タグ

seoに関するkussunのブックマーク (216)

  • AIベースの新アルゴリズム“RankBrain”をGoogleが導入済み、SEOはどう対応すべきか?

    [レベル: 上級] RankBrain(ランクブレイン)と呼ぶ、AI (Artificial Intelligence: 人工知能) をベースにしたアルゴリズムをGoogleは数か月前から導入しているそうです。 Googleのシニア・サーチ・サイエンティストのGreg Corrado(グレッグ・コラード)氏が、Bloombergによるインタビューのなかで明らかにしました。 RankBrainの導入によって、ユーザーの検索クエリをより的確にGoogleは解釈できます。 RankBrainとは インタビューからわかるRankBrainの特徴をまとめます。 通常のアルゴリズムはGoogleエンジニアがコードを書いて完成させます。 改良、改善するにはコードの修正が必要です。 自ら変化することはありません。 しかしRankBrainはAIがベースになっていて、学習していきます。 すなわち僕たち人間

    AIベースの新アルゴリズム“RankBrain”をGoogleが導入済み、SEOはどう対応すべきか?
    kussun
    kussun 2015/10/27
    数百あるといわれている検索アルゴリズムの中で、3番目に重要らしい。
  • nofollowリンクがたくさんあっても問題ないが、自発的なリンクにはnofollowを付ける必要なし

    [レベル: 初〜中級] nofollowリンクの使い方に関して、GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏が英語版のオフィスアワーで参加者の質問に回答しました。 nofollowリンクをサイト内で多用することに問題はありません。 その一方で、ユーザーの役に立つコンテンツへのリンクであればnofollowを付ける必要性はまったくありません。 オフィスアワーでのQ&A 参加者が次のようにミューラー氏に質問しました。 外部サイトへのリンクをすべてnofollowにすることを、良いことだとはGoogleは思っていないというのは当ですか? 広告やユーザー生成コンテンツのリンクをnofollowにしようかと考えています。 ミューラー氏は次のように回答します。 いいや、そんなことはない。 nofollowリンクがサイトにたくさんあったとしてもまったく問題ない。たくさんの広告やユーザ

    nofollowリンクがたくさんあっても問題ないが、自発的なリンクにはnofollowを付ける必要なし
    kussun
    kussun 2015/09/03
    PukiWiki が外部リンクに自動で nofollow 属性を付けるんだよなぁ。nofollow を利用するケースのユーザー生成コンテンツに該当するけど、問題ないなら放置しとく。
  • Googlebot君が新しい携帯をゲット ―― スマートフォン向けGooglebotのUAが変更に

    [レベル: 上級] Googleは、スマートフォン向けGooglebotのユーザーエージェント (User-Agent: UA) を変更しました。 GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏がGoogle+でアナウンスしました。 FYI Googlebot just got a new iPhone, and is using it to check out your website. I updated the blog post to include the new user-agent, we’ll have the other docs updated soon too. http://googlewebmastercentral.blogspot.it/2014/01/a-new-googlebot-user-agent-for-crawling.html

    Googlebot君が新しい携帯をゲット ―― スマートフォン向けGooglebotのUAが変更に
    kussun
    kussun 2015/08/24
    OSやブラウザのバージョン表記が変わったぐらいか。
  • schema.orgのパンくずリストをようやくGoogleがサポート開始

    [レベル: 中〜上級] Googleは、schema.orgを使用したパンくずリストをサポートしました。 これまでは、schema.orgで定義されているもののパンくずリストを表す構造化データとしてschema.orgを利用することはできませんでした。 パンくずリストのドキュメント更新 パンくずリスト (breadcrumbs) の開発者向けドキュメント(英語)が2015年6月12日付で更新され、schema.orgを使ったパンくずリストの記述を説明するようになっています。 以前は、Data-Vocabulary.org を使った例でした。 Data-Vocabulary.orgは、すでに運営維持を停止しその役割をschema.orgに譲っています。 Googleがschema.orgのパンくずリストのサポートを開始したことは、Dan Brickley(ダン・ブリックリー)氏に確認が取れて

    schema.orgのパンくずリストをようやくGoogleがサポート開始
    kussun
    kussun 2015/06/15
    パンくずリスト内に記述できるほうが好みなので、microdata形式を使いたい。
  • 4 月 21 日のモバイル フレンドリー アップデートについてのよくある質問

