タグ

貧困に関するmaangieのブックマーク (201)

  • 熊谷俊人(千葉市長) on Twitter: "厚労省が生活保護受給者が働いて得た収入の一部を積み立て、生活保護から脱却した時に生活費として手渡す制度を創設する方針を固めたとの報道が。指定都市市長会議を通して私たちが強く国に求めてきた制度です。働いた分、保護費が減る現在の制度では労働意欲を喚起せず生活保護からの脱却が進みません"

  • 「成長論」から「分配論」を巡る2つの危機感:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回のコラムでは、これからの日が「分配論」を軸に据えた政策を展開していかなければならない状況と必然性について説明した。連載の前半で縷々解説して来たように、経済構造の変化によって、「成長論」に則った政策は効力を失ってしまっている。加えて、2000年代に採用したトリクルダウン型政策の副作用で、深刻な格差と貧困が既に現実問題として発生している。さらに、現行の政策や制度を続けていると、格差と貧困は解決されないばかりか、重大な社会問題に発展してしまうのは明らかである。 私が格差と貧困の問題を深刻だと感じる具体的論点を2つ挙げておこう。 「自力で生活できない人を政府が助ける必要はない」が約4割 1つは、日では「自力で生活できない人を政府が助けてあげ

    「成長論」から「分配論」を巡る2つの危機感:日経ビジネスオンライン
  • 【激動!橋下維新】「西成特区」で仰天改革案 生活保護受給者「就労所得貯蓄」で自立支援(1/3ページ) - MSN産経west

    大阪市の橋下徹市長が活性化に向けた特区構想を打ち出した同市西成区で、生活保護受給者が働いて得た収入を行政側で積み立て、生活保護から抜ける自立時に一括返還して初期生活費に充ててもらう制度を導入するという改革案を、特区構想担当の市特別顧問、鈴木亘・学習院大教授(社会保障論)がまとめたことが7日、分かった。区民の4人に1人が生活保護受給者という状況の中、受給者の就労・自立を促し、市財政を圧迫する生活保護費の縮減にもつながる一石二鳥の案としており、鈴木氏は近く橋下市長に提示する。 不況を背景に、生活保護受給者数は全国的にも過去最多の更新が続いており、厚生労働省も同様の制度創設の検討に入ったが、自治体の事務量増大などの課題がある。西成区で制度が導入されれば全国のモデルケースとなる可能性もあり、成否が注目される。 現行の生活保護制度では、原則として受給者の就労所得などが増えるとその分保護費がカットされ

    maangie
    maangie 2012/04/09
    鈴木亘。「就労報酬額は、3年程度は最低賃金(大阪府は時給786円)の適用除外として同400円程度」。id:entry:89175418
  • 12月26日(月) 面白うて、やがて悲しき大阪ダブル選挙-「維新の会」の圧勝をもたらした「改革幻想」: 五十嵐仁の転成仁語

    これまでご愛顧いただきました「五十嵐仁の転成仁語」を、こちらに引っ越しました。今後とも、よろしくお願いいたします。 〔以下の論攷は、『労働情報』第830・1号に掲載されたものです。〕 投票所に殺到した無党派層 注目の大阪ダブル選挙の投票が行われた。結果は、市長選挙で橋下徹候補75万813票、平松邦夫候補52万2641票で橋下候補の当選、府知事選挙では松井一郎候補200万6195票、倉田薫候補120万1034票、梅田章二候補35万7159となって、大阪維新の会の松井候補が当選した。市長選、府知事選とも、橋下氏が率いる「維新の会」の圧勝であった。 ただし、圧勝したとはいえ、橋下氏が獲得したのは有権者の6割にすぎない。投票者の4割を占める52万人もの有権者は、対立候補に投票していたことに注意する必要があろう。 同様に、府知事選挙での松井候補の得票率は41%で、過半数にも達していない。当選したとは

    12月26日(月) 面白うて、やがて悲しき大阪ダブル選挙-「維新の会」の圧勝をもたらした「改革幻想」: 五十嵐仁の転成仁語
    maangie
    maangie 2012/04/03
    2011年12月のエントリ。2011大阪府知事選。2011大阪市長選。五十嵐仁。倉田薫。藤村修。樽床伸二。
  • 教育再生懇談会                          2009年4月17日

