値の半分より所得が少ない世帯の割合を貧困率といいます。子どもは世帯に複数いたりするので、世帯とはやや値が異なります。中央値の半分の額を貧困線といい、2012年は122万円でした。貧困線は1997年の149万円から低下し続けているため、子どもの貧困率の上昇(2.6%ポイント)は数字上よりも深刻だといえます。 背景として、母子世帯の経済状況が良くないことが多く指摘されています。確かに総

    子どもの貧困率、問題は子育て世代全体の貧困化にある(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • 子どもクライシス | 【取材記】母子家庭の貧困は自己責任?

    『子どもクライシス』第1回「貧困・追いつめられる母子」で母子家庭の子どもたちの現状をお伝えしました。みなさん、どうご覧になりましたか? 今回、母子家庭の子どもたちにしぼって取材したのは、子どもがいる世帯の中で貧困のリスクが圧倒的に高いからです。 放送後、番組には『子どもたちに罪はない。なぜ親はもっとしっかりしないのか』という声も寄せられました。 番組でもご紹介したのですが、こちらのデータをご覧下さい。 シングルマザーの貧困 母子家庭の貧困率は5割を越え、就労による収入は平均181万円です。これは子どもがいる他の世帯に比べて400万円低く、その5割以上が非正規雇用。仕事を掛け持ちして暮らしている人も少なくありません。 人の努力が足りない、そんなの自己責任だと言われる方もいるかもしれません。しかし次のデータをご覧下さい。 ひとり親世帯の貧困率・親が働いていない場合 これは母子世帯、父子世帯の

    子どもクライシス | 【取材記】母子家庭の貧困は自己責任?
    kmiura
    kmiura 2014/04/30
    貧困を自己責任とするならば社会という存在を否定することである。したがってそれは反社会的な発言にほかならない。
  • 日本の子どもの6人に1人が貧困状態。パート月収4万円の母子家庭も… (女子SPA!) - Yahoo!ニュース

    子どもの6人に1人が貧困状態にある。 そう聞いても、多くの人はイメージができないのではないでしょうか。 学校給だけが唯一の事だという小学生。一家で夜逃げをせざるをえなくなり、2年間、車上生活で勉強が大幅に遅れてしまった中学生。家庭崩壊から10代でホームレス生活を送った男性……。 そんな自らの意思とはまったく無関係に貧困状態に置かれた子どもたちの現状が、『チャイルド・プア 社会を蝕む子どもの貧困』(TOブックス)では描かれます。 書は、2012年10月19日に放送され、大反響を呼んだNHKの特報首都圏「チャイルド・プア 〜急増 苦しむ子どもたち〜」を書籍化したもので、著者は同番組を担当したNHK報道番組ディレクター・新井直之氏。 「子どもの貧困は見ようとしないと見えない」「子どもの貧困を隠しているのは他ならぬ、大人なのではないか」――そんな問題意識から取材を続けた新井氏に話を

    日本の子どもの6人に1人が貧困状態。パート月収4万円の母子家庭も… (女子SPA!) - Yahoo!ニュース
  • 第33回 国際シンポジウム | Welcome Amy: デモクラシーナウ!

    第33回 国際シンポジウム | Welcome Amy: デモクラシーナウ!
    kmiura
    kmiura 2014/02/01
     国家のシステムは1/10ぐらいに縮小して、そのぶんのリソースを本来のコミュニティの運営に充てたほうがよいだろう。
  • Twitter / dig_nkt: さらに衝撃なのが、片親世帯においては、親が働いていた方が貧困率が高い。先進国中、こんな国は日本だけだ。 pic.twitter.com/XRoqpUZ2F7

    kmiura
    kmiura 2014/01/24
    異様。でも現実。
  • http://book.asahi.com/ebook/master/2013041800002.html

    kmiura
    kmiura 2013/04/22
    かつては発見、今や誰もが知るところとなった話だけど、誰もが知るところとなった点で「やむを得ない」と過半数の親が許容するところが、まあ、なんつーか救われない話である。公教育ってなんでしょうね。
  • 『再掲=生活保護費ピンハネなど貧困ビジネスのNPOと建設会社』

    旅空香高堂 生活者=主夫の視点から語る香高堂の「旅と音楽文化」。日からダカール、サラエボ、そして現在はマルセイユに滞在。旅空を観ながら、を中心に人間文化を語る。旅は異世界、異文化への扉。 生活保護費ピンハネなど貧困ビジネスのNPOと建設会社 2010-12-02 12月1日夜のNHKニュースで、葛飾区が生活保護費ピンハネなどの悪質NPO法人に対し、警告措置をとったと伝えていた。 ★生活保護支給停止し転居促す 12月1日:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101201/t10015578691000.html 東京・葛飾区でNPOが生活保護の受給者を共同住宅に住まわせ不当に高い「活動費」などを受け取っているとして、区は入居者への生活保護の支給を停止し、別の場所への転居を促すという異例の措置をとったことが分かりました。NPO側は「担当者が独断でやったこ

    『再掲=生活保護費ピンハネなど貧困ビジネスのNPOと建設会社』
  • YouTube - 生活保護ビジネスの闇 (2)

  • YouTube - 生活保護ビジネス 福祉施設の闇に迫る 1/3

    ※ワンセグ録画なので画質はそれなりです。 家電を修理する仕事いつなぎ、サウナや公園で寝泊まりしていたAさん。ある日、男から「寝ているだけで事と寝床が保障される所がある。小遣いももらえる」と声をかけられてついていった。それはNPO法人が運営する第2種社会福祉事業で、ホームレスなどに無料や低額で居室を提供する「無料低額宿泊所」だった。存在そのものは合法だが、宿泊所を住所として生活保護を受給。しかし部屋代や費などの名目で経費を引かれ、人の手元には2,3万円しか残らないという場合が多い。Aさんも一度も全額もらったことがないという。ホームレス支援をする市民団体や弁護士らは「生活保護ビジネス」として批判している。