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    4 月 21 日のモバイル フレンドリー アップデートについてのよくある質問
    kussun
    kussun 2015/04/21
    順位変動に神経質な人向けな回答多いな。これだけ気になった。確認しとく。 "サイトマップに lastmod タグも含めてください"
  • モバイル フレンドリー アップデートを開始します

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    モバイル フレンドリー アップデートを開始します
    kussun
    kussun 2015/04/21
    モバイルだけで終わるとは思えないけどな。 「携帯端末での検索の掲載順位にのみ影響する」、「世界中のすべての言語で検索結果に影響する」、「ウェブサイト全体ではなく、個々のページが対象となる」
  • パンくずリストのマークアップが何が正しいのか分からなくなってきた件www | 日常ぴよぴよ

    昨日に引き続きSEOネタです。 先日、構造化テストツールが刷新されて、とてもスタイリッシュな見た目になったり、JSON-LDに対応したりしました。 JSON-LDって何?って思う方もいるかも知れませんが、ぼくもよく知りません。 マークアップ界のJavascriptみたいなもんくらいに思ってます(笑) と言うのも、ぼくはいつもmicrodata方式って方法でマークアップしているので触ったことがないんですよねー。 ワードプレスユーザーの多くがこの方式でマークアップしているはずです。 まあ、そんなことは置いといて、今回はこの新しくなった構造化テストツールでパンくずの構造化テストしたら予想外の結果が出たので、え?どっちなの?ってなった話をさせて頂きます。 現在いるページもリンクさせた方がいいの? SEOの神様こと辻さんが手をかけたサイト、nanapiをご存知でしょうか? このサイトは記事をとことん

    パンくずリストのマークアップが何が正しいのか分からなくなってきた件www | 日常ぴよぴよ
    kussun
    kussun 2015/03/03
    Google的には、パンくずリストは現在見ているページもリンクにしておくべきということらしい。
  • Googleなどの検索エンジンに好かれるパンくずリストの実装の仕方 | KA Partner

    こんにちは、金田です。台風が心配ですね。 地元の香川県は、台風があまり直撃しない地域なのでドキドキします。 さて、「パンくずリスト」をご存知でしょうか? コーダーの方ならご存知の方も多いと思います。 では、SEOに最適なmicrodataを用いたマークアップをご存知でしょうか? この記事でご紹介させていただきます。 それではまずパンくずリストにいて、wikiで確認してみましょう。 パンくずリスト(breadcrumb list)は、ウェブサイト内におけるウェブページの位置をツリー構造を持ったハイパーリンクの一覧として示すもの。パンくずナビ、トピックパス、フットパスとも言う。 日語では「パンくずリスト(breadcrumb list)」だが、英語では単に“breadcrumbs”または“breadcrumb navigation”というのが一般的。「パンくずリスト」という名前は、童話『ヘン

    Googleなどの検索エンジンに好かれるパンくずリストの実装の仕方 | KA Partner
    kussun
    kussun 2015/03/03
    microdata の導入方法を参考にした。
  • Googleの検索結果ページでパンくずリストを表示するmicrodataの使い方 | 初代編集長ブログ―安田英久

    どちらのほうが検索ユーザーの目に留まってクリックされやすいと思いますか? 確かなデータはありませんが、パンくずリストのほうがクリックされやすそうですよね(特にWeb担のような無機質なURLの場合は)。 最近の検索エンジンは、サイト上でふつうにパンくずリストを出していれば、自動的に検索結果でパンくずリストを表示するようにしてくれるようです(「リッチスニペット」と呼ばれるもの)。しかし、Web担のように、おかしなこだわりでパンくずリストの区切り文字をふつうの「>」ではなく「«」にしていると、自動認識されずにさみしいことになります。 そこで、ページのHTMLに「microdata」という仕組みで手を加えて、グーグルに「ここがパンくずリストだよ」と教え、検索結果ページで使ってもらえるようにする方法を紹介しましょう。 ふつう、パンくずリスト部分のHTMLは次のような感じになっていると思います。 <a

    Googleの検索結果ページでパンくずリストを表示するmicrodataの使い方 | 初代編集長ブログ―安田英久
    kussun
    kussun 2015/03/03
    実際に導入するなら、Googleが推してる「JSON-LD」よりも「microdata」のほうが楽だったので、この記事を参考に導入した。
  • Google が言う 「モバイルフレンドリー」 とは? モバイルフレンドリーテストツールで色々試してみた