    資料6 子育て(教育)費負担問題と教育(修学)支援制度の整備・充実の課題 委員 小川 正人 はじめに―報告の趣旨― 1.今日の子育て費用とその負担過重の影響 (1)子育て(教育)費の試算(出典:AIU 保険会社『現代子育て経済考』2005 年度版) (2)過重な子育て(教育)費用の影響( 『第 13 回出生動向基調査』2005 年 6 月) 2.教育支援制度の概要と問題―教育扶助と就学援助を中心に (1)教育扶助制度 ①制度の問題 ②子育て世帯の母子世帯の実情 (2)就学援助制度―制度の運用実態、問題と課題― 3.経済的困窮家庭への教育支援の拡充とハンデイ克服の学校教育活動充実の課題 (1)経済的困窮家庭への教育支援拡充の課題 (2)ハンデイキャップ克服に向けた学校教育活動充実の課題 はじめに―報告の趣旨― 家計における子育て(教育)費の重い負担が、少子化の一因になっているとともに、

    maangie
    maangie 2012/03/12
    「社会保障費の節減施策による厳しい申請審査の下で、日本では保護を必要とする者が適正に保護されているかを表す補足率が、欧米等に比して極めて低くなっているとも指摘されている」
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

  • ド底辺高校では「1~100を数える」補習授業がある | 日刊SPA!

    ◆ド底辺高校問題=貧困問題。カレーが不人気の理由とは 「九九ができない。アルファベットが書けない。底辺校では普通の話」 そう語るのは、底辺高校の実態をリポートした『ドキュメント高校中退』の著者である青砥恭氏だ。 「底辺校の高校生の学力は驚くほど低い。小学校低学年レベルの学力のまま放置され、数学では1〜100を数えさせる補習授業が行われているところもあります」 底辺高校、定時制高校の統廃合の影響で定員割れすることは減ったものの、入学は実質無試験。そのため、LD(学習障害)などの発達障害が放置されたまま入学してくるケースも多い。 しかし、単純に学力の問題として片づけることはできない。青砥氏はこう強く指摘する。 「彼らの多くは貧しい家庭に育ち、まともに勉強する機会すら与えられていません。高校卒業後の進学者が少ないのは親に経済力がないから。底辺校の問題は貧困問題とセットで考える必要があります」 大

    ド底辺高校では「1~100を数える」補習授業がある | 日刊SPA!
    maangie
    maangie 2012/02/24
    うむ。普通の話だ。
  • 共産党市議団のアンケートに「SOS」

    午前中にひなまつりの開会式に出た後、地域の共産党の支部総会に出席し、いったんお昼に自宅に寄ったときでした。 事務所から「市民アンケートで緊急の相談が寄せられている」との電話がかかり、急ぎ戻りました。 いま、日共産党佐賀市議団で取り組んでいる住民アンケートの回答が毎日少しずつ返ってきています。今日届いたアンケートには「1月に生活保護が切られ、2月16日現在の手持ち610円。家賃、ガス、水道、電気料などどん底」とあり、「助けて」と連絡先も書かれていました。林清利市議団事務局長が電話をかけてみると「6日間何もべていない」とのこと。 そこで、事務所でおにぎりと卵焼きを作ってくれたのと乾燥スープを持って、林さんと現場に駆けつけました。 現場のお宅に行くと、かろうじて電気はついていましたが、ガスはプロパンで、すでに切られていて冷え切った部屋に電気ポットがあるだけでした。その方は冷蔵庫を開けながら「

  • 貧しい少女が妊娠するのは合理的な行動 - himaginary’s diary

    2/3エントリではカール・スミスとブライアン・カプランのdeserving poorを巡る討論に纏わる話題を紹介したが、そのカール・スミスが昨年末のブログで表題のような主張を行っていた(H/T ターラー・コーエン) その理由は以下の通り。 16歳で避妊をせずに定期的に性交渉を行えば、ほぼ確実に妊娠する。出産で死亡する可能性は低く、その年齢ならば後期流産の可能性も低い。 子供を持つことが人生最大の喜びであることは多くの人が認めるところである。 それに対し、一般に推奨される進路、即ち刻苦勉励して学歴を取得することは、一種のギャンブルである、とスミスは言う。というのは、そのように社会の階段を上がることと引き換えに出産時期を遅らせることには、結局子供を持てなくなるリスクが存在するほか、時間割引率をも伴うからである。 ちなみにスミス自身は貧しい黒人の少年だったが、そのギャンブルに勝ったことを自認して

    貧しい少女が妊娠するのは合理的な行動 - himaginary’s diary
    maangie
    maangie 2012/02/17
    感動した。カール・スミス。
  • 「報道特集」 札幌姉妹「孤立死」の深層 - 遥香の日記

    11日(土)のTBS系報道特集は、札幌姉妹「孤立死」の深層を特集に取り上げていました。 この事件については当ブログでも1月26日の「札幌・マンション2遺体:生活保護申請前に急死 姉、職や妹の施設探し」でも取り上げ、そこでは生活保護申請を受け付けなかった福祉事務所の対応よりもコミュニティの崩壊や個人情報保護の問題について主に言及しました。今回の報道特集では、複数回生活保護の申請に来た姉にどんな対応をしたのかというところに焦点を合わせていました。番組の内容は福祉事務所バッシングに傾いているような印象が強かったです。テレビ番組としては視聴者ウケするような構成でなくてはならず、そのためには福祉事務所叩きをして福祉事務所が申請を受け付け保護しておれば、姉妹は死ぬことはなかったという筋書きにしておけば無難というまとめ方であったように思います。つまり、「福祉事務所=悪者」という図式で幕引きというような番

    「報道特集」 札幌姉妹「孤立死」の深層 - 遥香の日記
  • 産経、書き落とす。他。 - 黙然日記(廃墟)

    【米軍再編】名護市長、歓迎の意向 グアム分散移転  - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120208/plc12020810230012-n1.htm 佐々木類ワシントン支局長の記事。稲嶺進名護市長がワシントンで、海兵隊の分散移転について歓迎し、普天間固定化の懸念を否定し、2006年合意の見直しに言及したことを伝えています。 他のメディアが伝える稲嶺市長の発言のうち、もっとも重要なのは、「名護市辺野古への移転を認めない」と米国中枢で明言したことです。地元が明確に反対している以上、米軍としては何もできず、日政府の対応に100%ゆだねるしかなくなったことを意味するものです。佐々木記者はこの発言を報じていません。《県外への移転を求めていく考えを示した》と、匂わせているだけです。 【米軍再編】グアム先行移転 “一石三鳥”の米戦略+

    産経、書き落とす。他。 - 黙然日記(廃墟)
    maangie
    maangie 2012/02/12
    「「貧困」の定義は中立値の半分」
  • アイスの思い出 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    おれは水道もないスラムで育った。 馳星周のような書き出しだが、「日にそんなところあるの?」と驚く人もいるかもしれない。あったんだよ、少なくとも30年ほど前までは。 手押しポンプの井戸ってのを見たことはないかい? 観光地の神社なんかにあるだろう。あれが長屋の真ん中にあって、そこで主婦が水仕事をする。そんな生活様式がまだその時代の、ある地域にはギリギリ生き残っていた。井戸端会議ってのがリアルにあったんだ。当然トイレはくみ取り式だし、風呂もないから銭湯へ行かなければならない。1980年になっても、そんな生活をしている人がいたんだよ。 別に、だから「悪そうな奴はだいたい友だち」とかそういうことを言うつもりはない。そもそもおれがスラムに住んでいたのは3つか4つのころのごくわずかな期間だし、うちの家族はそこまで貧乏なわけでもなかった。 ただ、おれの兄貴が小学校に入るにあたって、通いやすい場所に居を構

    アイスの思い出 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    maangie
    maangie 2012/02/12
    どーでもいいが、ウチの実家にはまだ水道きてません。学校にも。CATVはあるんだけどね。フレッツ光もない。トイレは汲み取りだけど、ウォッシュレット。
  • 外国人への生活保護支給について - 情報の海の漂流者

    最近、外国人への生活保護支給は違法であるという意見をよく見かけるのですが、これについて根拠を問うと2010年10月18日大分地裁の判決を持ってくる、というパターンが増えています。 何故判を押したようにみんな同じ事を言うのか気になっていたのですが、これ、wikipedia-生活保護のページに記載されていたんですね。 外国籍者への保護支給裁判 2008年12月に永住権を持つ大分市内の中国籍の女性が市に生活保護を申請したが却下され、女性は不服として訴訟を起した。 2010年10月18日大分地方裁判所(一志泰滋裁判長)は「外国人には生活保護法の適用はない。永住外国人も同様」「外国人の生存権保障の責任は第1次的にはその者の属する国家が負うべきだ。永住外国人でも、国に資産があるかどうかなどの調査が難しく無条件に保護を認めることになる」とし、生活保護法の適用は日国籍を持つ者に限られるとして請求を棄却

    外国人への生活保護支給について - 情報の海の漂流者
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

  • 竪川・野宿者の住まいのことと、その人たちへの「不安」について - Arisanのノート

    何度か情報を紹介してきた、東京竪川の強制排除の問題だが、解決の糸口が見えず、排除強行がいつ行われるかという不安と緊張の毎日が続いているようだ。 http://blogs.yahoo.co.jp/tatearakansai2012/3091621.html (是非、上の記事を読んでください。) ところで、こうした問題が起きると、「出て行って別のところに住めばいいではないか」と、考える人も多いだろう。 しかし他に住む場所が無いから、そこに小屋を作ったりテントを張ったりして住むわけで、そこさえも追い出されるということは、路上にでも寝泊りしろいうことであり、事実上、死ねと言ってるのと同じである。 町を歩いていても、この人は路上で毎日寝泊りしてるのではないか、という人を時々見かけるが、考えたくないが、ぼくたちはその人を毎日見殺しにしながら生きている。 今回の強制排除のようなケースでは、なんとか夜露を