    Google が言う 「モバイルフレンドリー」 とは? モバイルフレンドリーテストツールで色々試してみた Google がモバイル検索の順位決定時に 「モバイルフレンドリー」 かどうかを重要なシグナルとして利用すると発表したことに関連して、そもそも Google は何を根拠に 「モバイルフレンドリー」 かどうかを判断しているのか、という点について調べてみました。 先週ですが、Google が Official Google Webmaster Central Blog で、2015年 4月 21日 (米国時間) から、モバイル検索の順位決定時に、その Web サイトが 「モバイルフレンドリー」 かどうかを重要なシグナルとして利用すると発表しました。 Finding more mobile-friendly search results : Official Google Webmaster

    Google が言う 「モバイルフレンドリー」 とは? モバイルフレンドリーテストツールで色々試してみた
    kussun
    kussun 2015/03/02
    固定幅でviewportを設定しただけではダメ、固定幅でモバイルの画面サイズを超えるとダメ、とか。viewport + モバイルの画面サイズ + 文字サイズ あたりは押さえておきたい。
  • Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/21から導入。

    [レベル: 初・中・上級] Googleは、スマホ対応しているかどうかをモバイル検索のランキング要因として使用することを発表しました。 4月21日からの導入を予定しています。 またApp Indexingに対応したアプリコンテンツもランキング要因として利用するようにしました。 こちらは今日(現地時間の2月26日)から導入されています。 モバイルフレンドリーが単なるラベル表示からランキング要因に 昨年11月に、そのページがスマートフォンに対応しているときに、「Mobile-friendly」(モバイル フレンドリー)というラベルをGoogleはモバイル検索結果に表示するようにしました。 日には、翌月の12月に導入されました。 「スマホ対応」というラベルが付きます。 導入時点では、「スマホ対応」ラベルは単純に表示だけの仕様でした。 スマホ対応しているかどうかはランキング要因にはなっていません

    Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/21から導入。
    kussun
    kussun 2015/02/27
    "モバイル検索"のランキング要因。
  • Google Webmaster Help Center - I have a mobile site. How can I add it to Google's Mobile index?

    Mobile site and mobile-first indexing best practices Google predominantly uses the mobile version of a site's content, crawled with the smartphone agent, for indexing and ranking. This is called mobile-first indexing. While it's not required to have a mobile version of your pages to have your content included in Google's Search results, it is very strongly recommended. These best practices apply t

    Google Webmaster Help Center - I have a mobile site. How can I add it to Google's Mobile index?
    kussun
    kussun 2015/02/27
    2015/04/21からモバイル検索のランキング要因になるので、これを参考にしつつ対応させたい。
  • ウェブマスター ツールでモバイル ユーザビリティが確認できるようになりました

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    ウェブマスター ツールでモバイル ユーザビリティが確認できるようになりました
    kussun
    kussun 2015/02/12
    対応させてないから全滅判定だったw ぼちぼち修正するか。
  • 入力フォームの「必須」「任意」のラベルは両方付けないとコンバージョン率が下がる

    [レベル: 初〜中級] 入力フォームのフィールドには、入力が「必須」なのかまたは「任意」なのかのラベルを両方付けることが推奨されます。 どちらか片方だけだと入力途中の離脱の原因になります。 ECサイトのユーザービリティ調査と最適化を専門に扱っているBaymard Instituteが詳しく解説しています。 15の大手ECサイトのユーザビリティ調査と18の主要なモバイルサイトのユーザビリティ調査、そして自社による最新の大規模なアイトラッキングテストによって実証することができました。 この記事では、その解説の要点をまとめて紹介します。 片方だけの「必須」「任意」ラベルの問題点 入力が「必須」か「任意」かをどちらか片方のラベルだけで示すことにはさまざまな問題点があります。 必須か任意かを示さないのはいちばんよくない そのフィールドの入力が必須か任意かを示さないのはいちばんよくないスタイルです。

    入力フォームの「必須」「任意」のラベルは両方付けないとコンバージョン率が下がる
    kussun
    kussun 2015/01/23
    入力フォームをどうデザインしてるかで、その作成者の力量が出るよなぁ。
  • META Robotsタグ活用完全ガイド noindex nofollow noarchive など まとめ ::SEM R (#SEMR)