    竪川・野宿者の住まいのことと、その人たちへの「不安」について - Arisanのノート
  • 豊満さ求めてステロイド中毒になる売春婦たち、バングラデシュ

    バングラデシュのファリドプル(Faridpur)にある政府公認の売春宿で、体を豊満にするためにステロイド剤「オラデクソン」を飲む従業員(2010年6月20日撮影)。(c)AFP/Munir uz ZAMAN 【7月8日 AFP】バングラデシュで売春宿を経営するロケヤさん(50)は新たに入った従業員に、ウシを太らせるときに使う薬物、ステロイドを支給する。 年齢の高い女性では錠剤で十分だが、12~14歳の少女には注射のほうがよく効くとロケヤさんは言う。少女たちは、家族に売られてここにやってきた。「10代の女の子だったら、体つきをよくさせて、当の年が分からないようにするには一番てっとり早い方法よ」。ステロイドはオラデクソンの商品名で安く簡単に手に入るという。 しかし英国の慈善団体「アクションエイド(ActionAid)」は、バングラデシュの性産業で働く推定20万人の女性のうち90%が、このオラ

    豊満さ求めてステロイド中毒になる売春婦たち、バングラデシュ
  • asahi.com(朝日新聞社):公共に主張突きつける「占拠」 - 文化トピックス - 文化

    印刷 メール 公共に主張突きつける「占拠」(1/2ページ) ニューヨークのズコッティ公園を占拠した人々=10月4日、竹内一晴さん提供 経済産業省敷地内にテントを張る市民団体「経産省前テントひろば」 世界中で注目されたニューヨークのウォール街占拠運動が3カ月を超えた。ズコッティ公園という小さな公園に端を発した運動は全米に波及し、いまだ着地点は見えない。「占拠」は何を目指しているのか。 公園占拠は、経済格差や貧困問題を告発する目的で始まった。大きな特色は、法律の制定や改廃といった具体的な政策目標をあえて掲げていない点だ。政党や政治家に働きかけるのではなく、テントを張って居座り、主張をアピールするだけ。こうした手法には、「政策の実現を争点にしないのでは、占拠運動が『勝利』を収めることはできないだろう」(藤原帰一東京大教授)との見方も多い。 しかし、米国7都市で占拠運動を取材したジャーナリストの竹

    asahi.com(朝日新聞社):公共に主張突きつける「占拠」 - 文化トピックス - 文化
  • 特集 : 子ども応援便り

    ◆みんなで考えよう!「豊かな教育」 2009年冬号Vol.8 経済格差と教育格差の関係が明らかになってきている今、「子ども応援便り」では、格差の根源にあるテーマとして子どもの貧困問題を取り上げ、特集します。 日の子どもの貧困率が、国際的にみて高いということをご存じでしょうか。 貧困というと、飢えや路上生活(住む家のない状態)をイメージしがちですが、OECD(経済協力開発機構)では、「貧困」は、所属する社会の中での困窮の実態を測る必要があるとして、「相対的貧困」という概念を用いています。具体的には、その社会で最も標準的な手取りの世帯所得の半分以下で生活している状態を「貧困」と定義し、国際比較の尺度としています。 OECD加盟国を対象にしたユニセフの調査によると、2000年時点で日の子どもの貧困率は14.3%で約7人に1人が貧困状態にあり、OECD各国の平均を上回っています (図1)。 (

  • 喜八ログ: 「炊き出し」に並ぶことの辛さ

    ■もしかしたら「炊き出し」を知らない方もいらっしゃるかもしれませんね。 簡単に説明しますと「生活に困窮して事に困っている人のために、ボランティア団体など有志が事提供をすること」です。 日でも大抵の大きな都市では行なわれているだろうと思います。 東京では、数えたことはありませんが、大小さまざまな「炊き出し」が数十は実施されているのではないでしょうか。 その「炊き出し」に並ぶことの辛さ、に関するエントリです。 米国の画家アイヘンバーク(Fritz Eichenberg/1901-1990)と田哲郎さん(カトリック司祭・「釜ケ崎反失業連絡会」) 実際に炊き出しに並んだことがある友人から聞いた話 わたし(喜八=中村順)が炊き出しに「ボランティア」参加した際、「ベテランボランティア風の男性」から怒鳴られた体験 などなど、ゆるゆると書いていきます…。 ■以下は "Christ of the B

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    maangie
    maangie 2011/12/16
    「メシウマ主義」