    META Robotsタグ活用完全ガイド noindex nofollow noarchive など まとめ robots meta タグの意味と用法まとめ noindex, nofollow, noarchive, nosnippet, noimageindex などの主要なMETAタグの利用方法と注意事項など。 公開日時:2015年01月08日 12:18 検索エンジンのクローラの動作や行動を制御するためのロボット排除プロトコル(REP、Robots Exclusion Protocol)の中でも、META robots タグを用いた方法の紹介です。2015年1月1日時点でサポートされているものを紹介しています。 nositelinkssearchbox などSEO担当者に関連するMETA要素も含んでいます。 以下、基的な知識と、noindex, nofollow, nositeli

    META Robotsタグ活用完全ガイド noindex nofollow noarchive など まとめ ::SEM R (#SEMR)
    kussun
    kussun 2015/01/08
  • モバイルSEOに役立つGoogle純正ツール×5

    [対象: 初〜中級] この記事では、モバイル向けサイトのユーザビリティやユーザーエクスペリエンスの向上に役立つ、Googleが提供する公式ツールを5つ紹介します。 Chrome PageSpeed Insights Mobile-Friendly Test Fetch as Google モバイルユーザビリティ レポート 順に説明します。 Chrome Google Chromeの「デベロッパー ツール」では、スマートフォン端末で見たときのそのページの表示をエミュレーションできます。 「デベロッパー ツール」は次の手順で起動します。 [Google Chromeの設定](右上の3バー) − [その他のツール] − [デベロッパー ツール] Ctrl + Shift + i (Windows) / Cmd + Opt + i (Mac) スマホを表すアイコンをクリックするとスマホでの表示モ

    モバイルSEOに役立つGoogle純正ツール×5
    kussun
    kussun 2014/12/01
    「PageSpeed Insights」をよく利用してる。
  • 検索ユーザーがモバイル フレンドリー ページを見つけやすくするために

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    検索ユーザーがモバイル フレンドリー ページを見つけやすくするために
    kussun
    kussun 2014/11/19
    サイトがスマフォなどの携帯端末での表示に正しく最適化されていれば、モバイル版の検索結果に「スマホ対応」と表示されるようになる。
  • 技術に関するウェブマスター向けガイドラインを更新しました

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    技術に関するウェブマスター向けガイドラインを更新しました
    kussun
    kussun 2014/10/28
    インデックス登録の最適化のために、JavaScript、CSS、画像ファイルを Googlebot がすべてクロールできるようにしておくのが望ましい。
  • 【徹底解説】JSON-LDを使ったschema.orgの記述方法

    [対象: 上級] この記事では、JSON-LDをシンタックスに用いたschema.orgの記述方法について詳しく解説します。 CSS Niteで講演 2014年9月20日(土)に、CSS Nite LP36 powered by In-house SEO Meetup 「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」がベルサール神田 イベントホールで開催されました。 僕は出演者として登壇し、セマンティック検索と構造化データ、schema.orgをテーマに公演しました。 このなかで、JSON-LDの使い方についても説明しました。 [撮影:飯田昌之] 参加者には録画した動画とスライドが提供されています。 年内には(無償で)一般公開される予定です。 ですが、JSON-LDを使ったschema.orgをもっともっと多くのサイト管理者に使ってもらうことが僕の希望です。 3か月近くも待たせたくありませ

    【徹底解説】JSON-LDを使ったschema.orgの記述方法
    kussun
    kussun 2014/10/10
    やっぱり面倒くさい。作業量を上回るメリットが感じられないので様子見だな。
  • Google、著者情報プログラムを完全廃止

    この記事では、ミューラー氏の発表やミューラーが直後に開催したオフィスアワー ハングアウト、Search Engine Landの記事などをもとに著者情報廃止に関する状況をまとめます。 著者情報プログラムは完全に終了 3年少し前に導入が始まった著者情報のプログラムは完全に終了しました。 Googleは、検索結果での写真とGoogle+フォロワー数の表示を3か月前に撤廃しました。 これはユーザーインターフェイス上、つまり見た目の変更であり、著者情報プログラム自体がなくなったわけではありません。 しかし今回は著者情報プログラムそのものの廃止です。 このプログラムはもはやGoogleには存在しません。 廃止の理由 著者情報が廃止に至った主な理由は次の3つです。 著者情報があってもなくても検索結果のクリック率にたいした違いがない 著者情報の表示は検索結果でのクリックを大きく増やすことも減らすこともな

    Google、著者情報プログラムを完全廃止
    kussun
    kussun 2014/09/01
    リンク先が信頼できるかどうかの目安にはなったかもしれないけど、こんなので有利不利が決まってしまったら、良質なコンテンツを提供していても、人生負け組にチャンスは巡ってこない。